タグ

2015年4月19日のブックマーク (5件)

  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
  • 命名の話 - その手の平は尻もつかめるさ

    命名の話をしました.1時間位でなんとか間に合わせで書いた資料です. よろしくお願いします. 命名の話 from moznion www.slideshare.net あと,例えばメソッド名で"get"と"retrieve"と"fetch"をどう使い分けるか,みたいな話題が出て, 僕あたりは getは単純なゲッター的なものに使う retrieve は DB にアクセスして値を取ってくるものに使う fetch は何らかごちゃごちゃ処理をして (API 叩くとか) 所望の値を取ってくるものに使う という風な使い分けの話をしました.そういったルールが各々の人の中にはあります. ここらへんのルールというのは個人が好き放題やっても無力なので (というかノイズたりえるので) プロジェクトの人間たちが話し合ってすり合わせる必要があります. とは言え,いちいち些細な命名の問題について話し合っていくのはだるい

    命名の話 - その手の平は尻もつかめるさ
  • 2015年版!漢字が使えて無料日本語フォント50種

    無料で利用することが出来る日フォントを 50種類ご紹介します。 ゴシック系、丸ゴシック系の日フォントから 毛筆系や明朝系など、良質な日フォントを まとめてみました。 基的には、個人・商用利用OKの日語フリーフォントを ご紹介しておりますが、フォントをご利用の際は必ずライセンスや利用規約など それぞれのフォント製作者のページでご確認下さい。 ※追記:2016/1/5 「2016年版!無料の日フォント80種」も是非合わせてお読み下さい。 ※追記:2016/1/20 「2016年版!欧文フリーフォント50種」も是非合わせてお読み下さい。 ゴシック系の日フォント M+ FONTS ⇒ M+ FONTS 【個人◯ 商用◯】 直線処理と柔らかな曲線の対比が特徴的なゴシック体フォントです。 さざなみゴシック ⇒ さざなみゴシック 【個人◯ 商用◯】 「東風フォント」の代替フォント

    2015年版!漢字が使えて無料日本語フォント50種
  • 『MySQL初心者に贈るインデックスチューニングのポイントまとめ2014』

    サイバーエージェント公式ブログをご覧の皆さんこんばんは、インフラ&コアテク部の須藤(@strsk)です。普段はAmebaのソーシャルゲーム全般のインフラを見つつ、日語ラップの啓蒙をしながら弊社社員を素材にコラ画像をつくったりしています。好きなAAは麻呂です。 はい、というわけで今回はMySQLインデックスチューニングの基的な流れについてまとめてみました。 ソーシャルゲームは更新も参照もめちゃくちゃ多いです。数秒のレプリケーション遅延も致命的なので適切なテーブル、クエリとインデックス設計が重要です。(何でもそうですけど)インデックスが多くなると更新コストなどが懸念されますが、インデックスが正しく使われていないクエリを放置している方が悪です。そんなこんなで、割と例も偏ったりしてるかもしれませんがあしからず。 前提としてはInnoDBを想定しています。MyISAMはほとんど使っていません。

    『MySQL初心者に贈るインデックスチューニングのポイントまとめ2014』
  • 見積りとは何か | プログラマが知るべき97のこと

    見積りとは何か著者: Giovanni Asproni 自分の担当業務に関して見積りを行い、見積り結果をマネージャや同僚、ユーザなどに伝えるのはプログラマの義務です。彼らはその見積り結果を踏まえ、目標達成のために時間やお金、機器等のリソースがどのくらい必要かを判断します。見積りが正確でなければ正しい判断はできません。 正しい見積りをするためには、当然のことながら、そのための方法を学ぶ必要があります。しかし、それよりも先にまず知らなくてはならないのは「見積りとは何か」そして「見積り結果はどう利用すべきか」というごく基的なことです。実に不思議なのですが、プログラマやマネージャの中に、この2つを正しく理解している人はさほど多くないのです。 それは、たとえばプロジェクトマネージャ(PM)とプログラマの間で、次のような会話が交わされることが決して珍しくないということからもわかります。 PM「機能x

    見積りとは何か | プログラマが知るべき97のこと