タグ

2018年11月18日のブックマーク (14件)

  • 初・再診料の引き上げ検討 19年の消費税10%時に  :日本経済新聞

    厚生労働省は2019年10月に予定される消費税率の10%への引き上げに合わせて、病院や診療所で診察を受けた際に支払う初・再診料を引き上げる検討に入る。医療機関が医療の対価として受け取る診療報酬は非課税だが、医療機器などの仕入れには消費税が課税される。患者の窓口負担を引き上げて増税分を賄えるようにする。上げ幅は年度内に固めるが、数十円程度で調整が進む見通しだ。現在は初診料が2820円、2回目以降

    初・再診料の引き上げ検討 19年の消費税10%時に  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    医療は国民生活への配慮から基本的に消費税が課税されない。ただ医療機関が機器などを購入する際は消費税がかかる。このため、厚労省は14年の増税時と同様に診療報酬に一定分を上乗せすることで医療機関経営に配慮。
  • 初・再診料の引き上げ検討 19年の消費税10%時に  :日本経済新聞

    厚生労働省は2019年10月に予定される消費税率の10%への引き上げに合わせて、病院や診療所で診察を受けた際に支払う初・再診料を引き上げる検討に入る。医療機関が医療の対価として受け取る診療報酬は非課税だが、医療機器などの仕入れには消費税が課税される。患者の窓口負担を引き上げて増税分を賄えるようにする。上げ幅は年度内に固めるが、数十円程度で調整が進む見通しだ。現在は初診料が2820円、2回目以降

    初・再診料の引き上げ検討 19年の消費税10%時に  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    厚労省は消費税率の10%への引上げに合わせ、初・再診料を引上げ検討に入る。診療報酬は非課税だが、医療機器などの仕入れには消費税が課税される。患者の窓口負担を引き上げて増税分を賄えるようにする。
  • 「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース

    「困っていた女性をホームレスの男性が助け、女性は恩返しのために男性への寄付金を募り始めた」。この話は心温まるエピソードとして去年、アメリカで大きく報じられインターネットを通じて多額の寄付金が寄せられましたが、実は金を集めるための作り話だった疑いが捜査で浮上しました。 そして、女性が恩返しのためにインターネットを通じて男性への支援を呼びかけた結果、日円で4500万円以上の寄付金が集まったと伝えられていました。 ところが東部ニュージャージー州の地元の検察当局は15日、この話に関わっていたホームレスのジョニー・ボビット容疑者や、支援を呼びかけたケイト・マクルア容疑者ら3人を窃盗などの疑いで訴追したと発表しました。 そのうえで「すべてうそに基づいていた」と述べ、一連のエピソードは3人がでっちあげた架空の話だったと説明しました。 うそが発覚したきっかけは、集まった寄付金をめぐる内輪もめだということ

    「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    地元検察当局は、この話に関わってたホームレスのジョニー・ボビット容疑者や、支援を呼びかけたケイト・マクルア容疑者ら3人を窃盗などの疑いで訴追。うそが発覚したきっかけは、集まった寄付金をめぐる内輪もめ。
  • 「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース

    「困っていた女性をホームレスの男性が助け、女性は恩返しのために男性への寄付金を募り始めた」。この話は心温まるエピソードとして去年、アメリカで大きく報じられインターネットを通じて多額の寄付金が寄せられましたが、実は金を集めるための作り話だった疑いが捜査で浮上しました。 そして、女性が恩返しのためにインターネットを通じて男性への支援を呼びかけた結果、日円で4500万円以上の寄付金が集まったと伝えられていました。 ところが東部ニュージャージー州の地元の検察当局は15日、この話に関わっていたホームレスのジョニー・ボビット容疑者や、支援を呼びかけたケイト・マクルア容疑者ら3人を窃盗などの疑いで訴追したと発表しました。 そのうえで「すべてうそに基づいていた」と述べ、一連のエピソードは3人がでっちあげた架空の話だったと説明しました。 うそが発覚したきっかけは、集まった寄付金をめぐる内輪もめだということ

    「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    「困っていた女性をホームレスの男性が助け、女性は恩返しのために男性への寄付金を募り始めた」。心温まるエピソードとして大きく報じられ多額の寄付金が寄せられましたが、実は金を集めるための作り話だった疑い。
  • 景気とオタクの関係

    あらすじ「景気が良いときほど暗いアニメが流行り、景気が悪いときには明るいアニメが流行る」 といった話を耳にするが、 果たして当に景気とオタクは連動しているのだろうか。 そのような疑問を抱いた私は、 1985年からの景気動向指数(CI・一致指数・各年の12月の数値を採用)と、 私が独断と偏見で選んだ「その年に人気だったテレビアニメ」を、 並べて比較してみることにしたのだった。 年表年CIテレビアニメその他備考198593.6タッチ 小公女セーラ ゲゲゲの鬼太郎 ハイスクール!奇面組 機動戦士Ζガンダムスーパーマリオブラザーズ おニャン子クラブプラザ合意198692.0ドラゴンボール 聖闘士星矢 機動戦士ガンダムΖΖドラゴンクエスト 天空の城ラピュタ円高不況1987103.7陽あたり良好! シティーハンターファイナルファンタジーバブル景気開始1988112.6おそ松くん キテレツ大百科‎ ひ

    景気とオタクの関係
  • タイラー・コーエン「科学研究のコスパは悪くなっているのでは」

    [Tyler Cowen, “Science is getting less bang for its buck,” Marginal Revolution, November 16, 2018] 『アトランティック』のパトリック・コリソンとマイケル・ニールセンによる記事: (…)今回の調査のために,これまでにノーベル賞を受賞したさまざまな発見について,それぞれの専門分野の科学者たちに比較してもらうことにした.次に,回答でえられた発見のランキングを用いて,ノーベル賞を受賞した発見の質が過去数十年でどう変わってきたのかを判定した(…) こうしてできあがったグラフは,1980年代の終盤で止まっている.なぜそうなったか.近年,ノーベル委員会が賞を授与している研究は,1980年代と70年代になされたものに偏っているからだ.それどころか,1990年以降になされた発見でノーベル賞を受賞したものは3つし

    タイラー・コーエン「科学研究のコスパは悪くなっているのでは」
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    1990年代~2000年代は異例な期間で,ノーベル委員会が過去に遡って昔の研究に賞を授与する際だった傾向を見せている.べつに80年代や70年代がそう優れた時期だったわけでもないことを考えると,これは悪い知らせだろう.
  • アロマオイル(精油)を料理に入れたり子どもに飲ませることについて「基本的に精油は飲めない」勧誘された人、飲まされた人の経験談など #ドテラ #ドテラオイル - Togetter

    世の中しんどい @mKd7gzppE2akqoh ドテラ、フォロワーさん通して知ったくらいで周りに全然いなかったのだけど… すごくたくさんアロマオイルを料理に入れてる人いる…子供に精油飲ませてるとかやばすぎ… それにしてもブラックペッパーだからといってそのまま黒胡椒なわけないからwww #ドテラ #ドテラオイル pic.twitter.com/PTgpgTXHPq 2018-11-14 20:36:50

    アロマオイル(精油)を料理に入れたり子どもに飲ませることについて「基本的に精油は飲めない」勧誘された人、飲まされた人の経験談など #ドテラ #ドテラオイル - Togetter
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    バニラエッセンス的なノリ?
  • 大阪には「なんばウォーク」という地下街がありまして。 - kappakumaのコメント / はてなブックマーク

  • なぜ乳がん治療の現場では“日本人特殊論”が信じられているのか | 文春オンライン

    ガラパゴス化してしまった日の乳がん治療 「1990年代の終わりあたりから、アメリカのNSABP(National Surgical Adjuvant Breast and Bowel Project)という臨床試験研究グループを中心にした研究により、乳がんに対する高度な治療技術の開発が急速に進みました。 ところが、その間の日の医療界は、古色蒼然たる知識にしがみつくあまりガラパゴス化してしまい、欧米に大きく遅れをとってしまったのです。それでも乳がん治療に特化して臨床に当たっている一部の医師は独自に勉強をして最新の知見を身に付けているものの、それはあくまで一部に過ぎない。昔ながらの古い知識で治療に当たっている医師が少なくないのが実情です」 日の医療界に根付いてしまった乳がん治療の誤解には、どのようなものがあるのだろう。 誤解その1「日人には海外のデータは当てはまらない」 これは渡辺医師

    なぜ乳がん治療の現場では“日本人特殊論”が信じられているのか | 文春オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    「日本人には海外のデータは当てはまらない」80年代から言われていたという。「当時は日本人に乳がんが少なかったのでそう言われていたのですが、今は違います。そもそも“数が少ないから”という考え方が意味不明」
  • 政府の外国人労働者受入れ策が「0点」の理由

    「KPI」とは「キー・パフォーマンス・インディケーター」の頭文字を取ったもので、個人や組織の成果の良し悪しを評価するために事前に設定された数量で評価できるような指標のことだ。ビジネスパーソン読者の多くにとっては、すでに日常語の一部だろう。 ビジネスの場で個人や部署の評価のために設定されるKPIは、その設定が不適切であるために仕事の邪魔になることがよくあるわけだが、一方、全くKPI的な基準なしに人事や賞与が評価されるのでは納得性が乏しい。たかがKPI、されどKPIである。 さて、現在開かれている国会のテーマの中で、我々の生活に大きな影響を与えるものは、何と言っても外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民関連法案(いわゆる入管難民法)の改正案だろう。 現在、コンビニに買い物に行ったり、低価格な外店で事をしたりするだけで、多くの労働が外国人に担われていることが分かる。報道されている数

    政府の外国人労働者受入れ策が「0点」の理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    「投信の投資家の46%が損失を抱える」という数字がセンセーショナルに伝わった。リターンは顧客の選択にも影響されるから「参考情報」程度の扱いで、顧客が得たリターンとリスク及びコストを比較するのがフェアだ。
  • 失踪技能実習生調査で見つかった重大な虚偽 入管法改定にかかわる重要データはどうねじ曲げられたのか(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

    現在国会では、出入国管理及び難民認定法(入管法)の改定案が審議中だ。法案は「特定技能1号」「特定技能2号」の2つの在留資格を追加するというそれ自体としてはシンプルなものだが、これは実際には今後数十年の日の将来にかかわる、きわめて重要な変更だ(入管法改定の全体像については11月13日の筆者の記事ほかを参照)。 「低賃金」を「より高い賃金を求めて」と言い換える欺瞞 そうした中で11月16日、今回の改定にかかわる重要データである職場から失踪した技能実習生についての調査結果に、重大な虚偽があったことが明らかになった。 その中でももっとも大きな問題は、失踪理由として「低賃金」を挙げた人が来2870人中1929人(67.2%)だったのに、それが86.9%と20%近く水増しして報告されていたことだ。こうした「ミス」が生じた理由に関する法務省の説明については後に検討するが、とりあえず結果だけ見ても、法

    失踪技能実習生調査で見つかった重大な虚偽 入管法改定にかかわる重要データはどうねじ曲げられたのか(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    「低賃金」のほかに「低賃金(契約賃金以下)」「低賃金(最低賃金以下)」という、細目にあたるものも並列。集計の際、これらを単純に合算してしまった。しかもエクセルでコピーペーストの作業をする際にミス。
  • 失踪技能実習生調査で見つかった重大な虚偽 入管法改定にかかわる重要データはどうねじ曲げられたのか(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

    現在国会では、出入国管理及び難民認定法(入管法)の改定案が審議中だ。法案は「特定技能1号」「特定技能2号」の2つの在留資格を追加するというそれ自体としてはシンプルなものだが、これは実際には今後数十年の日の将来にかかわる、きわめて重要な変更だ(入管法改定の全体像については11月13日の筆者の記事ほかを参照)。 「低賃金」を「より高い賃金を求めて」と言い換える欺瞞 そうした中で11月16日、今回の改定にかかわる重要データである職場から失踪した技能実習生についての調査結果に、重大な虚偽があったことが明らかになった。 その中でももっとも大きな問題は、失踪理由として「低賃金」を挙げた人が来2870人中1929人(67.2%)だったのに、それが86.9%と20%近く水増しして報告されていたことだ。こうした「ミス」が生じた理由に関する法務省の説明については後に検討するが、とりあえず結果だけ見ても、法

    失踪技能実習生調査で見つかった重大な虚偽 入管法改定にかかわる重要データはどうねじ曲げられたのか(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    残念ながらこの数字を鵜呑みにすることはできない。今回のデータでは月額給与についての調査結果も示されているが、10万円以下と答えた人が2870人中1627人(56.7%)と半数以上を占める。「フルタイム」で働いた賃金だ。
  • 失踪技能実習生調査で見つかった重大な虚偽 入管法改定にかかわる重要データはどうねじ曲げられたのか(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

    現在国会では、出入国管理及び難民認定法(入管法)の改定案が審議中だ。法案は「特定技能1号」「特定技能2号」の2つの在留資格を追加するというそれ自体としてはシンプルなものだが、これは実際には今後数十年の日の将来にかかわる、きわめて重要な変更だ(入管法改定の全体像については11月13日の筆者の記事ほかを参照)。 「低賃金」を「より高い賃金を求めて」と言い換える欺瞞 そうした中で11月16日、今回の改定にかかわる重要データである職場から失踪した技能実習生についての調査結果に、重大な虚偽があったことが明らかになった。 その中でももっとも大きな問題は、失踪理由として「低賃金」を挙げた人が来2870人中1929人(67.2%)だったのに、それが86.9%と20%近く水増しして報告されていたことだ。こうした「ミス」が生じた理由に関する法務省の説明については後に検討するが、とりあえず結果だけ見ても、法

    失踪技能実習生調査で見つかった重大な虚偽 入管法改定にかかわる重要データはどうねじ曲げられたのか(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    今回の調査結果によると、「低賃金(契約賃金以下)」は144人(5.0%)、「低賃金(最低賃金以下)」は22人(0.8%)。契約賃金以下あるいは最低賃金以下という明らかに不当な扱いを受けている人はごくわずかとなる。
  • 麻生氏が国立大出身の首長を批判 - 共同通信 | This kiji is

    麻生太郎副総理兼財務相は17日、福岡市で街頭演説し、東大卒の北橋健治北九州市長を「人の税金を使って学校に行った」と批判した。国立大出身者に対する批判とも受け取られかねず、不適切との指摘を浴びそうだ。

    麻生氏が国立大出身の首長を批判 - 共同通信 | This kiji is
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    麻生太郎副総理兼財務相は17日、福岡市で街頭演説し、東大卒の北橋健治北九州市長を「人の税金を使って学校に行った」と批判した。