タグ

2014年5月16日のブックマーク (15件)

  • 「お金の使い道がおかしいよ…」こんなのドバイでしか見ないと思える写真13枚 : らばQ

    お金の使い道がおかしいよ…」こんなのドバイでしか見ないと思える写真13枚 「お金があり余って使い道に困る…」 一度くらいそんな悩みを持ってみたいものですが、ドバイの大富豪たちはまさにそんな境地にあるのでしょう。 必要なものは持ってて当たり前、むしろいかに必要のないものに浪費するかに、情熱を傾けているようです。 「こんなのドバイでしか見ない…」という光景をご覧ください。 1. 純金のATMがある。 2. ルイ・ヴィトンのゴミ箱がある。 3. これがドバイのスターバックス。 4. 後ろの車に虎が乗っている。 5. 横の車にも虎が乗っている。 6. チーターだって乗っている。 7. ボートにはライオンが乗っている。 8. ついにライオンに乗りだした。 9. トイレにタカがいる。 10. パトカーがランボルギーニ。 (参照:さすがお金持ちの国!ドバイ警察はパトカーの次元が違った…14車種の価格)

    「お金の使い道がおかしいよ…」こんなのドバイでしか見ないと思える写真13枚 : らばQ
  • 「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く

    先日米国でフットボール選手マイケル・サム(Michael Sam)がドラフト指名され、史上初のオープンリー・ゲイなNFL選手となりました。このような時反対派が必ず持ち出す「子供にどう説明したらいいんだ」という問いへの完璧な答えがわかる動画がリリースされています。 詳細は以下。 Amazing video: How to talk to your kids about Michael Sam - Outsports 動画はこちら。 ▶ How to Talk to Your Kids About Michael Sam - YouTube この動画の舞台はどこかの家庭のリビングルーム。ゲームをしている息子に父親が緊張したおももちで「マイケル・サムについて話がある」と切り出します。「マイケル・サムはドラフトでNFL入りしたばかりで、人々は彼のことで憤慨しているんだ」と。 そこからのたたみかける

    「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    ゲイの選手がおまえらにハラスメントするなんていう、起こりそうもないことがもし起きたら?人事部門があるじゃないか。苦情申し立てをしろよ、おまえらが女性労働者にハラスメントしたときにその人がやるようにな。
  • 人手不足、派遣も争奪 時給6年ぶり高水準 - 日本経済新聞

    景気回復を受け、派遣社員の不足感が強まってきた。IT(情報技術)や会計などの職種を中心に需要が急増。人材情報大手が15日まとめた4月の平均時給は11カ月連続で前年同月比プラスとなり、6年ぶりの高水準で推移している。人手不足を背景に企業は正社員や契約社員の採用も増やしており、働き方の枠を超えた人材争奪戦が激しくなってきた。「こんなに時給が上がっていいのかな」。都内のプラントメーカーに勤める設計技

    人手不足、派遣も争奪 時給6年ぶり高水準 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    「派遣期間が終わったら、うちの社員にならないか?」。大手電子機器メーカーで働く事務職の派遣社員(37)は最近、派遣先から誘いを受けた。最近は派遣社員が転職サイトに登録し、自ら正社員を目指す動きも多い。
  • 「納得のうえで中小」広がる 大卒就職率が上昇 就職先に満足 8割 - 日本経済新聞

    大手企業が厳選採用の傾向を強めていることを受け、就職活動の途中で志望先を中堅・中小に変える大学生は多い。こうした中、過酷な労働を強いる「ブラック企業」への不安から慎重な職探しが広がり、民間の調査では8割が「就職先に満足」と回答した。大学の支援や中小企業の情報開示の仕組みも拡充しており、ミスマッチ防止に一役買っている。■「はじめは警戒」法政大を今春卒業した宍戸勇太さん(22)は東京都内にある社員

    「納得のうえで中小」広がる 大卒就職率が上昇 就職先に満足 8割 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    安藤至大・日本大准教授(労働経済学)は「景気が好転し人材不足となった中小企業が採用情報の開示に積極的になり始めた。情報の信用性をどう確保するかが今後の課題」と指摘している。
  • 明治大学のElsevierビッグディール契約中止の事例(文献紹介) - ささくれ

    2年前に「東邦大学がElsevierのビッグディールを切ってコストダウンに成功した事例」というエントリを書きました。以来、このテーマについては(担当でもないのに)継続的にウォッチしています。 ここ最近では以下の大学で動きが見られました。 滋賀医科大学:http://www.shiga-med.ac.jp/news/gakugai/12/html/2383.html 東京慈恵会医科大学:http://www.jikei.ac.jp/academic/micer/news.htm 名古屋大学:http://info.nul.nagoya-u.ac.jp/news/denshi/2013/140228 中央大学:http://www.chuo-u.ac.jp/library/database/2014/04/14982/ 加えて、うっかり見逃してましたが、明治大学も2014年度からElsevie

    明治大学のElsevierビッグディール契約中止の事例(文献紹介) - ささくれ
  • 飯坂温泉のキャンセルはデマ?

    リンク YouTube 「美味しんぼ」問題 県内温泉旅館などで団体旅行キャンセルも(福島14/05/13) 漫画「美味(おい)しんぼ」で、福島第1原発を訪問した主人公が鼻血を出す描写。さらに、「今の福島に住んではいけない」などの表現がされたことに、福島県が抗議した問題の影響が広がっている。こうした描写がされてから、県内の温泉旅館で、キャンセルが発生していることがわかった。 観光客は「きのうは、蛇の鼻(宮市の)。その前...

    飯坂温泉のキャンセルはデマ?
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    新聞報道やテレビの報道について、購読者視聴者が一次ソースに確認しないと事実かどうか信頼できない、っていう事態が既に「職業的報道者の存在価値の低下」を裏付けているのだなあ。
  • 焦点:ドル/円取引に「嵐の前の静けさ」、ボラティリティが過去最低

    米24年度予算がようやく成立、バイデン大統領が署名特集 安全保障問題category · 2024年3月24日 · 午前 7:49 UTCバイデン米大統領は23日、1兆2000億ドル規模の2024年会計年度(23年10月─24年9月)予算案に署名した。新年度入り後6カ月でようやく予算が成立した。政府機関の一部閉鎖は回避された。

    焦点:ドル/円取引に「嵐の前の静けさ」、ボラティリティが過去最低
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    1カ月物のドル/円ボラティリティJPY1MO=ICAPは9日、2007年6月初旬の5.8%を下回って5.6%(ミッド・プライス)まで低下し、過去最低水準を更新した。現在も6%程度と依然、過去最低水準に留まっている。
  • 異次元緩和が育んだ新市場:日経ビジネスオンライン

    非上場で、プロの機関投資家に対象を絞った私募形式のREIT不動産投資信託)市場が国内で急拡大している。合計資産額はここ1年で2倍超になった。2013年4月からの日銀の大規模な金融緩和を受け、運用難に陥った地方の金融機関などが国債などの代わりに資金を振り向けているからだ。不動産市況の好転を追い風に高めの利回りを得られるほか、上場するREITに比べて価格変動が小さい安定性も人気を集めている。 静岡銀行、千葉銀行、川崎信用金庫――。私募REIT投資主(株式会社の株主に相当)を三菱UFJモルガン・スタンレー証券が調べたところ、大手金融機関や不動産会社に混じり、こうした地方金融機関の名前がずらりと並んだ。「数十億円の単位で投資を判断する地銀などが増えてきた。不動産運用の担当者ではなく、経営企画部など会社全体の運用方針を判断する部署に私募REITの動向を説明するケースもある」。三菱UFJモルガン投

    異次元緩和が育んだ新市場:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    6500億円強(2014/04)/ プロの機関投資家に対象を絞った私募形式のREIT市場が国内で急拡大している。年2~4回の決算時だけ不動産鑑定評価額をもとに時価を決める点が上場REITと異なる。
  • 認知症女性:7年不明 家族に生活費1000万円超請求か - 毎日新聞

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    すぐに見つかればいいけど、時間が掛かると見つかりにくくなるだけでなく、金銭的にも探せなくなってしまうわけか。
  • 焦点:異次元緩和が円債市場の流動性奪う、ショックへの抵抗力低下

    米主要500社の第1四半期、8.0%増益見込み=LSEGマーケットcategory · 2024年6月2日 · 午前 3:19 UTCLSEGのデータによると、米S&P総合500種指数採用企業の2024年第1・四半期利益は前年同期比8.0%増となる見通し。エネルギーセクターを除くと11.2%増になる見込み。

    焦点:異次元緩和が円債市場の流動性奪う、ショックへの抵抗力低下
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    大阪取引所が公表している長期国債先物2JGBM4のボラティリティを指数化した「JPX国債先物ボラティリティ・インデックス」。5月14日の指数値は、2.32ポイントだった。昨年4月の同指数値は7ポイント弱。
  • 焦点:異次元緩和が円債市場の流動性奪う、ショックへの抵抗力低下

    米主要500社の第1四半期、8.0%増益見込み=LSEGマーケットcategory · 2024年6月2日 · 午前 3:19 UTCLSEGのデータによると、米S&P総合500種指数採用企業の2024年第1・四半期利益は前年同期比8.0%増となる見通し。エネルギーセクターを除くと11.2%増になる見込み。

    焦点:異次元緩和が円債市場の流動性奪う、ショックへの抵抗力低下
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    年度当初に設定した所有期間利回り確保に向けた円債の積み増しに関しても、押し目らしい押し目を形成していないだけに、買い遅れている投資家が多いとみられている。
  • いじめっ子の方が成人後に健康的な体をしていることが研究で明らかに

    by Thomas Ricker 自尊心の低さやうつ病、深刻な病など、子ども時代に経験する「いじめ」は精神的にも肉体的にもその後の人生における健康と大きく関わってきますが、新たな研究によって「いじめられた経験がない、純粋ないじめる側」にあった人々は、いじめられっ子やいじめに関わったことがない人よりも健康的な体を維持できる可能性があることが分かりました。 Childhood bullying involvement predicts low-grade systemic inflammation into adulthood http://www.pnas.org/content/early/2014/05/09/1323641111 Being a bully may be good for your health, study finds | The Verge http://www.t

    いじめっ子の方が成人後に健康的な体をしていることが研究で明らかに
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    いじめを行わなくとも運動や部活動、社会的活動によって低いCRPレベルを保つことが可能。またCRPレベルが高いといって必ずしも不健康であると限らず「20代から30代における将来的な健康上のリスクの指針」にすぎない
  • いじめっ子の方が成人後に健康的な体をしていることが研究で明らかに

    by Thomas Ricker 自尊心の低さやうつ病、深刻な病など、子ども時代に経験する「いじめ」は精神的にも肉体的にもその後の人生における健康と大きく関わってきますが、新たな研究によって「いじめられた経験がない、純粋ないじめる側」にあった人々は、いじめられっ子やいじめに関わったことがない人よりも健康的な体を維持できる可能性があることが分かりました。 Childhood bullying involvement predicts low-grade systemic inflammation into adulthood http://www.pnas.org/content/early/2014/05/09/1323641111 Being a bully may be good for your health, study finds | The Verge http://www.t

    いじめっ子の方が成人後に健康的な体をしていることが研究で明らかに
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    「いじめられた経験がない、純粋ないじめる側」にあった人々は、炎症性の刺激や細胞の破壊が生じると急増するタンパク質成分C反応性蛋白(CRP)の血中濃度が低かった
  • 【動画】 猫が猛犬に体当たり、飼い主の子ども救う : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 が猛犬に体当たり、飼い主の子ども救う 1 名前: エルボーバット(空)@\(^o^)/:2014/05/15(木) 11:15:11.50 ID:/mHTYaS2i.net が猛犬に体当たり、飼い主の子ども救う 米 米カリフォルニア州ベーカーズフィールドで、幼児を襲った犬に飼いが体当たりして撃退し、幼児を救う出来事があった。現場の防犯カメラがその一部始終をとらえて話題になっている。 男の子は13日、駐車場で自転車に乗って遊んでいたところ、付近をうろついていた犬が車の背後から現れ、男の子に襲いかかった。 男の子が足を噛まれて倒れたところへが飛び込んできて、男の子を引きずろうとする犬に 猛烈な勢いで突進。驚いて逃げた犬を追いかけ、犬が走り去るのを見届けて戻った。 お手柄のはこの男の子の家族の飼い「タラ」だった。母親のエリカ・トリアンタフィロさんは CNN系列局KEROの取

    【動画】 猫が猛犬に体当たり、飼い主の子ども救う : 痛いニュース(ノ∀`)
  • Ask.fm 『物価の下落は、企業が従業員の削減ではなく賃下げに動いた「社会契約」の結果だとし、「デフレは極めて低い失業率の裏返しだ」』というのは理論の面から見てどうですか?

    名目と実質に乖離が生じない前提が置かれて、輸出財の価格が下落して輸出企業の賃金が減り、非貿易財への需要も減少して非貿易財の価格も下がったと言う議論であろうと思うのですが、失業者が増えても総賃金(=雇用者数×賃金)は減るわけで、どちらのケースが総需要を減らすのかは厳密な数理モデルで確認してみたいですね。なお、統計上はデフレの最中に失業率は悪化しており、単位労働コストは横ばいか上昇しているので、そんな社会契約は存在しないのではないかと思っています。

    Ask.fm 『物価の下落は、企業が従業員の削減ではなく賃下げに動いた「社会契約」の結果だとし、「デフレは極めて低い失業率の裏返しだ」』というのは理論の面から見てどうですか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/05/16
    『物価下落は、企業が従業員の削減ではなく賃下げに動いた「社会契約」の結果』デフレの最中に失業率は悪化、単位労働コストは横ばいか上昇しているので、そんな社会契約は存在しないのではないかと思ってます。