タグ

2015年7月23日のブックマーク (4件)

  • Emacs標準のファイラdiredの基本的な使い方と便利なTipsいくつか - Qiita

    ;; diredを2つのウィンドウで開いている時に、デフォルトの移動orコピー先をもう一方のdiredで開いているディレクトリにする (setq dired-dwim-target t) ;; ディレクトリを再帰的にコピーする (setq dired-recursive-copies 'always) ;; diredバッファでC-sした時にファイル名だけにマッチするように (setq dired-isearch-filenames t) dired-dwim-targetは便利なので特に理由がない限りtを指定すると良いと思います。 覚えておくと便利な操作 ファイル名で操作対象を絞る 正規表現にマッチする名前のファイルをマークしたり、findの結果からdiredバッファを表示できます。 % m 正規表現にマッチする名前のファイルをマーク t マークを反転させる M-x find-name-

    Emacs標準のファイラdiredの基本的な使い方と便利なTipsいくつか - Qiita
  • アマゾンのSSHの鍵をICカードに

    ICF3の派生プロジェクトの一覧のページを追加 こちら OpenICF3とは OpenICF3は暗号プロセッサのオープンソースハードウェアです。 日立製作所が1999年に製品出荷したメインフレームMP5600EXの内蔵暗号装置に搭載された暗号LSIである ICF3と暗号プロセッサについては同一です。当サイトはOpenICF3の公式サイトです。 ICF3は開発コード名でRSA演算器、SHA-1演算器、Multi2演算器、DES演算器をもっていました。 RSA演算器は、当時、世界一高速であり内部にプロセッサを持っていました。 このプロセッサは非常に簡素ですが楕円暗号も演算可能であることから、 暗号プロセッサのオープンソースハードウェアとして2016年6月に公開することになったのです。 1999年製ですが、メインフレームの高性能暗号装置として開発されたものであるため、 現在のIoTのCPUの暗号

    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/23
    IBMより5倍早かった日立のSHA-1実装
  • アメリカの大学で受けたソフトウェア工学の授業が実践的ですごかった話 - stefafafan の fa は3つです

    私はアメリカの大学で「インタラクティブメディアとゲーム開発」を専攻しましたが、その時受けたSoftware Engineeringという授業が色んな意味で素晴らしかったのでその授業がどう素晴らしかったのかを紹介していきます。 リアリティーがすごい まずこの授業、生徒数が80人ほどいます。ここから教授がみんなを約15人ずつの5つの会社に分けていきます。そうです、我々生徒は実は会社員なのです。 そして初日に出された課題は「自分たちの会社のミッションステートメントを考えてくること」です。 それだけでなく、プロジェクトマネージャー・プロセスエンジニア・リリースエンジニア・ドキュメンテーションマネージャー・クオリティーマネージャーの役割を会社のどの社員が取るのかを決めてこないといけないというのです。私たちは言われるがままにミッションステートメントを用意し、次の授業に備えました。 プロセスがすごい S

    アメリカの大学で受けたソフトウェア工学の授業が実践的ですごかった話 - stefafafan の fa は3つです
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/23
    リアルだ
  • オウンドメディアにおける企業と書き手の幸せな関係 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記

    ジモコロというサイトがあります。 こちらははてなはてなブログMediaというオウンドメディア構築サービスでできています(宣伝)。アイデムさんとバーグハンバーグバーグさんで運営しています。アイデムさんがオーナー、バーグハンバーグバーグさんが運営という位置づけです。 どこでも地元メディア ジモコロ 最近、アイデムの岡安さんとバーグの柿次郎さんが、ジモコロ運営の裏側を交換日記のようにやりとりされています。 sokayasu.hatenablog.com jet-set.hatenablog.com そうしたところ、唐突に柿次郎さんから「アナタも参戦しなさい」とFacebookで呼びかけがありました。 ですが、僕はジモコロを動かすはてなブログMediaの提供に関わっただけです。そうしたらなぜか記事制作のやり取りのメーリングリストにも混ぜて頂いたので、「オチ◯チンという言葉の是非について真面目にメ

    オウンドメディアにおける企業と書き手の幸せな関係 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記