タグ

2019年9月8日のブックマーク (7件)

  • モザンビークの農家たちと共に10年:プロサバンナ事業で農村振興を目指す| モザンビーク | アフリカ | 各国における取り組み - JICA

    「種のまき方、生産技術や収穫の方法を学び、収穫量が増えました」「作物の生産計画の作成や市場での販売方法などを知り、工夫することで収入が増加しました」。モザンビーク北部ナンプラ州の農家たちから、こんな声が聞こえてきます。 JICAは2009年に、この地域でモザンビーク政府と共に、現場のニーズに合わせ、持続可能な農業ができる仕組みづくりを支える「プロサバンナ事業」の実施に合意しました。以来、この10年間で農作物の生産量が増え、農業収入が拡大するなど、農家たちの暮らしが大きく向上しています。 モザンビークはアフリカ大陸南部に位置し、国土は日のおよそ2倍です。労働人口の約8割が農業に従事していますが、そのほとんどが小規模農業で技術も伝統的なものに限られ、生産性は高くありません。しかしプロサバンナ事業の支援対象としている北部地域は肥沃な土地が広がり、雨量に恵まれていることから、高い農業生産性向上の

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/08
    農家同士でどんな作物を栽培するか話し合うほか、自ら市場に出向き、作物の販売時期を調査するなど、農業で稼ぐ力を身につけてます。また夫婦で家計管理や農作物の生産計画を立てることを学ぶジェンダー研修が実施。
  • 国際協力NGO JVCの調査研究・政策提言活動|日本国際ボランティアセンター

    現場の声を、社会に届ける 先進国である日が世界に及ぼす影響は小さくありません。困っている人々がいる各地での活動も重要ですが、国際社会において大きな役割を担っている日にいるからこそ、政治や世の中のありかたを変革することでより多くの人々の明日を良くする結果に繋げられることがあります。 JVCはこれまでの活動で培ったノウハウや経験をもとに、アドボカシー活動を通じて世界を変える活動も行っています。 OSA(政府安全保障能力強化支援)に対する働きかけ 「同志国」の軍に防衛装備品(武器)や軍事インフラを無償供与する新しい枠組み「政府安全保障能力強化支援(Official Security Assistance: OSA)」。JVCおよび市民団体のネットワークは、国際協力活動を行う市民の立場から抗議の声をあげ、働きかけを行っています。 MORE 開発協力大綱改定に対する働きかけ 非軍事的手段で人間の

    国際協力NGO JVCの調査研究・政策提言活動|日本国際ボランティアセンター
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/08
    プロサバンナ事業は正式には「日本・ブラジル・モザンビーク三角協力による熱帯サバンナ農業開発プログラム」と言い、七〇年代ブラジル(セラード開発)を成功モデルとして、日本ブラジルが連携しモザンビークで実施
  • 大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信

    の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが7日、分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。 共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。

    大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/08
    日本の大学の理系論文数が、研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も。
  • 日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS

    「最後の巨大マーケット」と言われるアフリカ。日政府は民間投資の拡大などに力を入れていますが、現地では日が後押しする大規模な農業開発への根強い反発が続いています。何が起きているのでしょうか。 今週、東京に1人のアフリカ人男性の姿がありました。 「私たちは農民であり、開発事業に協力したくないのです。モザンビークの土地は、モザンビーク人の手で耕されることを望みます」(コスタ・エステバンさん) コスタ・エステバンさんが暮らすモザンビーク共和国。 日はODA=政府開発援助として、10年前から大規模農業開発プロジェクト「プロサバンナ事業」を進めています。日の耕地面積の3倍にも及ぶ地域一帯を大豆やゴマなどを生産する一大穀倉地帯に変えようという壮大なプロジェクト。その対象地域に暮らすエステバンさんは・・・ 「あまり良い話ではないと感じています。自分たちの土地を失うかもしれないと心配しています」(コ

    日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/08
    一方、JICAは「事業に賛成している農民も多数いらっしゃいますので、皆さんにご理解いただきながら、農民の所得が向上するように努めてまいりたい」(JICAの担当者)
  • 日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS

    「最後の巨大マーケット」と言われるアフリカ。日政府は民間投資の拡大などに力を入れていますが、現地では日が後押しする大規模な農業開発への根強い反発が続いています。何が起きているのでしょうか。 今週、東京に1人のアフリカ人男性の姿がありました。 「私たちは農民であり、開発事業に協力したくないのです。モザンビークの土地は、モザンビーク人の手で耕されることを望みます」(コスタ・エステバンさん) コスタ・エステバンさんが暮らすモザンビーク共和国。 日はODA=政府開発援助として、10年前から大規模農業開発プロジェクト「プロサバンナ事業」を進めています。日の耕地面積の3倍にも及ぶ地域一帯を大豆やゴマなどを生産する一大穀倉地帯に変えようという壮大なプロジェクト。その対象地域に暮らすエステバンさんは・・・ 「あまり良い話ではないと感じています。自分たちの土地を失うかもしれないと心配しています」(コ

    日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/08
    「私たちは農民であり、開発事業に協力したくないのです。モザンビークの土地はモザンビーク人の手で耕されることを望みます」「私たちは、なぜ日本政府がこの事業をモザンビークでやりたいのか理解できないのです」
  • 日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS

    「最後の巨大マーケット」と言われるアフリカ。日政府は民間投資の拡大などに力を入れていますが、現地では日が後押しする大規模な農業開発への根強い反発が続いています。何が起きているのでしょうか。 今週、東京に1人のアフリカ人男性の姿がありました。 「私たちは農民であり、開発事業に協力したくないのです。モザンビークの土地は、モザンビーク人の手で耕されることを望みます」(コスタ・エステバンさん) コスタ・エステバンさんが暮らすモザンビーク共和国。 日はODA=政府開発援助として、10年前から大規模農業開発プロジェクト「プロサバンナ事業」を進めています。日の耕地面積の3倍にも及ぶ地域一帯を大豆やゴマなどを生産する一大穀倉地帯に変えようという壮大なプロジェクト。その対象地域に暮らすエステバンさんは・・・ 「あまり良い話ではないと感じています。自分たちの土地を失うかもしれないと心配しています」(コ

    日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/08
    地域一帯を大豆やゴマなどを生産する一大穀倉地帯に変えようという壮大なプロジェクト。「あまり良い話ではないと感じています。自分たちの土地を失うかもしれないと心配しています」(コスタ・エステバンさん)
  • 家計最終消費支出が過去最高は本当か?~名目GDP統計の謎 - 浜菊会のブログ

    先頃、19年4-6月期のGDP統計が公表された。名目GDPは史上最高額だったとかw その寄与が最も大きかったのが、家計消費だそうだ。統計上では、家計の消費が旺盛だったので内需がプラス寄与で、外需の落ち込みをカバーしたって話になっているらしい。 どうも他のニュース等からは、そんなに消費が盛り上がっているということは感じられないわけだが、ちょっと見てみることにした。 新車販売が好調だった、とかいう解説があるらしいが、4~6月の新車販売台数は14343台の増加に留まっていたようなので、そんなに付加価値額増加が多いとも思えないわけだが、どうなんだろうかw >https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2019/qe192/gdemenuja.html 形態別家計最終消費支出のデータを見てみたよ。 まず名目GDPの四半

    家計最終消費支出が過去最高は本当か?~名目GDP統計の謎 - 浜菊会のブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/08
    季節調整は信じられない、本当は鉛筆舐めだ、とか思う人は、ロジックが公開されてるから追えばいいだけだし、そこまでせずともhttp://www.seasonal.website/とか今や簡単に試せるから自分でやってみれば挙動がだいたいわかる