ブックマーク / rcmdnk.com (14)

  • Firefoxのメモリ使用量を削減するアドオン

    B! 46 0 0 0 最近のブラウザはどんどんメモリを大量に使うようになってきていて、 Google Chromeが一番使う感じですが、 Firefoxも結構使います。 16GB積んでるMacで使ってると3GB位普通に使います。 ただ、コレ自体は全体からすれば許容範囲なわけですが、 Vimperator の挙動がどんどん使うに連れ遅くなってしまって困ってました。 (tab)openコマンドを使って新たなページを開こうとすると インクリメンタルサーチをしてくれるんですが、 これが一文字打つ毎に結構止まる様になります。 Firefoxを再起動すると戻るので、起動中に表示したページの履歴とか 何やら色々変な溜め方してるんだと思います。 なので、メモリをクリアすれば治ったりするかな?ということで メモリ削減アドオンを試してみました。 Firefox標準のメモリマネジメント機能 Free Memo

    Firefoxのメモリ使用量を削減するアドオン
  • Macでログインシェルを確認/変更するいくつかの方法

    B! 17 0 0 0 Macでのログインシェルを確認したり変更したりする方法について。 Unix的な通常の方法に加えてMac独特の方法もあります。 アプリ毎の設定 $SHELLで確認、chshで変更 システム環境設定からGUIで変更 dscl まとめ アプリ毎の設定 システムとして各ユーザーのデフォルトログインシェルは指定してありますが、 さらにこれをアプリが上書きする事が出来ます。 これをしていると下で書いてある事をしても変わらないので最初に確認。 ターミナル.appなら環境設定 一般にある 開くシェルという設定がログインシェルを決めます。 これがデフォルトのログインシェル以外のコマンドが指定してあると Macのシステム設定を無視してそれがログインシェルの代わりに最初に実行され、 通常のシェルであればログインシェルとして使われる様になります。 iTerm2の場合にはPreference

    Macでログインシェルを確認/変更するいくつかの方法
  • Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更

    B! 200 0 68 0 先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、pythonというFormulaはPython3をインストールするようになり、 /usr/local/bin/pythonpython3へのリンクになっていました。 これがまた変更され、 /usr/local/bin/pythonpython2へのリンクに戻されました。 python2 to python3 PEP 394 – The “python” Command on Unix-Like Systems 現在の状況 python3をpythonで呼びたい場合 Homebrewチームの暴走感 python2 to python3 1.5.0 — Homebrew 以前から予告されていたこととして、3月に入った時に Homebrewのpython Formulaがpython3をインストールするようになりまし

    Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更
  • vim-surroundで文字列を複数文字('**'など)で囲む

    B! 17 0 0 0 Octopressで強調表示をしようと思うと **で囲えば太字にしてくれますが(*一つはイタリック)、 囲うのが面倒であまり使ってませんでした。 これを使っていくために簡単に使える様にプラグインを使って設定しなおしました。 vim-surround キー設定 vim-surround vim-surroundは 文字列を囲う括弧などをスマートに扱えるようになるプラグインです。 NeoBundleなどを使っていたら.vimrcに .vimrc 1 NeoBundle "trope/vim-surround" を加えておくだけで入れられます。 これだけでも "Hello| world!" と言う文字列の|のところにカーソルがあったとして、 ノーマルモードでds"(delete surround “)とするだけで両側の"が消えます。 "は大概の記号が使えます。 括弧とかだ

    vim-surroundで文字列を複数文字('**'など)で囲む
  • NeoBundleからDein.vimへの移行

    B! 103 0 0 0 NeoBundle はVimのプラグインマネージャーですが、 少し前に開発者の方から「NeoBundleの開発は終わり、これからは Dein.vimを使ってね。」 と言ったアナウンスがあったので .vimrcの整理を兼ねてプラグインマネージャーの変更を行いました。 Dein.vim的な設定等 TOML化 速くなったか? トラブルシューティング NeoVim? Dein.vim dein is the dark powered Vim package manager. It is created from full scratch. Concepts are: Faster than NeoBundle Simple No commands, Functions only Easy to test and maintain No Vundle/NeoBundl

    NeoBundleからDein.vimへの移行
  • Macでmas-cliを使わずコマンドラインからApp StoreアプリのIDを調べたりインストールする方法

    B! 20 0 0 0 この前 mas-cli という MacでコマンドラインからApp Storeからインストールしたアプリの一覧を調べたり それをインストールしたり出来る様にするコマンドを紹介しました。 古い環境で使えなそう、という以外、コレ使っておけば良い感じなんですが、 直接IDを調べたり他の方法でインストールできれば色々便利なので、 ちょっとコレを使わずに出来るのか探してみました。 App Storeからインストールしたアプリ一覧取得、及びIDを取得 App Storeのアプリをコマンドラインからインストールする Brew-fileのアップデート App Storeからインストールしたアプリ一覧取得、及びIDを取得 App Storeからインストールしたアプリ一覧については、 Homebrew-fileでApp Storeのアプリの情報も残せる様にした 上で紹介していますが、Ap

    Macでmas-cliを使わずコマンドラインからApp StoreアプリのIDを調べたりインストールする方法
  • Vimのdiffモード関連Tips

    B! 258 0 0 0 Vimのdiffモード機能はVimを使うべき一つの大きな理由になるくらい便利なものだと思います。 違いを見るためだけでも左右に並べて見れるので diffコマンドなんかよりもよりわかりやすく見ることが出来ます。 そのdiffモード関連のVimの機能やプラグイン等のまとめ。 vim -d vimdiff :diffsplit diffモードでの操作 diffモードの設定 :DiffOrig linediff.vim vcscommand.vim diffchar.vim vim-diff-enhanced vim -d 2つの似たようなファイルを比べたい時に $ vim -d a.txt b.txt とすると2つを比べた状態でファイルを開くことが出来ます。 3つ以上同時に比較することも可能です。 diffモードでは以下のオプションがセットされます。 diff: on,

    Vimのdiffモード関連Tips
  • MacでDropboxにスクリーンショットを保存する時のちょっとした罠

    B! 10 0 0 0 スクリーンショットを取った後他の端末からでも見れる様に Dropbox内のディレクトリに保存しておくようにしてるのですが、 Dropbox内のオプションとディレクトリの名前の関係でちょっと 予想外の動作をしたのでそれについて。 Dropbox内のスクリーンショットオプション Macでスクリーンショットオプションをオフにするとバグる? Dropbox内のスクリーンショットオプション Dropbox でスクリーンショットを共有/保存するには? (Dropbox ヘルプセンター) ここにあるようにDropboxには基設定のインポートというオプションの中に Dropboxでスクリーンショットを共有というオプションがあります。 これを有効にするとスクリーンショットを撮ると、取ったものが Dropbox/スクリーンショットディレクトリに保存され 同時に共有される状態になりその

    MacでDropboxにスクリーンショットを保存する時のちょっとした罠
  • Homebrew-caskのアプリをアップグレードする

    B! 51 0 0 0 Homebrew Cask でインストールしたアプリについて、 アプリ自体のアップデートはほとんどのアプリで自分で行われていますが、 brew-file を使ってインストールされてるアプリを調べたら Caskでインストールされたはずの物も多くがCaskの管理外、と出てしまいました。 これはCaskファイル自体のバージョンが上がっていても、 Caskコマンドにはアップグレードコマンドが無いため、 古いディレクトリにそのまま新しい物がアプリ自身によってインストールされてるためです。 それ程困る話でもないのですが、アップグレード出来るようにしてみました。 brew cask upgrade upgradeスクリプト brew-fileのコマンド: cask_upgrade brew-fileのpythonバージョン brew cask upgrade upgradeコマン

    Homebrew-caskのアプリをアップグレードする
  • Mac版Sophos Anti-VirusのCaskが削除されてた

    B! 15 0 0 0 Macでよく使われてる?Anti-VirusソフトのSophosですが、 アプリのダウンロード方法が変更されたため、 Homebrew-Caskでインストール出来ないようになり、 現在はCaskも削除されています。 SophosのCaskの削除 Sophosの削除 まとめ SophosのCaskの削除 Sophos-anti-virus-home-edition no checksum and failed command · Issue #17501 · caskroom/homebrew-cask こちらで書かれていますが、Sophosをダウンロードするのに 登録が必要になったため、 Caskで取ってくることができなくなりました。 Free Antivirus for up to 10 Mac and Windows Users そこでCask自体も削除されてい

  • spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示

    B! 251 0 0 0 GitHubで面白そうなシェルスクリプトを探してる時に見つけた Spark by holman について。 数値を棒グラフ上に表示してくれるスクリプトです。 Spark 使用例 Spark Spark は数値群を引数に与えるか標準入力で与えてあげると その数値群を棒グラフに変換してくれるシェルスクリプトです。 インストールはGitHubのレポジトリ から直接sparkというスクリプトファイルを取ってきてPATHの通った所に入れるか、 MacであればHomebrewで $ brew install spark でsparkコマンドが使えるようになります。 使い方は非常にシンプルで $ spark 0 20 40 60 80 100 ▁▂▃▅▆█ こんな感じで数値を与えるとそれを棒グラフにしてくれます。 インプットに使える数字は少数も使えますが、 実際に使われる際には

    spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
  • MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境

    B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo

    MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
  • tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど

    B! 216 0 1 0 ターミナルマルチプレクサとして GNU Screen を普段使っていますが、 tmux の方が活発に開発されてる様に見えたり 乗り移ってく人も沢山居るみたいなので気になって何度か試してみましたが、 イマイチ違いを吸収出来ずにScreenに戻ってきてました。 無理に移行する理由もそれ程無いですが、また試してみたので 取り敢えず違いなどのメモ。 設定ファイル Prefix (Escape) コマンドモード キー設定一覧 デタッチ/アタッチ キーバインド コピーモード/履歴スクロールバック Session/Layout/Window/Pane split 全Paneに同時入力 swap-paneの問題 Status表示 .bashrcなどでの判断方法 違いが理解できたら 設定ファイル screen tmux ファイル名 ~/.screenrc ~/.tmux.conf

    tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど
  • 1