タグ

2012年9月9日のブックマーク (24件)

  • メジャーリーグ打撃の神様「テッド・ウィリアムズ」の死体冷凍がヤバイらしいというお話。

    🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai 救命士をやっていた筆者が、そのキャリアを買われて「人体を冷凍し、未来に復活させる」という言葉を売り物にする財団に就職。そこには、確かに多くの学者や顧客がいた。しかし、その実態は、キチガイそのもののカルト集団であった・・・という。 2012-09-09 02:27:14 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai 「人体冷凍」とはいえ、実際は「死体を解体して、頭部だけ冷凍」「凍ってヒビ割れちゃったり、保管が悪くて溶けちゃったりもするけど、まぁ未来の技術なら何とかなるだろ」という物で、「ファースト・ライフサイクルからセカンドライフへの旅立ちだ」と、拍手や記念撮影しながら死体解体。 2012-09-09 02:29:43 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai で、切り離した生首は、の餌のツナ缶の上に置かれ(頭部が転がらないように)

    メジャーリーグ打撃の神様「テッド・ウィリアムズ」の死体冷凍がヤバイらしいというお話。
  • 彼女いる奴「舌じゃんけん」試してみろwww超楽しいぞwwwwww : キニ速

  • チームワークとは「いい敵」の共有 - レジデント初期研修用資料

    チームワークは大切だけれど、リーダーがチームに対して、「チームワークを大事にしましょう」と諭してしまうと、誰もが「チーム」に遠慮する。結果としてたぶん、チームの能力は集まった人数を下回る。 チームには「敵」が必要 チームワークとは、チームが「共通の敵を持つこと」で生み出される。「チームをまとめるためには敵を探そう」が、リーダーが身につけるべき方法論でもある。 「敵」という存在は、対立や排除の対象であって、概念を共有した上で、それを「敵」と名指しすることで、チームには「何をやらないのか」、「誰に嫌われるのか」が共有される。 「敵」を名指しすることは、だからリーダーが戦略を策定するのと同じ意味を持つ。 目的の共有には意味が無い 目的とは単なる到達点で、どれだけそれを熱心に説いたところで、そこに到達するための道程は共有できない。メンバーの思い描いた道筋はバラけてしまうから、チームは結局まとまれな

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    ただの敵ではなく「いい敵」が必要 「いい戦略を作ること」は、「いい敵を見つけること」と同じ。チームの誰もがそれを「敵」と認識すれば、高い確率で成功する。 戦略の品質は、「敵」の品質が決定する。
  • チームワークとは「いい敵」の共有 - レジデント初期研修用資料

    チームワークは大切だけれど、リーダーがチームに対して、「チームワークを大事にしましょう」と諭してしまうと、誰もが「チーム」に遠慮する。結果としてたぶん、チームの能力は集まった人数を下回る。 チームには「敵」が必要 チームワークとは、チームが「共通の敵を持つこと」で生み出される。「チームをまとめるためには敵を探そう」が、リーダーが身につけるべき方法論でもある。 「敵」という存在は、対立や排除の対象であって、概念を共有した上で、それを「敵」と名指しすることで、チームには「何をやらないのか」、「誰に嫌われるのか」が共有される。 「敵」を名指しすることは、だからリーダーが戦略を策定するのと同じ意味を持つ。 目的の共有には意味が無い 目的とは単なる到達点で、どれだけそれを熱心に説いたところで、そこに到達するための道程は共有できない。メンバーの思い描いた道筋はバラけてしまうから、チームは結局まとまれな

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    「オーケストラに指揮者が必要なのは、指揮者が全楽団員の敵になることで交響楽団がまとまるからだ」という冗談は案外正しいような気がする。
  • チームワークとは「いい敵」の共有 - レジデント初期研修用資料

    チームワークは大切だけれど、リーダーがチームに対して、「チームワークを大事にしましょう」と諭してしまうと、誰もが「チーム」に遠慮する。結果としてたぶん、チームの能力は集まった人数を下回る。 チームには「敵」が必要 チームワークとは、チームが「共通の敵を持つこと」で生み出される。「チームをまとめるためには敵を探そう」が、リーダーが身につけるべき方法論でもある。 「敵」という存在は、対立や排除の対象であって、概念を共有した上で、それを「敵」と名指しすることで、チームには「何をやらないのか」、「誰に嫌われるのか」が共有される。 「敵」を名指しすることは、だからリーダーが戦略を策定するのと同じ意味を持つ。 目的の共有には意味が無い 目的とは単なる到達点で、どれだけそれを熱心に説いたところで、そこに到達するための道程は共有できない。メンバーの思い描いた道筋はバラけてしまうから、チームは結局まとまれな

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    目的の共有には意味が無い 目的とは単なる到達点で、どれだけ熱心に説いたところでそこに到達するための道程は共有できない。誰に嫌われるのか何をやらないのかを共有することではじめてチームは組織としてまとまれ
  • チームワークとは「いい敵」の共有 - レジデント初期研修用資料

    チームワークは大切だけれど、リーダーがチームに対して、「チームワークを大事にしましょう」と諭してしまうと、誰もが「チーム」に遠慮する。結果としてたぶん、チームの能力は集まった人数を下回る。 チームには「敵」が必要 チームワークとは、チームが「共通の敵を持つこと」で生み出される。「チームをまとめるためには敵を探そう」が、リーダーが身につけるべき方法論でもある。 「敵」という存在は、対立や排除の対象であって、概念を共有した上で、それを「敵」と名指しすることで、チームには「何をやらないのか」、「誰に嫌われるのか」が共有される。 「敵」を名指しすることは、だからリーダーが戦略を策定するのと同じ意味を持つ。 目的の共有には意味が無い 目的とは単なる到達点で、どれだけそれを熱心に説いたところで、そこに到達するための道程は共有できない。メンバーの思い描いた道筋はバラけてしまうから、チームは結局まとまれな

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    チームワークとは「共通の敵を持つこと」で生み出される。「チームをまとめるためには敵を探そう」がリーダーが身につけるべき方法論でもある。「敵」を名指しすることはリーダーが戦略を策定するのと同じ意味を持つ
  • 雑記 僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22]

    雑記  僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22] パリのカフェやブラッスリーには当然のようにテラス席がある。 8月下旬のパリはまさに絶好の気候で、日中でも気温は25〜26度程度、朝は15〜16度である。 朝晩は半袖一枚だと肌寒いくらい。ただ日差しはとても強いので、日なたにいると暑く感じる。 湿度が低くカラッとしているので、暑くてもほとんど汗をかかないし、かいてもすぐに蒸発してしまうので気にならない。 そんな陽気のパリでカフェに陣取るなら、当然テラス席がいい。ランチタイムも気持ちがいいし、夕暮れのパリの街を眺めつつワインを飲むのもいい。 そもそもパリの夜は東京よりもずっと遅い。この時期でも真っ暗になるのは21時ぐらいで、18時はまだまだ昼間、19時でも夕方というイメージだ。サマータイムで1時間時刻が後ろ倒しになっていることもある。 だから店が混雑

    雑記 僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22]
  • IBM社長「コミュ力なんて意味不明なもん重視してる日本はヤバイ」 - にうとく!

    1: ボブキャット(京都府) 2012/09/09(日) 07:03:15.10 ID:FnPrI9MC0 BE:2260300984-PLT(12000) ポイント特典 日アイ・ビー・エム の保養所 直営 画像1 画像2 1万人のリストラ NEC社で飛び降り自殺 1万人のリストラ計画を推し進めるNECは8月28日、7月に募集した早期希望退職制度に グループ正社員2393人が応募したと発表した。だが、まさにその当日朝、 始業前に社員が社ビル内で飛び降り自殺するという衝撃的な事件が起きていた。 男性社員の死とリストラの関係は定かでないが、実態は悲惨だったようだ。 http://www.wa-dan.com/article/2012/09/nec.phpIBM社長 世界の経営者が技術を最重要視する中、コミュ力ばかりを重視する日は危険だ 日IBMのマーティン・イェッター社長は、

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    世界の経営者が「技術」を最重要課題に挙げるなか、 日本では軽視されているとの調査結果を紹介。 「日本の経営者の技術軽視は危険だ」と警鐘を鳴らした。
  • 「閾値」のない発がん物質|建通新聞社 

    「閾値(しきいち)」のない発がん物質、それがアスベスト 建通ネットワーク 2011/10/14掲載 国は被災地でアスベストの飛散・ばく露が起こる恐れのある状況を手をこまぬいて見ているわけではない。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    阪神大震災の時も一時的に話題になったけど、すぐに聞かなくなった。
  • Baatarism/ちゃんぷるー on Twitter: "@kumakuma1967_o リフレ政策を最初に提唱した岡田さんや岩田さんも転向組ですから、転向を経験しなかった人はほとんどいないと思うのですが。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    リフレ政策を最初に提唱した岡田さんや岩田さんも転向組ですから、転向を経験しなかった人はほとんどいないと思うのですが。
  • 自然利子率は今いずこ? - himaginary’s diary

    9/2エントリでは、金融緩和政策の弊害について論じたホワイト論文に触れ、脚注ではFT Alphavilleのイザベラ・カミンスカが自説の補強に援用している、と書いた。しかし実はその援用に当たって、カミンスカは肝心な点でホワイトとは逆方向の主張を展開している。その点について彼女は、最近のエントリで以下のように述べている。 In his explanation, Krugman cites Wicksellian theory, which — by analysing the amount of savings with respect to demand for investment — gives economists an idea about whether the natural rate of interest is below or above the official one

    自然利子率は今いずこ? - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    即ち、経済が成長の気配を見せるや否や金利を引き上げてその芽を摘み取り、人々の欲する貯蓄が投資を常に上回る状態を維持する、という状況
  • 自然利子率は今いずこ? - himaginary’s diary

    9/2エントリでは、金融緩和政策の弊害について論じたホワイト論文に触れ、脚注ではFT Alphavilleのイザベラ・カミンスカが自説の補強に援用している、と書いた。しかし実はその援用に当たって、カミンスカは肝心な点でホワイトとは逆方向の主張を展開している。その点について彼女は、最近のエントリで以下のように述べている。 In his explanation, Krugman cites Wicksellian theory, which — by analysing the amount of savings with respect to demand for investment — gives economists an idea about whether the natural rate of interest is below or above the official one

    自然利子率は今いずこ? - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    カール・スミスは、逆説的にゼロ金利が永続する条件について考察し、中央銀行が人々の期待に強力に働き掛けることにより自然利子率をゼロに抑える、という状況がそれに相当する、と述べている。
  • 自然利子率は今いずこ? - himaginary’s diary

    9/2エントリでは、金融緩和政策の弊害について論じたホワイト論文に触れ、脚注ではFT Alphavilleのイザベラ・カミンスカが自説の補強に援用している、と書いた。しかし実はその援用に当たって、カミンスカは肝心な点でホワイトとは逆方向の主張を展開している。その点について彼女は、最近のエントリで以下のように述べている。 In his explanation, Krugman cites Wicksellian theory, which — by analysing the amount of savings with respect to demand for investment — gives economists an idea about whether the natural rate of interest is below or above the official one

    自然利子率は今いずこ? - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    リフレ派の議論に少しでも与したからには、そうした議論を主張する人々のすべての発言に責任を持つべきという奇妙な理屈を展開する人が存在するが如何にも馬鹿げた(かつ自由闊達な意見表明の足枷となる危険な)理屈
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    せっかく量的緩和をしても「出来れば早くやめたい」「早期脱却したい」といってまわってしまっては量的緩和のコミットメント強化機能はほとんどないということになってしまいます.
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    ベースマネーを増やすのは「ベースマネーがだぶついている限りすぐには金利を上昇させられない」……故に景気がよくなってもしばらくは利上げがないという証拠として機能させるためです.
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    かつて日本銀行等から盛んに主張された時間軸効果と類似のロジックです.しかし,大きな違いがあるそれが「コミットメント」の有無です.
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    資産価格動向へのターゲットはどの程度実効性があるのか先端的な研究でも微妙.ただし問題は「財価格・資産価格両にらみ」と「財価格のみ」のどちらがよいかで,「財価格を気にするな」なんて話ではないので要注意
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    インタゲは「宣言したから効く」ものではありません.インフレ率が1%を超えてもしばらくは放置してくれるという「信頼」が必要.政府・日銀間で協定され,出来るならば法的な裏付けのある制度にしなければならない.
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    95年以降の日本銀行の金融政策姿勢を見る限り,デフレの幅が縮小しただけで景気の過熱を心配し出す始末です.これでは「次の好況を目指して」「次のインフレを当て込んで」なんてポジティブな行動は出来るはずもない
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    2003年以降には海外需要というショックが日本にもたらされました.また国内でなんらかのポジティブショックが生じることも少なくありません.好況のきっかけは思っているよりはちょくちょく登場しているのです.
  • 2009-11-12

    しつこいくらいに宣伝している「駒澤大学60周年記念シンポジウム」ですが,学GMS学部の山口ゼミ……っていうかH-Yamaguchi.netの中の人のゼミの協力を得まして,その一部(座談会部分)についてニコニコ動画での生放送が行われることになりました. 生放送はこちら 山口ゼミによる「駒大GMSちゃんねる」はこちら 放送は15:30頃〜16:45頃までを予定しています! よろちく. 山口ゼミでは,ゼミ活動の一環としてコンテンツの作成と発信サイトの運営を行っています.すごい. さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資

    2009-11-12
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    将来の引き締めタイミングを遅らせること,将来のインフレについてある程度の放置するという約束によって現時点の景気を引き上げるというのがいわゆる「リフレ政策」のひとつめの理論的根拠です.
  • インフレの起こし方 - こら!たまには研究しろ!!

    さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資も,労働者のOJTもすすみませんから潜在成長率が低下し……いつかはデフレギャップは一応はなくなるでしょう*3. ポイントは将来のインフレ/好況 企業にとっての問題は外生的に起きたショックに対して起きる景気の拡大がどの程度のものなのかという点につきます.将来の好況がかなりのもので,それにのっかればしっかりと儲かるならば,たとえ現時点で不況だとしても人とモノに投資をする気になるでしょう. これはインフレ率についても同じコトです.財の価格の上昇が比較的長期間にわたる,そして将来の資産

    インフレの起こし方 - こら!たまには研究しろ!!
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    問題は「次の好況の規模と期間」「将来のインフレの率,存続期間」.「次の好況において性急な引き締め転換を行わない」,「ある程度のインフレは放置」という約束があって初めて,将来に向けた投資や住宅購入が可能
  • 社会保障の経済的側面?

    平成24年版厚生労働白書に関連した「社会保障を考える」と言うブログのエントリーがある。社会保障がいかに経済に貢献するかについて説明されているのだが、違和感を感じる点がある。社会学の人が書いていると思うのだが、想定されている人間行動に整合性が無いのだ。重箱の隅をつつくような感じだが、気になる部分を批判してみたい。 第1と第4でリスク回避度への影響を議論しているが、一貫していない。第1にで、生活保障がされると生存の為にではなく付加価値を高めるために競争を行うとしている。つまりリスク選好的になる。第4にでは、好況時にリスク回避的になり、不況時にリスク選好的になるとしている。好況時にリスク回避的になる理由は、明記されていない。 第2と第3で労働生産性の低い産業を排除し、低賃金労働を無くす機能を主張しているが、そこで述べられている企業家の行動がおかしい。エントリーでは企業家が、低賃金労働者を搾取する

    社会保障の経済的側面?
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    社会学の人が書いていると思うのだが、想定されている人間行動に整合性が無いのだ。もっともらしいが内部整合性の無い主張がされると、『「経済学の知見がない」という批判』が発生することになる。
  • 中央銀行はインフレ率を任意の水準にコントロールすることができるのか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    今回はすこし趣向を変え、インフレ目標政策に関連してある種の思考実験のようなものをやってみたい。 仮に今、陸続きで隣り合った二つの国が共にインフレ目標を2%に設定したケースを考えてみる。 この二つの国の現時点での国民の豊かさは同水準であり、物価水準も同じ、そして両国間では自由な貿易と資の移動が行われている。 但し一方の国は(人口ボーナス等の)何らかの理由で、潜在成長率が3%あるのに対し、一方の国は1%しかないとする。 この状態で、もし両国の中央銀行総裁が全知全能とも言える能力を有していたとして、この2カ国は長期的、安定的にインフレ目標を維持する事ができるだろうか? このように二つの国があった場合、その間の為替相場を決める理論として有名なものに「購買力平価説」と「金利平価説」が存在する。 購買力平価説の背景はごく単純に言ってしまえば、自由な貿易が行われていれば、同じ商品の価格は1つに決まると

    中央銀行はインフレ率を任意の水準にコントロールすることができるのか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/09/09
    異なる(長期≒均衡)実質金利と、金利平価と、購買力平価の3つが同時に成り立つとしている点に矛盾がある。その3つの同時成立から導いた結論に意味はない。