タグ

2018年10月12日のブックマーク (32件)

  • アーケードゲーム誌『ゲーメスト』のSSR級誤植「インド人を右に」はなぜ生まれたのか?

    発行元の新声社に在籍していた筆者が語る『ゲーメスト』の"名(?)誤植"の真実とは? 当時の雑誌編集の現場を振り返る!

    アーケードゲーム誌『ゲーメスト』のSSR級誤植「インド人を右に」はなぜ生まれたのか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    デジタル入稿により「締切が延びるらしいぞ」ということを理解したライターは、ギリギリまで原稿を書かなくなった。校正の時間を確保するためのデジタル革命なのに、校正の時間はこれまで同様ほとんどない状態に。
  • nix in desertis:世界史上の諸君主の出題頻度グレーディング:イングランド王(テューダー朝以後)編

    これの続き。ちょっと間が空いてしまったが,やっていきます。 基準はこれまでと同様に以下の通り。 A:基礎知識。センター試験世界史B以上の入試を受けるなら知ってないとダメ。 B:国立二次・MARCH以上の私大を受けるなら必要。 B-:教科書に載っていて用語集頻度もそれなりに高いが,便宜上掲載されているという色彩が強く,実際には入試にはほとんど出ない。ネルウァが好例。 C:高校世界史範囲内・外のグレーゾーン。用語集頻度が低いか掲載されていないもの,または旧課程では範囲内だったもの等,早慶上智対策としてなら見るもの。 D:高校世界史範囲外だが,早慶上智でなら見たことがある。満点が欲しいなら覚えてもいい(が当然推奨しない)。 E:完全な高校世界史範囲外で,早慶上智ですら10年に1回未満のレベルでしか見たことがない。 視認性を高めるために,グレーディングのアルファベットに沿って☆を付した。Aなら6個

    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    ウィンザー朝,全然入試に出ていない。
  • 読んでいて激しく同調した。が・・・。

    人の思考習性を深く掘り下げた名著。私はこのを興奮しつつ読んだ。読了して、「彼こそは日人の真情を知る素晴らしい人物だ。保守の鑑だ」と叫んでいた。 まさかサヨクだったとは・・・。

  • 奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…:朝日新聞デジタル

    大学在学中は奨学金の返済が猶予される制度を使い、卒業後に学費の安い通信制大学などに在籍して、返済を免れ続ける「裏技」がネット上に紹介され、問題になっている。返済延滞が社会問題化するなか、実際に裏技を利用する人も出ている。 「奨学金 裏技」でネット検索すると、多くのサイトがヒットする。サイトには「最後の手段」「違法でないのなら仕方がない」「奨学金返済なんてヘッチャラ」などの言葉が踊り、いずれも、通信制大学に籍を置いて返済を「猶予」するやり方が紹介されている。 九州地方に住む30代のフリーター男性は、私大在籍中に日学生支援機構(JASSO)から有利子・無利子合わせ約700万円の奨学金を借りた。返済額は月約3万円だが、約6年間返済していない。今はアルバイトの傍ら、資格取得の勉強に精を出す。月収約15万円での生活はギリギリで「借りた金を返すのは筋だが、返済すると生活できない。『裏技』は自衛の手段

    奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    JASSOの規定には、本人が死亡した場合、返済が免除される条項もあり、籍を置き続ければ、最終的には奨学金が免除される。
  • 奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…:朝日新聞デジタル

    大学在学中は奨学金の返済が猶予される制度を使い、卒業後に学費の安い通信制大学などに在籍して、返済を免れ続ける「裏技」がネット上に紹介され、問題になっている。返済延滞が社会問題化するなか、実際に裏技を利用する人も出ている。 「奨学金 裏技」でネット検索すると、多くのサイトがヒットする。サイトには「最後の手段」「違法でないのなら仕方がない」「奨学金返済なんてヘッチャラ」などの言葉が踊り、いずれも、通信制大学に籍を置いて返済を「猶予」するやり方が紹介されている。 九州地方に住む30代のフリーター男性は、私大在籍中に日学生支援機構(JASSO)から有利子・無利子合わせ約700万円の奨学金を借りた。返済額は月約3万円だが、約6年間返済していない。今はアルバイトの傍ら、資格取得の勉強に精を出す。月収約15万円での生活はギリギリで「借りた金を返すのは筋だが、返済すると生活できない。『裏技』は自衛の手段

    奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    通信制大学の学費は、入学金と授業料を合わせても年数万円程度で、返済額より大幅に安い。在学期限は10年までだが「生涯学習」をうたう同大は何度でも再入学が認められている。単位取得が在学の必須条件ではない。
  • 奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…:朝日新聞デジタル

    大学在学中は奨学金の返済が猶予される制度を使い、卒業後に学費の安い通信制大学などに在籍して、返済を免れ続ける「裏技」がネット上に紹介され、問題になっている。返済延滞が社会問題化するなか、実際に裏技を利用する人も出ている。 「奨学金 裏技」でネット検索すると、多くのサイトがヒットする。サイトには「最後の手段」「違法でないのなら仕方がない」「奨学金返済なんてヘッチャラ」などの言葉が踊り、いずれも、通信制大学に籍を置いて返済を「猶予」するやり方が紹介されている。 九州地方に住む30代のフリーター男性は、私大在籍中に日学生支援機構(JASSO)から有利子・無利子合わせ約700万円の奨学金を借りた。返済額は月約3万円だが、約6年間返済していない。今はアルバイトの傍ら、資格取得の勉強に精を出す。月収約15万円での生活はギリギリで「借りた金を返すのは筋だが、返済すると生活できない。『裏技』は自衛の手段

    奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    大学在学中は奨学金の返済が猶予される制度を使い、卒業後に学費の安い通信制大学などに在籍して、返済を免れ続ける「裏技」がネット上に紹介され、問題になっている。
  • 卒論で大学生100人にアンケートしたら『半数以上がMusic FM使ってたし、音楽にかける金額が0円』でした どんな風に音楽聴いてる?趣味にお金をかける意思がそもそもない? - Togetter

    Junya Utsunomiya @JunyaUtsunomiya 卒論で大学生100人にアンケートして、音楽の聴き方とか、半年でいくらお金かけたか調査したけど半数以上がCDも買わず、レンタルもせず、ストリーミングサービスも使わず、iTunes等の配信サイトでも買わずにMusic FM使ってたし、音楽(ライブ等ではなく楽曲)にかける金額が0円でした 2018-10-11 01:58:02 Junya Utsunomiya @JunyaUtsunomiya ダンスサークルのPAやったり音源の編集、管理やったりしてて、そういうアプリ使ってる人普通にいたし、平気でYoutubeから抜いてきた音源提出する人もいたんですが、多分彼らには罪の意識のようなものは無いだろうし、当たり前のことになってたんだろうと思います。 2018-10-11 02:03:31 Junya Utsunomiya @Juny

    卒論で大学生100人にアンケートしたら『半数以上がMusic FM使ってたし、音楽にかける金額が0円』でした どんな風に音楽聴いてる?趣味にお金をかける意思がそもそもない? - Togetter
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    半数以上が音楽にかけるお金が0円、ってのは別におかしく無いんでは?プラモにかけるお金が0の人ならもっといるでしょう。音楽も、違法アプリが無くなっても聞かなくなるだけで支出ゼロの人が半数以上でも驚き無いよ
  • 賃金未払い・マッサージ強要 アイドル訴訟、増加の構図:朝日新聞デジタル

    地域のイベントやライブハウスでの活動をメインとする「ご当地アイドル」や「地下アイドル」をめぐっては、「パワハラを受けた」などとして、事務所側との間で訴訟に発展する例が相次いでいる。専門家は、事務所側がアイドル側よりも強い立場を利用して契約を結んでいる例があると指摘する。 東京のライブハウスを拠点に活動していたアイドルグループの元メンバー4人は昨年11月、未払い賃金の支払いや契約の無効確認などを求めて裁判を起こした。訴えによると、4人は月給3万8千円と同額のレッスン代を事務所に払い、実質的に無給で活動していた。契約には、グループ脱退後も他の事務所での芸能活動が制限される内容も含まれていた。裁判では事務所側によるパワハラ的な言動があったとも訴え、今年5月に和解が成立した。 今年4月にも、別のアイドルグループの元メンバーが「プロデューサーからセクハラ行為を受けた」として事務所側に損害賠償を求めて

    賃金未払い・マッサージ強要 アイドル訴訟、増加の構図:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    事務所側がアイドル側よりも強い立場を利用して契約を結んでいるのは「ご当地アイドル」「地下アイドル」だけに限らないだろうし、マスコミ、特にテレビ系列は昔から絶対に実情をよく知っていたでしょ。
  • さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)

    感情認識エンジンを搭載し一世を風靡したヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」。法人モデルの販売が4年目を迎えた今、レンタル契約の更改を予定する企業が15%にとどまる事実が日経 xTECHの調査で明らかになった。 Pepperの開発と販売を手がけるソフトバンクロボティクスは2014年9月からデベロッパー版の、2015年6月から一般販売モデル(個人向け)の提供をそれぞれ開始した。2015年10月からは法人向けの申し込み受け付けを開始。法人向けの契約期間は36カ月(3年)が基である。2015年10月中にPepperを受け取った企業は今月末で契約期間満了となる計算だ。 ソフトバンクロボティクスによれば2000社以上がPepperを導入している(2018年7月時点)。初の契約更改を迎えるPepperを導入企業はどう評価しているのか。日経 xTECHは2018年8月から10月にかけて、Peppe

    さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    「お客さまと直接触れる機会が多いためか、エラーが多発して稼働できない状態が続いた。部品交換も頻発し、運用負荷が大きかった」「気温や照明などの環境による影響が大きく、停止や誤動作が多く発生する」
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    韓国ではクレジットカードで買い物をすることで、税金を控除できる。日本の医療費控除と同じように上限はあるが、マネーロンダリングや脱税防止の観点から政策が進められたという。
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    現金に対するペナルティは、人為的につくり出すことが可能である。買い物をすると1%のポイントがついてくる。これは電子マネーのメリットとも言えるが、現金払いに対する1つの小さなペナルティでもある。
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    海外のキャッシュレス社会はそもそも現金についてのペナルティを出発点にしているという点だ。世の中には偽札が多い国というのがあって、そこでは消費者が買い物で偽札を手渡されることが日常的にある。
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    この逆なのがアメリカで、個人情報を保護する仕組みを構築した上で、消費者の購買情報の売買が盛ん。各社はべつに消費者個人が何をどう買ったかが欲しいわけではない。消費者の行動についてのデータが欲しいだけだ。
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    容易には合併できない理由がある。電子マネーは顧客情報の宝庫だからだ。だから電子マネー各社とも、ライバルには情報を渡したくないと考えている。実はこうした状況を強固に後押ししているのが、個人情報保護法だ。
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    電子マネーがこれだけ分散してしまうと、財布の中のお金を把握するのが難しい。今、「SUICA」にいくら、「WAON」にいくら、「nanaco」にいくら、「Edy」にいくらのお金がチャージされているのか、わからない。
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    世界一現金が便利な世界ができ上がっており、金融機関も小売店も飲食店も、その前提で設備投資をしてしまっている。いまさらキャッシュレス化に動くインセンティブは小さいだろう。
  • キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。日人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA キャッシュレス決済は最低水準 日の「脱現金」は進むか 2018年4月に経産省が発表した「キャッシュレス・ビジョン

    キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    1990年代、筆者はある大企業から依頼を受けた。「どうすれば、それを止められるだろうか」と。頭をひねった結論は、いち早く「現金が便利な世界をつくってしまう」ことだった。ほどなくしてコンビニにATMが置かれた。
  • 放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞

    国は来年1月から、10年以上放置された預金を社会事業に活用する。国が新法を施行し、管理主体を銀行から国に変更したためだ。潜在的な預金は約6000億円で、対象も6000万口座を上回る見通し。人が気付かなければ権利は国に移り、申し出なければ手元に戻らない。憲法の財産権を守りつつも、国が私有財産を動かす異例の試み。眠った資金を有効活用するためとはいえ、預金者は注意が必要だ。10年以上放置された預金

    放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    日本は法人と個人を合わせた銀行口座数が3.2億に上る預金大国。休眠預金の払い戻し、手数料徴収を国が禁じている訳ではない。休眠預金の解消が進めば、維持管理にかかる膨大なコストを削減できる可能性もある。
  • 放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞

    国は来年1月から、10年以上放置された預金を社会事業に活用する。国が新法を施行し、管理主体を銀行から国に変更したためだ。潜在的な預金は約6000億円で、対象も6000万口座を上回る見通し。人が気付かなければ権利は国に移り、申し出なければ手元に戻らない。憲法の財産権を守りつつも、国が私有財産を動かす異例の試み。眠った資金を有効活用するためとはいえ、預金者は注意が必要だ。10年以上放置された預金

    放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    「金融機関ごとに微妙に定義が異なる」。例えば「取引」。「入出金」はすべての金融機関に義務付けるが、「通帳の記入・発行」「残高照会」「情報変更」などだけでは休眠預金とみなす銀行が出てくる可能性がある。
  • 放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞

    国は来年1月から、10年以上放置された預金を社会事業に活用する。国が新法を施行し、管理主体を銀行から国に変更したためだ。潜在的な預金は約6000億円で、対象も6000万口座を上回る見通し。人が気付かなければ権利は国に移り、申し出なければ手元に戻らない。憲法の財産権を守りつつも、国が私有財産を動かす異例の試み。眠った資金を有効活用するためとはいえ、預金者は注意が必要だ。10年以上放置された預金

    放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    しかし、注意点は多い。一つは「本人が申し出る必要があること」だ。最も多いケースは引っ越した後、登録住所を変更していない場合。そもそも本人がどの銀行に預金していたかを忘れてしまった場合も難しくなる。
  • 放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞

    国は来年1月から、10年以上放置された預金を社会事業に活用する。国が新法を施行し、管理主体を銀行から国に変更したためだ。潜在的な預金は約6000億円で、対象も6000万口座を上回る見通し。人が気付かなければ権利は国に移り、申し出なければ手元に戻らない。憲法の財産権を守りつつも、国が私有財産を動かす異例の試み。眠った資金を有効活用するためとはいえ、預金者は注意が必要だ。10年以上放置された預金

    放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    休眠預金は国が「没収」する訳ではない。憲法の財産権を守る必要があるためだ。請求すれば払い戻しは可能だ。通帳や口座番号など過去の取引を確認できる書類を用意した上で、金融機関に問い合わせれば取り戻せる。
  • 英中銀チーフエコノミスト:国内の賃金上昇、加速を始めつつある

    ホールデン氏は10日ロンドンで、より急速な賃金上昇を見込んだ過去の予測は期待外れに終わったが、いまや「賃金上昇の新たな夜明けの光が、ゆっくりとでしかないが差し込みつつある。その説得力のある証拠が増えている」と発言。「労働市場のひっ迫を示す指標が金融危機以降で最高、一部では過去最高に上昇している」と指摘した。 同国労働者のインフレ調整済み賃金は過去10年間減少を続けてきた。イングランド銀は賃金の伸びが現在の年3%から3.75%程度に加速するとの予測に基づき、限定的で緩やかな利上げを続けていく見通しを立てている。

    英中銀チーフエコノミスト:国内の賃金上昇、加速を始めつつある
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    2005年の実質賃金を未だ下回ってるのか。それでも雇用は堅調で、インフレも上がってる、と。高賃金こそがインフレを生む、というわけではないな。/ 英国労働者のインフレ調整済み賃金は過去10年間減少を続けてきた。
  • 漫画村に次ぐ「漫画塔」は、あるアルメニア人の儚い夢だった – 無能ブログ

    違法な海賊版サイト「漫画村」が姿を消して以降、その後継を狙う日語の海賊版サイトはいくつか現れてはいましたが、短期間でサイトを閉鎖したり、漫画村と違って取り扱うの数が少ないことなどから、漫画村の後継を求める人々にとっては不満足な状況が続いていました。 これらの後継とされるサイトで私が発見したものでは「まんがタウン」「mangasmap」「まんが郷」などがあり、これらはすべて何らかの理由から短期間で閉鎖しています。 まんがタウン まんが郷 9月下旬に現れたサイト「漫画塔」もそのひとつで、漫画村と同様にサイト上には違法にアップロードされた漫画雑誌や単行であふれかえっており、その数は1.6万冊にものぼっていました。 漫画塔 今月には公式のTwitterアカウントも開設され、自らが漫画村の意思を受け継ぐ者と言わんばかりにサイトの宣伝を行っていました。画像の文やツイートを見ていくと、運営者はどう

    漫画村に次ぐ「漫画塔」は、あるアルメニア人の儚い夢だった – 無能ブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    運営者が誤って保管していた漫画塔のソースコードなどが含まれたGitデータでした。Gitのコミットログ(変更履歴のメモ)に作者の本名とメールアドレスが残されていました。
  • 「ゆるキャン△」原作漫画の魚眼・広角レンズ風背景がかっこいい - Togetter

    DZ2 @DZ2_DZ2 風景の魚眼パースとか夜景の点光源ボケや滲みとか、どんだけ取材写真撮ってんだすげえなと思ったしそれをシンプルな線とトーンに落とし込むセンスと技量に惚れ惚れしますね>ゆるキャン△7巻 2018-10-11 09:10:43 青木敬士/アミッドP @AOKI_KC ゆるキャン△最新7巻、いままでも魚眼パースの背景はあったけど、取材カメラがリコーのシータになったのかな?と思うくらい全天周カメラに寄ってきた気がする。 2018-10-11 09:37:12

    「ゆるキャン△」原作漫画の魚眼・広角レンズ風背景がかっこいい - Togetter
  • なぜ女子に家賃補助? 東大男子が知らない進学不平等:朝日新聞デジタル

    東京大学の女子学生の割合は、約2割にとどまります。この状況を改善しようと、大学側は2017年度から女子学生向けに家賃補助制度を導入しましたが、発表時には批判的な声もあがりました。女子へのサポートは「男子差別」なんでしょうか。同大大学院総合文化研究科の四裕子准教授(認知神経科学)に聞きました。 ――東京大が2017年度から設けた女子学生向け家賃補助制度。「女性優遇」との批判も出ました。 「確かに、個人の男子受験生が『自分が補助を受けられないのは不平等』と感じるのは自然なことです。社会と個人の利益のバランスをどう取るかの議論は絶えません。ただ、今回は『男女の進学機会は平等』と思っている人とそうでない人で、意見が分かれたのだと思います」 「私が講演で地方の公立高校に行くと、女子生徒から『兄は東京の大学に行っている。だけど、自分は女の子だから家から通える大学にしなさいと親から言われている』という

    なぜ女子に家賃補助? 東大男子が知らない進学不平等:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    『女子だから家から通える大学にと親から言われる』と本当によく聞きます。しかし、東大の多数派を占める男子学生はその現実を知らない。知らないから『男女進学機会に差はなく平等だ。なのに女子だけずるい』と思う
  • なぜ女子に家賃補助? 東大男子が知らない進学不平等:朝日新聞デジタル

    東京大学の女子学生の割合は、約2割にとどまります。この状況を改善しようと、大学側は2017年度から女子学生向けに家賃補助制度を導入しましたが、発表時には批判的な声もあがりました。女子へのサポートは「男子差別」なんでしょうか。同大大学院総合文化研究科の四裕子准教授(認知神経科学)に聞きました。 ――東京大が2017年度から設けた女子学生向け家賃補助制度。「女性優遇」との批判も出ました。 「確かに、個人の男子受験生が『自分が補助を受けられないのは不平等』と感じるのは自然なことです。社会と個人の利益のバランスをどう取るかの議論は絶えません。ただ、今回は『男女の進学機会は平等』と思っている人とそうでない人で、意見が分かれたのだと思います」 「私が講演で地方の公立高校に行くと、女子生徒から『兄は東京の大学に行っている。だけど、自分は女の子だから家から通える大学にしなさいと親から言われている』という

    なぜ女子に家賃補助? 東大男子が知らない進学不平等:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    東大が設けた女子学生向け家賃補助。「個人の男子受験生が『自分が補助を受けられないのは不平等』と感じるのは自然なことです。ただ、『男女の進学機会は平等』と思っている人とそうでない人で、意見が分かれた」
  • なぜPythonはこんなにも遅いのか? | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) Pythonは高い人気を誇り、DevOps、データサイエンス、Web開発、セキュリティの分野で使われています。 しかし、速度に関しては高い評価が全くありません。 JavaとC、C++、C#、Pythonの速度を比べるには、どうしたらいいのでしょう? 答えは、実行するアプリケーションのタイプに大きく左右されます。完璧なベンチマークはありませんが、[手始めに比べる手段](https://algs4.cs.princeton.edu/faq/)としてはThe Computer Language Benchmarks Gameが適しています。 私は10年ほどthe Computer Language Benchmarks Gameを参照していますが、Java、C#、GoJavaScriptC++などの他言

    なぜPythonはこんなにも遅いのか? | POSTD
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    Pythonは、動的な性質と多用途性が要因となり、もともと時間がかかる。Pythonはあらゆる問題に対するツールとして使用される中で、より最適化され、より速い代替品がおそらく利用できるようになるだろう。
  • なぜPythonはこんなにも遅いのか? | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) Pythonは高い人気を誇り、DevOps、データサイエンス、Web開発、セキュリティの分野で使われています。 しかし、速度に関しては高い評価が全くありません。 JavaとC、C++、C#、Pythonの速度を比べるには、どうしたらいいのでしょう? 答えは、実行するアプリケーションのタイプに大きく左右されます。完璧なベンチマークはありませんが、[手始めに比べる手段](https://algs4.cs.princeton.edu/faq/)としてはThe Computer Language Benchmarks Gameが適しています。 私は10年ほどthe Computer Language Benchmarks Gameを参照していますが、Java、C#、GoJavaScriptC++などの他言

    なぜPythonはこんなにも遅いのか? | POSTD
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    かなり動的な言語を最適化するのは難しいことです。Pythonの代替物の多くがPythonよりもかなり速い理由は、パフォーマンスという名目で、柔軟性という点において妥協しているからです。
  • 米ペンス副大統領の対中方針演説、関西弁に意訳されるとより過激に : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    米ペンス副大統領の対中方針演説、関西弁に意訳されるとより過激に : 市況かぶ全力2階建
  • ヤフー、ビッグデータから独自スコアを開発--サービスの特典付与など実証実験開始

    ヤフーは10月10日、保有するビッグデータをベースに独自のスコアを開発し、それを活用することでYahoo! JAPAN IDユーザーに対する特典プログラムやパートナー企業のサービス向上、課題解決などを図る実証実験を開始すると発表した。 さまざまなデータをもとに算出したスコアを使い、融資や審査などに活用した新サービスが次々と生まれている。ヤフーもYahoo! JAPAN IDの基盤を活用し、同分野に参入する。 実証実験には、約260社が加盟するシェアリングエコノミー協会や一休などの団体、企業12社1団体が参画を表明している。10日時点で、アスクル、イーブックイニシアティブジャパン、一休、OpenStreet(HELLO CYCLING)、カービュー、ガイアックス、コスモ石油マーケティング、シェアリングエコノミー協会、ソフトバンク(BLUU Smart Parking)、TableCheck、

    ヤフー、ビッグデータから独自スコアを開発--サービスの特典付与など実証実験開始
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    さまざまなデータをもとに算出したスコアを使い、融資や審査などに活用した新サービス。ヤフーも同分野に参入する。実証実験には、シェアリングエコノミー協会や一休などの団体、企業12社1団体が参画表明。
  • レジ袋有料化、義務付けへ | 共同通信 - This kiji is

    環境省がプラスチックごみ削減に向け、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を義務付ける方針を固めたことが11日、分かった。関連法の改正を視野に、具体策を中央環境審議会で議論する。

    レジ袋有料化、義務付けへ | 共同通信 - This kiji is
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    環境省がプラスチックごみ削減に向け、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を義務付ける方針を固めたことが11日、分かった。関連法の改正を視野に、具体策を中央環境審議会で議論する。
  • トランプ米大統領、連日のFRB批判 利上げ「ばかげている」 | ロイター

    [ワシントン 11日 ロイター] - トランプ米大統領は11日、連邦準備理事会(FRB)の利上げは利払い負担を重くしているため「ばかげている」と一蹴、前日に続きFRBの政策を批判した。 10月11日、トランプ米大統領は連邦準備理事会(FRB)の利上げは利払い負担を重くしているため「ばかげている」と一蹴、前日に続きFRBの政策を批判した。ペンシルベニア州エリーで10日撮影(2018年 ロイター/LEAH MILLIS) トランプ大統領はフォックス&フレンズとのインタビューで「FRBのせいで、高い金利を支払っている。FRBは大きな過ちを犯しており、これほどまでに積極的でないことを望む」と述べた。 トランプ氏がFRBを重ねて批判する背景には連日の米株価急落がある。FRBの利上げ戦略が株安の一因となっており、特に安全資産とされる米国債の利回り上昇を招いていることが嫌気されている。 国家経済会議(N

    トランプ米大統領、連日のFRB批判 利上げ「ばかげている」 | ロイター
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    トランプ大統領はFRBを「狂ってる」、「どうかしている」、「ばかげている」、「小ざかしい」と呼び、利上げが「過度に積極的」、「大きな過ち」と批判を重ねている。