ブックマーク / greenz.jp (18)

  • ほしいものをつくって生きる。100軒の本屋と1対1の関係を育む出版社「夏葉社」島田潤一郎さんに聞く、「ほしい」と「売れる」のつなぎかた

    この記事は、「グリーンズ編集学校」の卒業生が作成した卒業作品です。編集学校は、グリーンズ的な記事の書き方を身につけたい、編集者・ライターとして次のステージに進みたいという方向けに、不定期で開催しています。 一軒の居酒屋に一組の団体が入店する。 予約席に着き、「とりあえず、ビール!」で乾杯。音頭を取るのは宴会好きのA君、笑い声が絶えないのはお笑い担当のB君と、その取り巻き。そんな飲み会の端で、みんなの輪には入らずに、しんみり焼酎を啜り、お通しに手をつけるC君がいた。 ぼくは、飲み会で全然しゃべらない地味な人が好きなんです。ぼくも、そういう不遇な青春時代を送ってきたから。アッハッハッ! でも、そういう地味なものの良さが、なんていうのかな、どんどん見失われているような気がして……。 そう言って、島田さんはうつむいた。 島田潤一郎。編集経験ゼロから2009年に出版社「夏葉社」を創業し、これまで16

    ほしいものをつくって生きる。100軒の本屋と1対1の関係を育む出版社「夏葉社」島田潤一郎さんに聞く、「ほしい」と「売れる」のつなぎかた
  • 読み書きは、あなたに”変革”を起こす。アメリカで40年以上続く、作文で社会とつながれる居場所「Just Buffalo Literary Center」

    読み書きは、あなたに”変革”を起こす。アメリカで40年以上続く、作文で社会とつながれる居場所「Just Buffalo Literary Center」 2021.11.10 greenz challengers community works greenz challengers community works 茂出木 美樹 茂出木 美樹 気持ち。 意見。 ふと見つけた気づきや学び。 私たちは、そういったものを他者と分かち合うべくコミュニケーションをし、伝えるために自分なりに表現をします。 とはいえ、「自分なり」の表現って、どうやって見つけ出すのでしょう。それはゼロからつくりあげるというよりも、他者の表現に触れる機会を積み重ねて取り入れていくうちに、徐々に見つけだしていくものかもしれません。 今回ご紹介するのは、「Just Buffalo Literary Center(以下、ジャストバ

    読み書きは、あなたに”変革”を起こす。アメリカで40年以上続く、作文で社会とつながれる居場所「Just Buffalo Literary Center」
  • 日本の森と林業の救世主?「和Re箸」を応援するファンドに投資はいかが?

    突然ですが、My箸、使ってますか? 使い捨ての割り箸は環境破壊の象徴とされてMy箸が普及し、ファーストフード店などでも割り箸の使用をやめるところが増えてきています。でも、My箸を使えば日の森林が豊かになるのでしょうか? 実は当に日の森を豊かにするために必要なのは林業の発展です。あなたは、日の林業の自給率がどれくらいか知ってますか? 国土の3分の2を森林が占める緑豊かな国日。森林は二酸化炭素を吸収し、雨を蓄え、日という国の豊かさを支える土台になっているわけですが、1955年には94.5%だった自給率は安価な外国産の木材の輸入と国内の森林伐採によって急激に低下し、2000年には18.2%を記録、現在は少し回復しましたがまだ24%という低い数値になっています。 そして、割り箸に使われる木材は輸入が約95%を占め、割り箸の輸入も自給率を下げる一因となっているのです。それならばやはり、M

    日本の森と林業の救世主?「和Re箸」を応援するファンドに投資はいかが?
  • ニュージーランド大地震で被害にあった人々を支援するためのオンライン情報まとめ

    Creative Commons: Some Rights Reserved. Photo by martinluff. 2011年2月22日、ニュージーランド南部クライストチャーチ(Christchurch)でマグニチュード6.3の地震が発生。2月24日現在、少なくとも75名の人々が命を落とし、日人23名を含む300人以上が、依然として行方不明となっています。また、地震発生後、多くの地域で断水や停電が続くなど、生活インフラにも大きな打撃を与えています。地震の多い日で暮らす私たちにとっても、けして“他人事”ではないこの大災害。日から、被災者の人々を少しでも救い、支援するためのオンライン情報を集めました。 1: 義捐金・救援金 ニュージーランド大地震に向けた義捐金・救援金の募集が、ニュージーランド国内のみならず、日でも、始まっています。ただし、このような災害に乗じて「募金」と称した詐

    ニュージーランド大地震で被害にあった人々を支援するためのオンライン情報まとめ
  • 貧困の連鎖から学びの連鎖へ。子どもに学びの機会を設けながら次世代のリーダーも育成する「Teach For Japan」 [マイプロSHOWCASE]

    貧困の連鎖から学びの連鎖へ。子どもに学びの機会を設けながら次世代のリーダーも育成する「Teach For Japan」 [マイプロSHOWCASE] 2012.05.18 タカシマトモコ ある国では、7人に1人の子どもが、学校で学ぶためのお金が足りずに困っています。家庭の経済的な理由によって 、学用品の費用や給費を出せないんです。 これ、どこの国の話だと思いますか? 実は先進国であるはずの、ここ日で起きていることなんです。 現在、日では全国の児童・生徒(小中学生)の約15%にあたる155万人以上が生活保護を受けられる世帯、あるいはそれに準ずる世帯に育っており、国や地方自治体から支給される「就学援助」の対象になっています(2010年度文部科学省調査)。 残念ながら、親の世帯収入が低いほど子どもの学力が低いことが、文部科学省の全国学力・学習状況調査により明らかになっています。また、学力の

    貧困の連鎖から学びの連鎖へ。子どもに学びの機会を設けながら次世代のリーダーも育成する「Teach For Japan」 [マイプロSHOWCASE]
  • 人口175人、瀬戸内海の小さな島 男木島にある、島の未来の暮らしをつくる小さな図書館

    人口175人、瀬戸内海の小さな島 男木島にある、島の未来の暮らしをつくる小さな図書館 2017.03.30 暮らしのものさし 暮らしのものさし 寄稿者 寄稿者 こんにちは。フリーランスのルポライター・新井由己です。 瀬戸内の島々を舞台に国内外のアーティストが参加して賑わう「瀬戸内国際芸術祭」は、2010年から3年おきに開催され、昨年で3度目を迎えました。風景や民家とコラボしたアート作品が各島内に点在し、島めぐりを楽しむ人が増え、この芸術祭を見るために海外から訪れる人もいるようです。 最近、この芸術祭の舞台のひとつでもある「男木島」へ移住する人が増えています。男木島は、高松港からフェリーで40分ほどの距離にあり、112世帯・175人(2017年3月現在)が暮らす、周囲約5kmの小さな島。港の近くの斜面に集落が形成され、狭い路地の坂道や階段が迷路のように続いています。自動車が走れる道路は海岸沿

    人口175人、瀬戸内海の小さな島 男木島にある、島の未来の暮らしをつくる小さな図書館
  • 世界中の海や山、そして福島で今なにが起きているのか。「第4回 グリーンイメージ国際環境映像祭」で、映像を通して考えてみよう

    世界中の海や山、そして福島で今なにが起きているのか。「第4回 グリーンイメージ国際環境映像祭」で、映像を通して考えてみよう 2017.02.23 supported by greenz people supported by greenz people 石村 研二 石村 研二 誰もが動画を撮影し、編集し、世界に向けて発信できる時代、世界の「いま」を知るのに映像が果たす役割は日々、大きくなっています。 しかし同時に、情報が多すぎて何を見たらいいのか選ぶのが難しくなってもいます。 そんなときに優れた作品をきちんと選び、多くの人の手に届くようにする役割をはたすのが映画祭/映像祭です。 3月3日から5日にかけて開催される「第4回グリーンイメージ国際環境映像祭」は、48の国と地域から応募された194作品の中から15作品を選定し上映、地球環境の「今」を伝える優れた映像作品がラインナップされています。

    世界中の海や山、そして福島で今なにが起きているのか。「第4回 グリーンイメージ国際環境映像祭」で、映像を通して考えてみよう
  • 山崎亮×アサダワタル×兼松佳宏「ソーシャルデザインを教育するってどういうこと?」

    山崎亮×アサダワタル×兼松佳宏「ソーシャルデザインを教育するってどういうこと?」 2017.01.31 兼松佳宏 兼松佳宏 「ソーシャルデザイン」の浸透とともに、ソーシャルデザインに関する講義や授業が増えてきました。とはいえ実際に現場の話を伺うと、まだまだ手探りというのが現状のようです。 そういう僕(兼松)自身も京都精華大学人文学部で一年間、ソーシャルデザインの授業を担当してきました。後期の授業が終わっていま頭のなかにあるのは、「僕はソーシャルデザインを教えることができたのだろうか?」「ソーシャルデザインを教育するってどういうことなんだろう?」というそもそもの問いです。 そこで今回お招きしたのが、『ソーシャルデザイン・アトラス』等の著者であり、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科長も務めるstudio-Lの山崎亮さんと、『住み開き』等の著者であり、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部で

    山崎亮×アサダワタル×兼松佳宏「ソーシャルデザインを教育するってどういうこと?」
  • 【グリーンズ共催 】2/11(土)「green power drinks」憧れの「つくる」暮らし 〜電力・住・食 編〜 @名古屋

    【グリーンズ共催 】2/11(土)「green power drinks」憧れの「つくる」暮らし 〜電力・住・ 編〜 @名古屋 2017.01.13 グリーンズ スタッフ グリーンズ スタッフ こんにちは!グリーンズ高橋です。 グリーンズの連載「わたしたちエネルギー」の一環で、大ナゴヤ大学さんと2月にイベントを開催することになりました! 「わたしたちエネルギー」では、エネルギーを減らすことやつくること、つくったエネルギーで得られる楽しさや豊かさを暮らしやビジネスに取り込んでいる実践者を紹介しています。 とはいえ、「エネルギーに関心はあるけれど、何から始めたらいいのかわからない」、という人もまだまだ多いはず。かくいう私も、エネルギーと自分の暮らしの接点をどこに見つけたらよいかモヤモヤした一人です。 今回の大ナゴヤ大学の授業では、私達の身近な暮らしを自分たちの手で「つくる」実践者に注目し、お

    【グリーンズ共催 】2/11(土)「green power drinks」憧れの「つくる」暮らし 〜電力・住・食 編〜 @名古屋
  • いつもの地下鉄に見慣れないものが出現! サンフランシスコ発、退屈な毎日を楽しくする”邪魔な”プロジェクト「Subway Swing」

    いつもの地下鉄に見慣れないものが出現! サンフランシスコ発、退屈な毎日を楽しくする”邪魔な”プロジェクト「Subway Swing」 2023.03.10 ライターインターン ライターインターン 毎日歩く大通り。 毎日乗る電車やバス。 仕事場や学校へ向かう道中に目にするのは、毎日同じ風景で、長く通うほどに新鮮さは失われてしまいますよね。「今朝、通勤中に何を見ましたか?」と聞かれても、身近な場所であるほど、思い出すのが難しいかもしれません。 そんな”いつもの”景色に突然、見慣れないものが現れたとしたら、あなたはどうしますか? 今回は、サンフランシスコで一人のアーティストが起こした、「モノクロで退屈な毎日を、ちょっと”邪魔”して楽しくしちゃう」プロジェクト「Subway Swing」をご紹介します! 女の子が乗っているのは、ごく普通のブランコ。でもここはなんと…サンフランシスコの地下鉄、BAR

    いつもの地下鉄に見慣れないものが出現! サンフランシスコ発、退屈な毎日を楽しくする”邪魔な”プロジェクト「Subway Swing」
  • オーガニックな暮らし、どうやって始めればいいの? 生態系農業を実践するレイエス・ティラドさんとタカコナカムラさんに聞いてみた

    オーガニックな暮らし、どうやって始めればいいの? 生態系農業を実践するレイエス・ティラドさんとタカコナカムラさんに聞いてみた 2016.09.13 supported by greenz people supported by greenz people 村山幸 村山幸 オーガニックという言葉を耳にする機会が、最近ぐっと増えました。それでもまだオーガニックの野菜は価格も高く、いつでもどこでも手に入るわけではありません。けれども、卓にもっとオーガニックの野菜や果物を並べたいと思っている人はじつは多いのではないでしょうか。 国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが7月22日に渋谷のデイライトキッチンで開催したイベント「都会でできるオーガニックな暮らし」は、オーガニックをもっと身近に取り入れるヒントを探るイベントです。 そこにゲストとして招かれたレイエス・ティラドさんは、科学者、生物学者として

    オーガニックな暮らし、どうやって始めればいいの? 生態系農業を実践するレイエス・ティラドさんとタカコナカムラさんに聞いてみた
  • 買いたい野菜は、畑から自分で収穫! ブラジル発、「新鮮な野菜を買いたい」という要望を叶えるスーパーマーケット「Zona Sul」

    買いたい野菜は、畑から自分で収穫! ブラジル発、「新鮮な野菜を買いたい」という要望を叶えるスーパーマーケット「Zona Sul」 2016.09.11 ライターインターン ライターインターン スーパーで野菜を買うとき、みなさんは何をチェックしますか? ラベルに書かれた値段や産地、または商品の色や形、鮮度をよく見る方もいることでしょう。店内で「産地直送」「地産地消」といったメッセージを見ない日はありませんが、それは私たち消費者が、新鮮な野菜をほしがっていることの証といえます。 どうやら、この消費者マインドは世界共通のようで、ブラジルでは今、あるスーパーの陳列方法が注目を集めているんです。 リオ・デ・ジャネイロを拠点とする、ブラジルの大手スーパーマーケット「Zona Sul」は、一見した様子はごく普通。ですが中に入ってみると、まるで畑のように広がる、野菜売場に目を奪われます。その名も「フレッシ

    買いたい野菜は、畑から自分で収穫! ブラジル発、「新鮮な野菜を買いたい」という要望を叶えるスーパーマーケット「Zona Sul」
  • 最後に勉強をしたのっていつですか? 大人になった今、学ぶことを再開したい方にオススメしたい記事をまとめました!

    最後に勉強をしたのっていつですか? 大人になった今、学ぶことを再開したい方にオススメしたい記事をまとめました! 2016.09.03 greenz playlist greenz playlist ライターインターン ライターインターン 「greenz playlist」は、読者のみなさまの「毎日見れないから、いいとこどりしたい!」「過去の記事からも、なにか面白いものを見つけ出したい!」という声に応えて、まるでDJのように、過去の記事をテーマ別にリスト化していく企画です。 突然ですが、みなさん最近学んでいますか? greenz.jpは学生の方にも広く読んでいただいていますが、社会人になった方の中には「勉強はもう卒業した」という方や、「忙しくてなかなか」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。その一方で、大人になってから「あの頃しっかり学んでおけば!」と後悔したことのある方も少なくな

    最後に勉強をしたのっていつですか? 大人になった今、学ぶことを再開したい方にオススメしたい記事をまとめました!
  • 【イベント】9/16(金)グリーンズの小野裕之が登場!green drinks Okayama「 \おかやまソーシャル入門/greenz.jpの小野さんに聞いてみよう!」

    【イベント】9/16(金)グリーンズの小野裕之が登場!green drinks Okayama「 \おかやまソーシャル入門/greenz.jpの小野さんに聞いてみよう!」 2016.08.24 グリーンズ スタッフ グリーンズ スタッフ みなさんこんばんは。岡山はまだ初心者。渡邊めぐみといいます。green drinks Okayamaを9月16日(金)に開催します! green drinksは、地元のキーパーソンを迎え、お酒を片手にワイワイする飲み会。アイディアとアイディアがゆるやかにつながっていく対話の場です。→ green drinksってなに? 今回のゲストは、ほしい未来を自分たちの手でつくるソーシャルデザイナーたちを応援するグリーンズの小野裕之さん(岡山出身)。 テーマはズバリ、「\おかやまソーシャル入門/グリーンズの小野さんにきいてみよう!」です。 そもそもソーシャルデザインっ

    【イベント】9/16(金)グリーンズの小野裕之が登場!green drinks Okayama「 \おかやまソーシャル入門/greenz.jpの小野さんに聞いてみよう!」
  • 熊本地震は、まだ終わっていない。大事なのは、これからだ。地震で大きな被害を受けた益城町に足を運び、まちと被災者の現在地を取材してきました!

    地震は、まだ終わっていない。大事なのは、これからだ。地震で大きな被害を受けた益城町に足を運び、まちと被災者の現在地を取材してきました! 2016.08.24 supported by greenz people supported by greenz people 杉 有紀 杉 有紀 2016年4月14日に発生した熊地震。発生直後は連日TVで中継されていましたが、今はほとんど報道されなくなり、人びとの間で話題になることも少なくなっている印象。果たして、熊地震は”終わった”のでしょうか。いや、そんなことは無いはず。 私は5月中旬から約40日間、日財団の熊支援事業の部スタッフとして、特に被害の大きかった益城町の支援活動に携わりました。地元の方を除けば、東北や神戸での復興支援活動経験者ばかりの中で、被災地を初めて訪れた私が支援活動を通じて見たもの、感じたことを率直にお伝えしたい

    熊本地震は、まだ終わっていない。大事なのは、これからだ。地震で大きな被害を受けた益城町に足を運び、まちと被災者の現在地を取材してきました!
  • 【グリーンズ主催】8/25(木)少人数でゆったりしてます、ちょっと寄ってみませんか?「Mornin’ Greenz!」グリーンズのこと、何でも話す朝会

    【グリーンズ主催】8/25(木)少人数でゆったりしてます、ちょっと寄ってみませんか?「Mornin’ Greenz!」グリーンズのこと、何でも話す朝会 2016.08.08 グリーンズ スタッフ グリーンズ スタッフ みなさん、こんにちは! グリーンズ事業部の植原正太郎です。 すでに、ご存知かと思いますが・・・「greenz.jp」はNPO法人グリーンズが運営するウェブマガジンです。 “ほしい未来は、つくろう”をスローガンに、よりよい社会をみんなでつくるためのヒントを発信しています。 と言っても… どんな人が働いているの? グリーンズのスタッフやライターさんは何人いるの? 編集部はどんな風に運営しているの? ウェブマガジン以外にはどんなことしてるの? green drinks Tokyoってなに? greenz peopleってなに? グリーンズの学校ってなに? イッタイゼンタイ、なんなの

  • 「あなたの一番大きな後悔を書いてください」ニューヨークの街角に現れた不思議な黒板。人々の答えに共通して書かれていた、あるひとつの言葉って?

    「あなたの一番大きな後悔を書いてください」ニューヨークの街角に現れた不思議な黒板。人々の答えに共通して書かれていた、あるひとつの言葉って? 2022.08.17 ライターインターン ライターインターン これまでの人生で一番後悔していることはなんですか? もしもそう尋ねられたら、あなたはなんと答えますか? ニューヨークの街角に、ある日突然掲げられた、大きな黒板。そこには「Write your biggest regret(あなたの一番大きな後悔を書いてください)」という言葉が書かれています。 最初は、その黒板を遠巻きに眺めたり、写真を撮ったりして様子をうかがっていたニューヨーカーたち。 やがて少しずつボードに文字が増えていくにつれ、足を止めチョークを手にする人が増えていきます。 黒板に後悔を書き込んだのは、道ゆく、人種も性別も年齢も全く異なるさまざまな人たち。いったいそこには、どんな言葉が書

    「あなたの一番大きな後悔を書いてください」ニューヨークの街角に現れた不思議な黒板。人々の答えに共通して書かれていた、あるひとつの言葉って?
  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉がまず印象的です。 A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう) このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
  • 1