Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

最近の投稿 今年の進み具合をプログレスバーで表示する 2025/1/5 日曜日 問題: 積み木を10個積み上げるのにかかる時間は 2020/8/20 木曜日 Google の G Suit Team から “[Action Required] Remove internal links to the G Suite Domain Contact page for your organization” ていうメールが来た 2020/8/14 金曜日 NZXT H1 と ROG STRIX B550-I GAMING で組んでみた 2020/7/17 金曜日 花粉症対策2019 2019/3/16 土曜日 マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた 2019/1/12 土曜日 REALFORCEソフトウェアがインストールできない(解決済) 2018/12/6 木曜日 Ge
LLVM for Grad Students August 3, 2015 This is an introduction to doing research with the LLVM compiler infrastructure. It should be enough for a grad student to go from mostly uninterested in compilers to excited to use LLVM to do great work. What is LLVM? LLVM is a compiler. It’s a really nice, hackable, ahead-of-time compiler for “native” languages like C and C++. Of course, since LLVM is so awe
正規表現技術入門という本の中に、正規表現のJITコンパイルという技術が紹介されている。VM型の正規表現エンジンは以前作った1ので、これをLLVMへコンパイルすればおもしろいのではないかと考えて、実行することにした。なお、実装にはScalaを用いた。 追記: また、JVMのバイトコードへJITコンパイルする実験も書きました。 正規表現のJITコンパイラを実装する 正規表現の抽象構文木 VMの実装の時に用いたものと同じく、次のデータ構造を用いる。 sealed trait Regex case object Empty extends Regex case class Let(c: Char) extends Regex case class Con(a: Regex, b: Regex) extends Regex case class Alt(a: Regex, b: Regex) ext
GoogleのLLVMチームの仕事のひとつとして、Clang C++コンパイラ(最近ではGCCと同じくらい広く使われている)の保守作業がある。継続的にCVS HEADのClangで社内のC++ソースコードなどをコンパイルして、もしそれがうまく動かなかったら、Clang(あるいは言語に対して誤った仮定をしていたコードがあったならそちら)を直すというようなことをやっている。 このビルドコップ作業は一週間単位でLLVMチーム内で回している。その役割が回ってきたら、一週間の間、開発版のコンパイラで巨大なコードベースをコンパイルして、コンパイラのバグがでたら何かしら対処するというわけだ。 この仕事が結構大変。コンパイラのバグなんてメタだから基本的にわけがわからないし、僕はLLVMもClangもあまり詳しくないので、なんなんだこれはと思いながらエラーを直すというはめになる。 簡単なエラーは、ほとんどソ
このエントリーは以下の「Webの未来 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること〜」というスライドへのアンサーエントリーです。 ひょんなことからまとめはじめたのですが、とりあえずタイトルにあがっているようなasm.js(あせむじぇいえす)やPNaCl(ぴなくる)、LLVMという単語が知らない人でもわかないひとがわかった気になれるように書きました。つまりわかってないやつとはエントリを書いている本人のことだよ! PNaClとasm.jsでカワルミライ Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること from Kei Nakazawa 結構ブクマが多いのでみんな気になっているんだろうなぁ、という雰囲気があります。 でも読んでみると良く分からない単語があったり、業界背景を理解して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く