タグ

2019年2月25日のブックマーク (17件)

  • 「無償化でお金も保育士も足りなくなるから行事などを減らします」市からのお知らせに「お金払うから子供優先して」の主張に共感の声ぞくぞく #保育園無償化による弊害

    しろくま@5y&2yと多肉🌵 @shirokuma1024 保育園無料化の弊害 市からお知らせが来た「(要約)今までは基準以上の保育士を配置していたけど、無料化やらでお金足りないし保育士も足りないから減らすよ。行事とかも減らすとも思うけどよろしくね。」だって!! 無料化!!全然嬉しくないんですけど!!!お金払うから!!子供を優先して!!! 2019-02-22 08:42:35

    「無償化でお金も保育士も足りなくなるから行事などを減らします」市からのお知らせに「お金払うから子供優先して」の主張に共感の声ぞくぞく #保育園無償化による弊害
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    「お金払うから子供優先して」行事を増やしたら、今度はそれだけの行事をやっていくための費用を賄い続けられるよう「お金払える家の子供優先して」になっていったりしないのだろうか。
  • MusicFMを使っている高校生が大人になっていく。|あおいで|note

    *この記事についていろいろ考えた結果、八か月後に改めて記事を書きました。こちらと併せて読んでいただけるとありがたいです。 高2になって最初のホームルームの自己紹介、私は一か八かで、 「バンドが好きです。 ASIAN KUNG-FU GENERATION、とか、好きです」 と言った。あえて略さず言った。 なんだそれ知らねーwといった具合にちょっと笑ったやつがいたので、そいつの顔は一生忘れない。 (※大人の皆さんへ※ 現在の高校生でアジカンを知っている人は多くないよ!) 「ねえねえ、アジカン好きなんやね!」 その後の自由交流タイムのときに、そう話しかけてきた子がいた。彼女も自己紹介で「バンドとかよく聞きます!」と言っていた。挙げていたのは、どれも若者を中心にヒットしているバンドばかりだったけれど。 私はアジカンを知っている高校生に出会ったことに衝撃を受け、 「えっ、アジカン好きなの!? まじで

    MusicFMを使っている高校生が大人になっていく。|あおいで|note
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    たぶんこういった視点から著作権を捉えてきた結果が、昨今の静止画ダウン違法化と思う。追加生産コストが非常に低いとか新たな創造を生む外部性の存在とかの特性を無視して「食逃げ」「万引き」と同等視する心性が。
  • 人前で緊張する人は自分の「期待値」が高すぎる

    人前でのプレゼンや司会など、重要な局面における「緊張」や「あがり」の悩みを持つ方も多いのではないだろうか? 深刻なあがり症に苦しみながらも長く向き合ってきた筆者は『音楽家に学ぶ、プレゼンで生きる緊張対策術』(2019年1月21日配信)でも、対処法を紹介した。 その核にあるのは、『相手や聴衆に伝えたいことを伝える意識』>『うまく話そう、ミスがないようにしようとする意識』という自分の意識バランスを確立することである。 もちろん、ノーミスや最高の結果を保証するものは、この世に存在しない。つねに、番の感覚というのは特別であり未知だからだ。その特別なエネルギーが、音楽の演奏会やライブ、スポーツの試合、ビジネスにおける重要なプレゼンで「その場にいた者だけが感じる特別な『何か』」をもたらすのだ。 だから、「うまくいくようにしよう」「ミスがないようにしよう」という意識は、番の緊張感に適切に対処して乗り

    人前で緊張する人は自分の「期待値」が高すぎる
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    ・目指す水準はあるが、それを一度でもクリアできたことはあるか?なければ、その水準を期待してはならない。・完璧な準備をしてないなら、完璧なパフォーマンスを期待できない。・自分の実力は?冷徹に判断しよう。
  • 人前で緊張する人は自分の「期待値」が高すぎる

    人前でのプレゼンや司会など、重要な局面における「緊張」や「あがり」の悩みを持つ方も多いのではないだろうか? 深刻なあがり症に苦しみながらも長く向き合ってきた筆者は『音楽家に学ぶ、プレゼンで生きる緊張対策術』(2019年1月21日配信)でも、対処法を紹介した。 その核にあるのは、『相手や聴衆に伝えたいことを伝える意識』>『うまく話そう、ミスがないようにしようとする意識』という自分の意識バランスを確立することである。 もちろん、ノーミスや最高の結果を保証するものは、この世に存在しない。つねに、番の感覚というのは特別であり未知だからだ。その特別なエネルギーが、音楽の演奏会やライブ、スポーツの試合、ビジネスにおける重要なプレゼンで「その場にいた者だけが感じる特別な『何か』」をもたらすのだ。 だから、「うまくいくようにしよう」「ミスがないようにしよう」という意識は、番の緊張感に適切に対処して乗り

    人前で緊張する人は自分の「期待値」が高すぎる
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    人前でのプレゼンや司会などで、不安やプレッシャーをどう軽減していくかについてお話ししたい。これには、2つのやり方がある。① 期待値を下げる② 安全ネットを張る
  • 立民 アベノミクスに代わる経済政策 調査会設置し検討へ | NHKニュース

    アベノミクスに代わる経済政策をまとめるため、立憲民主党は新たな調査会を設置し、社会保障や教育などに重点的に投資することで、将来の不安を解消し、消費の拡大につなげる具体策などを検討する方針です。 アベノミクスについて、枝野代表は富裕層に恩恵をもたらすもので、格差の拡大を助長しているなどと批判し、中間層を再生させるためのボトムアップ型の経済政策を実現すべきだと主張しています。 これを踏まえ、調査会では保育士や介護職員の給与を引き上げるなど、社会保障や教育などに重点的に投資することで、将来の不安を解消し、消費の拡大につなげる具体策などを検討する方針です。 立憲民主党は夏の参議院選挙の公約にも反映させ、安倍政権に対する対立軸の1つとして打ち出したい考えです。

    立民 アベノミクスに代わる経済政策 調査会設置し検討へ | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    代表の枝野が言ってた https://t.co/qPLRMsc9yx の25:00~にある『利上げで利子収入で消費増加で景気回復』でいいんじゃないの?この考え方は変えましたって枝野が表明したのは記憶にないから、昔のままで。
  • 『Twitter「児童の性的搾取」内の新規約は、イラストなど2次元に言及するほか妄想も禁止…「凄い内容」「凍結されちゃう?」不安の声など』へのコメント

    リアルで言ったら「他のお客様のご迷惑になるので、当店内で公序良俗に反する会話をしないで下さい。」って話でしょ。従いたくないなら他の店に行けばいい。

    『Twitter「児童の性的搾取」内の新規約は、イラストなど2次元に言及するほか妄想も禁止…「凄い内容」「凍結されちゃう?」不安の声など』へのコメント
  • 文豪の奥様も認めた味!幕末の時代から続く大阪最古のうどん店『吾妻』 - メシコレ(mecicolle)

    文豪の奥様も認めた味!幕末の時代から続く大阪最古のうどん店『吾』 最終更新日 : 2019/02/24 この記事で紹介するのは…大阪でオススメの『吾(あづま)』(大阪府池田市西町6-17)について紹介しています。うどん事情に詳しいうっし~さんがおすすめのメニューなど詳細にレポートしています。 谷崎潤一郎の小説 「細雪(ささめゆき)」にちなんだ「ささめうどん」をいただく 大阪府池田市に、大阪最古のうどん店があるのをご存知でしょうか? 元治元年(1864年)創業の老舗  『吾』さんです。 1864年と言えば今から155年前、「池田屋事件」「禁門の変」「四国連合艦隊下関砲撃事件」などがあった江戸時代末期の幕末です! そんな老舗うどん店で名物のうどんをいただきました。 いただいたのは『吾』 さんの看板メニュー 「ささめうどん」 。 「かやくごはん」 も美味しいとの評判なので一緒にいただき

    文豪の奥様も認めた味!幕末の時代から続く大阪最古のうどん店『吾妻』 - メシコレ(mecicolle)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    うどんはどうでもいいのだが、この「かやくごはん」が美味しそうだし、美味しい店をいろいろ知りたい。
  • バフェット氏投資会社、最終赤字2.7兆円 株安など響く - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=宮岳則】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイが23日発表した2018年10~12月期決算は、最終損益が253億ドル(約2兆7830億円)の赤字に転落した。前年同期は325億ドルの黒字だった。買収先の米品大手クラフト・ハインツで減損損失が発生したほか、相場下落で保有する上場企業株に評価損が発生した。米会計基準では上場株の含み損益を損益計算

    バフェット氏投資会社、最終赤字2.7兆円 株安など響く - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    バークシャー・ハサウェイが23日発表した2018年10~12月期決算は、最終損益が253億ドルの赤字。相場環境の悪化に加え、過去の買収先の不振が響いた。米食品大手クラフト・ハインツなど。
  • ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース

    「人手不足で営業時間を短縮します」ーー大手コンビニチェーンで、ある店舗のオーナーが24時間営業の取りやめに踏み切ったことが波紋を呼んでいます。 深夜早朝でもコンビニの明かりがともる風景が当たり前となっていますが、ネット上では必ずしもすべての店が24時間営業でなくてもよいのではないかという意見も見られました。しかし、大手各社は、人手不足に直面しつつも、24時間営業の原則をあくまで堅持しようとしています。なぜなのか?その理由を探ります。(経済部記者 加藤ニール)

    ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    各社がいま力をいれるのが新世代の店舗づくりです。客がみずから会計を行うセルフレジの導入や夜間の無人店舗化、作業負担が少なくなるスライド式陳列棚の導入など
  • ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース

    「人手不足で営業時間を短縮します」ーー大手コンビニチェーンで、ある店舗のオーナーが24時間営業の取りやめに踏み切ったことが波紋を呼んでいます。 深夜早朝でもコンビニの明かりがともる風景が当たり前となっていますが、ネット上では必ずしもすべての店が24時間営業でなくてもよいのではないかという意見も見られました。しかし、大手各社は、人手不足に直面しつつも、24時間営業の原則をあくまで堅持しようとしています。なぜなのか?その理由を探ります。(経済部記者 加藤ニール)

    ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    固定費は3割減とはいかないだろうからこれはけっこうつらいな。/ 午前7時から午後11時までの営業にした場合、売上げは3割も減少すると見ています。
  • ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース

    「人手不足で営業時間を短縮します」ーー大手コンビニチェーンで、ある店舗のオーナーが24時間営業の取りやめに踏み切ったことが波紋を呼んでいます。 深夜早朝でもコンビニの明かりがともる風景が当たり前となっていますが、ネット上では必ずしもすべての店が24時間営業でなくてもよいのではないかという意見も見られました。しかし、大手各社は、人手不足に直面しつつも、24時間営業の原則をあくまで堅持しようとしています。なぜなのか?その理由を探ります。(経済部記者 加藤ニール)

    ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    深夜に店を閉める実験を行った際には、客が多い時間帯に掃除をしなければならないなど、かえって作業量が増えたといいます。売残りを防ごうと発注を絞った結果、商品不足が目立つようになり、昼間の売上げも減った。
  • ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース

    「人手不足で営業時間を短縮します」ーー大手コンビニチェーンで、ある店舗のオーナーが24時間営業の取りやめに踏み切ったことが波紋を呼んでいます。 深夜早朝でもコンビニの明かりがともる風景が当たり前となっていますが、ネット上では必ずしもすべての店が24時間営業でなくてもよいのではないかという意見も見られました。しかし、大手各社は、人手不足に直面しつつも、24時間営業の原則をあくまで堅持しようとしています。なぜなのか?その理由を探ります。(経済部記者 加藤ニール)

    ビジネス特集 なぜやめられない?24時間営業 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    商品の品出しや検品、掃除などの作業は、客が少ない深夜に集中して行います。24時間営業を前提にトラックの配送ルートから、食品工場で、いつどれくらいの量をつくるのかといったことまで、綿密に組まれています。
  • 実質賃金と毎月勤労統計をめぐるQ&A 参考値の前年比は▲0.3%(試算)/中里透 - SYNODOS

    実質賃金と毎月勤労統計をめぐるQ&A 参考値の前年比は▲0.3%(試算) 中里透 マクロ経済学・財政運営 経済 #実質賃金 毎月勤労統計の「不正調査」をめぐる問題に関して、昨年(2018年)の実質賃金の前年比がプラス・マイナスいずれだったのかということが大きな注目を集めている。国会では連日この問題が議論され、「参考値」(共通事業所の実質賃金のデータ)の開示が強く求められている。こうした中、2月22日には名目賃金の「実質化をめぐる論点」を審議するための検討会が厚生労働省に設置された。そこで、以下ではこの問題についてQ&形式で論点整理を行ってみることとしよう。 Q1.いま話題となっている2018年の実質賃金(参考値(共通事業所系列))は、実際のところどのような状況となっているのでしょう? A1.厚生労働省からは18年通年の参考値のデータは名目・実質ともに公表されていませんが、すでに公表されてい

    実質賃金と毎月勤労統計をめぐるQ&A 参考値の前年比は▲0.3%(試算)/中里透 - SYNODOS
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    そもそも労働時間を合わせて見ないと。平均労働時間が減った分だけ平均月給が下がるのはまあ当然なわけで。その平均労働時間が減ったのも、個々人で減ったというより時間の短い業種などで人が増えた影響だろうし。
  • 官邸関与「精度向上が目的」 勤労統計の有識者検討会座長 - 日本経済新聞

    毎月勤労統計の調査対象の入れ替え手法の議論を巡り、2015年に有識者検討会の座長を務めた阿部正浩・中央大教授が日経済新聞の取材に応じた。阿部氏は中江元哉首相秘書官(当時)からとみられる意見が検討会の結論に影響を与えたかどうかについて、可能性があると証言した。ただ「統計の精度を改善するための意見」と受け止め、統計データを「前年比で上振れさせるような政治的な意図は感じない」とした。中江氏は15

    官邸関与「精度向上が目的」 勤労統計の有識者検討会座長 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    「部分入れ替え方式でギャップは小さくなるが、必ず賃金が高くでるとは限らない」
  • 官邸関与「精度向上が目的」 勤労統計の有識者検討会座長 - 日本経済新聞

    毎月勤労統計の調査対象の入れ替え手法の議論を巡り、2015年に有識者検討会の座長を務めた阿部正浩・中央大教授が日経済新聞の取材に応じた。阿部氏は中江元哉首相秘書官(当時)からとみられる意見が検討会の結論に影響を与えたかどうかについて、可能性があると証言した。ただ「統計の精度を改善するための意見」と受け止め、統計データを「前年比で上振れさせるような政治的な意図は感じない」とした。中江氏は15

    官邸関与「精度向上が目的」 勤労統計の有識者検討会座長 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    座長を務めた阿部正浩教授は中江秘書官が検討会に影響を与えた可能性があると証言。ただ「前年比で上振れさせるような政治的な意図は感じない」とした。「部分入替え方式で、必ず賃金が高くでるとは限らない」
  • 世界的投資家のジム・ロジャーズさん、適当発言を繰り返した結果つじつまが合わなくなる : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    世界的投資家のジム・ロジャーズさん、適当発言を繰り返した結果つじつまが合わなくなる : 市況かぶ全力2階建
  • 【JR脱線事故10年】何度も速度超過 そのとき運転士に何が起きていたのか (3) - 産経WEST

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/25
    (本題とはずれるけど)見事なくらい平均値が代表していないな。