ブックマーク / www.appps.jp (26)

  • iPhoneパスコードロックのせいで捜査に支障が!米警察からアップルへのロック解除要請が多すぎて「順番待ちリスト」が作成される | カミアプ

    iPhoneパスコードロックのせいで捜査に支障が!米警察からアップルへのロック解除要請が多すぎて「順番待ちリスト」が作成される こんにちは、ゆう(@YuuQ8)です。 アメリカでは、押収したiPhoneにパスコードロックがかかっているため、警察の捜査に支障が出るケースが増えているそうです。CNET Japanが伝えていました。 警察はアップルにロック解除を要請しているそうですが、その数が多すぎるため、アップルも対応に追われているようです。相当数のロック解除待ちiPhoneが発生しているみたいですよ……。 アップル、ロック解錠要請が多すぎて「順番待ちリスト」を作成 記事によると、警察からアップルへのパスコードロック解除要請が殺到してるそうで、アップルは順序良く作業するために「順番待ちリスト」なるものを作成したとのことです。 この「順番待ちリスト」にはすでに多くの名前が記載されているそうで、ア

    iPhoneパスコードロックのせいで捜査に支障が!米警察からアップルへのロック解除要請が多すぎて「順番待ちリスト」が作成される | カミアプ
  • アカウントが乗っ取られているかも!? 不正アクセスされているか確認したいサービスと確認方法まとめ

    どうもハンサムクロジです。 現在も流行し続けているLINEのアカウント乗っ取り詐欺。LINE側が具体的な解決方法を提示し、アプリのアップデートを重ねていますが、なかなか収束する様子が無いのが現状です。 ただしこのアカウントへの不正アクセスは、なにもLINEに限ったことではありません! 今回は不正アクセスされているか確認したいサービスと、そのサービスごとの確認方法をまとめてご紹介します!! 1.Google Googleのアカウントにログインされるといろいろとまずいことが多いと思います。特にGmailへアクセスされると、自分だけでなく他人に迷惑がかかることになってしまいますよね。 ということで、自分のGoogleアカウントへのアクセス履歴を見てみましょう。「最近のアクティビティ」ページにアクセスしてGoogleアカウントにログインすれば、すぐにログイン履歴をチェックできます。 ここで、例えば

    アカウントが乗っ取られているかも!? 不正アクセスされているか確認したいサービスと確認方法まとめ
  • もっと音楽を楽しみたい! YouTubeをバックグラウンド再生する3つの方法

    どうもハンサムクロジです。 様々な動画が投稿されているYouTubeには、有名アーティストのミュージックビデオなども大量に投稿されています。 そんなミュージックビデオで音楽を楽しみたい方にオススメな、YouTube公式アプリをインストールしたiPhoneで、YouTubeをバックグラウンド再生する方法を3つご紹介したいと思います。 サードパーティ製アプリが必要な方法と不要な方法を合わせて3つあるので、まとめてチェックしてみてください! 1. Chromeアプリでバックグラウンド再生 まず最初は、Googleのブラウザアプリ「Chrome」を使う方法です。 同じGoogleのアプリなのですが、YouTube公式アプリではバックグラウンド再生ができず、Chromeではオーケーという不思議な状況となっています。 使い方はとっても簡単。まずYouTube公式アプリでバックグラウンド再生したいアプリ

    もっと音楽を楽しみたい! YouTubeをバックグラウンド再生する3つの方法
  • 【iOS 8】意外と知らない!? Safariで使える6つの便利な小技

    どうもハンサムクロジです。 iPhoneを使っていて一番起動することが多いと思われるアプリ「Safari」。 iOS 8で様々な機能が追加されて便利になりましたが、今回はこのアプリの使い勝手をさらに向上させる小技をご紹介したいと思います! 使いこなしているつもりでも、意外と知らない小技が隠れているかもしれませんよ!! 1.「よく閲覧するサイト」の削除 Safariで色々なサイトを閲覧していると、新規タブ作成時に「お気に入り」といっしょに「よく閲覧するサイト」が表示されることがあります。 便利な機能ではありますが、あまり人に見られたくないサイトが表示されていると気まずいことになりかねません……。ということで、これを削除してしまいましょう! 表示されている「よく閲覧するサイト」のアイコンを長押しして、表示される「削除」ボタンをタップするだけでオーケーです! 2.デスクトップ版ページを表示 iO

    【iOS 8】意外と知らない!? Safariで使える6つの便利な小技
  • メールやSNSで年賀状を送りたい時に使えるアプリ5選

    新年のご挨拶と言えば年賀状ですよね。 「もう何年もあけおめメールしかやってないぜ!」という方も多いと思いますが、せっかくなので年賀状画像をあけおめメールに添えて送ってみるのはいかがですか? そこで今回は、ラクに作れてSNSでシェアできる年賀状アプリを5つ紹介します。お友達に格好良い年賀状を送って、新年早々目立っちゃいましょう〜! はがきデザインキット2024 最初にご紹介するのは、『はがきデザインキット2024』。このアプリは日郵便の公式アプリである事から、安心して使う事が出来ます。 アプリを開いたら上のタブから「写真あり」と「写真なし」を選択し、好きなテンプレートを選びます。選べるテンプレートの数も400種類以上とかなり多いですよ。 他のアプリとちょっと違うのは、年賀状のデザイン以外にも、喪中はがき・寒中はがきのデザインも選べます。 好きなテンプレートを選択したら、写真や文字を追加して

    メールやSNSで年賀状を送りたい時に使えるアプリ5選
  • 050plusでNTTがソフトバンクを◯りにきてる件〜Skype卒業の巻〜 - APPPS!!by神アプリ解説:(´・ω・`)

    2011年07月08日 02:08 カテゴリ無料アプリコミュニケーション 050plusでNTTがソフトバンクを◯りにきてる件〜Skype卒業の巻〜 Posted by hireme No Comments No Trackbacks (ヽ'ω`):ついにNTT気を出しましたよ〜。 「iPhone出さなくてもイイから通話料はよこせ」と言わんばかりのアプリ、050plusが超〜やばいっす。   クレジットカードを持ってる方には必須アプリかも。Skypeの弱点 Skypeは素晴らしいアプリです。スカイプクレジットさえ買えば携帯にも家の電話相手にも電話できますからね。 でも一点だけ弱点があるんです。 それは番号通知できないってこと。番号が表示されない(非通知)ので誰も電話をとってくれないんですよね…。 050plusは違います。ちゃんと相手に番号を通知できるんです。これ普通のことなんですけ

  • 【保存版】Googleフォトの容量無制限終了前に、全データを一括でダウンロードする方法

    Googleフォトはとても便利なサービスでしたが、画像の無料・無制限バックアップサービスを2021年5月末に終了することが発表されました。 これに伴い、GoogleフォトからiCloudやOneDriveへの移行を検討する人も多いでしょう。 そのためにも必ず知っておきたいのが、Googleフォトのデータを一括でダウンロードする方法です。 また移行を検討していない人でも、GoogleアカウントのBANリスクはゼロではありません。 BANされたGoogleアカウントを復旧することはかなり大変だと有名です。 そのため、バックアップ目的のためにも、Googleフォトのデータを一括でダウンロードする方法を覚えておいて損はありません。 Googleフォトのデータのダウンロード作業は一瞬で終わる 実際、一括ダウンロードの手順自体は当にシンプルです。 具体的には「Googleフォト」を指定して、ダウンロ

    【保存版】Googleフォトの容量無制限終了前に、全データを一括でダウンロードする方法
  • iOS 11にアプデしてからバッテリーがすぐなくなる?原因と対処法はこれ

    こんにちは、yumiです。 先週リリースされたiOS 11。みなさんもうアップデートはされましたか? メジャーアップデート後は「バッテリーがなくなるのが早い」という声が多く上がりますが、どうやらiOS 11も例外ではないようです。 とある企業が調査したところ、iOS 11はiOS 10に比べ2倍の速さでバッテリーを消費しているとのこと。その原因と対処法をご紹介します! バッテリーが早くなくなる原因は? モバイルセキュリティ企業のWanderaがiPhone/iPad一般〜ヘビーユーザー(50,000人)を調査したところ、100%の状態から0%になるまでの平均時間はiOS 10は240分だったのに対し、iOS 11はたったの96分だったそうです。 iOS 10の半分以下というのは驚きなのですが、今後ずっとその状態が続くのか?と言うとそうではないそう。 というのもその原因は、アップデートに伴っ

    iOS 11にアプデしてからバッテリーがすぐなくなる?原因と対処法はこれ
  • Alexaに話した声はAIではなく人間が解析している事が判明 社内チャットで共有も | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    スマートスピーカー業界で圧倒的なシェアを誇るAmazon、自社のサービス連携とAlexaの存在もあって、Echoシリーズは人気のスマートスピーカーとなっています。 そんなAlexaに投げかけられた言葉を、なんと人間が聞いて解析などを行なっている事が判明し、業界をざわつかせているようです。 人力でタグ付け 例えばEchoに「アレクサ、テイラー・スウィフトの音楽を流して」と話しかければ、Alexaはテイラー・スウィフトの音楽Amazon Musicから検索して再生してくれます。 この一連の動作はAIであるAlexaが完結させた動作なのですが、どうやら音声はその限りではないようで、なんと秘密保持契約を結んだ数千人のAmazon社員によって人力解析されているとの事。 AIといえば機械学習によってどんどん賢くなるイメージがあるのですが、まだまだ人力に頼る部分も多いようで、Amazonは上記の例だと

    Alexaに話した声はAIではなく人間が解析している事が判明 社内チャットで共有も | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
  • FacebookやGoogleがヤバイ! セキュリティプロトコルに深刻な脆弱性が見つかる | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    どうもハンサムクロジです。 以前「Heartbleed」というOpenSSLに脆弱性が見つかったという記事をご紹介しましたが、またまたインターネット上で利用されているシステムに重大な脆弱性が見つかりました。 脆弱性が見つかったのは「OAuth 2.0」と「OpenID」という2つのセキュリティプロトコル。これらを利用しているFacebookやGoogleのユーザーが危険に晒される可能性があるのだそうです。 いったいどのようなリスクがあるのでしょうか? OAuth、OpenIDとは OAuthはTwitterやFacebookのアプリ認証などで我々がよく利用しているもの。「連携アプリの認証」、「サービスへの接続リクエスト」というような形で目にしている人も多いと思います。 OpenIDもとても身近なもので、「Twitterアカウントでログイン」とか「Facebookアカウントでログイン」などと

    FacebookやGoogleがヤバイ! セキュリティプロトコルに深刻な脆弱性が見つかる | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
  • Androidで人気の「ソニー製ニュースアプリ」、iPhoneに登場!全世界5,000万インストールの実力はいかに :PR | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    仕事でもプライベートでも使える「2 in 1」ニュースアプリ 『ニューススイート』は話題のニュースから趣味のニュースまで、幅広い情報が集まるソニー製ニュースアプリ。 Androidスマホ版にて全世界5,000万インストールを達成しているということで、実力は折り紙つき。また配信元となっているニュースサイトも、顔ぶれが豪華です。 【配信元となるニュースサイト抜粋】 読売新聞、産経ニュース、テレビ朝日、ロイター、ライブドアニュース、集英社、クックパッド、マイナビニュース、オールアバウト、ダイヤモンド・オンライン、はてなブックマーク、プレジデント、web R25、電撃オンライン、4gamer、CNET、Engadget、ギズモード・ジャパン、ライフハッカーetc ※あまりにも多いのでごく一部のみ抜粋。 最大の特徴は、日々のニュースと自分が知りたいニュースについて効率よく情報収集できる「2 in 1

    Androidで人気の「ソニー製ニュースアプリ」、iPhoneに登場!全世界5,000万インストールの実力はいかに :PR | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
  • リリース間近のiOS10.3は今までとは全然違う!アップデート前にバックアップが必須な理由

    ども!ともぞうです。 先日、古いアプリが将来的に使えなくなるかも知れないと表示されるようになったと紹介していたiOS 10.3ですが、Public beta6が日リリースされ正式リリースも近くなってきました。 iOS 10.3の目立つ新機能は『AidPodsを探す』などなのですが、実は目に見えないところですごく重要な変更が行われるのでご紹介いたします。 いつもと同じマイナーアップデートだと思っていると、痛い目にあう可能性もあるので要注意ですよ! 関連記事:iPhoneのバックアップはiCloudの方がiTunesよりも便利?比較してみます 実は大きなポイントとなるファイルシステムの変更 先日、iOS10.1以降でアップデートが行われていない古いアプリに「○○(アプリ名)によりiPhoneの動作が遅くなる場合があります。」と表示されるようになり、 iOS 10.3のbeta版では「このアプ

    リリース間近のiOS10.3は今までとは全然違う!アップデート前にバックアップが必須な理由
  • 【悲報】『Kindle』アプリ愛用者はiOS 10.3のアプデは待った!一部の書籍形式が読み込めない不具合あり

    ども!ともぞうです。 日リリースされたiOS 10.3ですが、ファイルシステムの変更ということで何か不具合があるのではと様子見している方が多いですよね。 そんな中、Amazonの『kindle』アプリで一部の書籍形式が読み込めないという不具合が発生しているのでご紹介します。 現時点で確実な対策はないため、『Kindle』アプリを常用している方はアプリのアップデートをまったほうがよさそうです。 小説など文字メインの書籍が読み込み中のまま開けない 現在iOS 10.3で問題が発生しているのは、Amazonの『Kindle』アプリ。 どのような不具合が出ているかというと、小説など文字メインの書籍を開くと画像のように読み込み中のままとなってしまうんです。 最初は時間が掛かっているだけでそのうち開くかもしれないと思ったのですが、タイムアウトするようでエラーのポップアップが表示。 書籍の再ダウンロー

    【悲報】『Kindle』アプリ愛用者はiOS 10.3のアプデは待った!一部の書籍形式が読み込めない不具合あり
  • ごっそり容量を確保!iTunesのデータを丸ごと外付けHDDに移動する方法 for Windows | カミアプ

    ども!ともぞう(@tomozo_1975)です。 iPhoneのバックアップや音楽の管理と大活躍のiTunesですが、いつの間にか容量が大きくなって、あなたのハードディスクの容量を圧迫していませんか? そこで今日はWindowsのパソコンにあるiTunesのデータを丸ごと他のドライブやメディアに移動する方法を紹介いたします。 最初にiTunesデータの場所を確認して、どのくらいの容量を使っているか確認しましょう。 iTunesデータはWindows OSの種類によって、それぞれ以下の場所に入っています。 Windows7、vistaの場合は「C:¥Users¥”あなたのユーザー名”¥マイミュージック¥」 WindowsXPの場合は「C:¥Documents and Settings¥”あなたのユーザー名”¥My Documents¥マイ ミュージック¥」 私のWindowsで容量を確認する

    ごっそり容量を確保!iTunesのデータを丸ごと外付けHDDに移動する方法 for Windows | カミアプ
  • 手順多すぎ!iOS 9.3の「Evernoteからメモアプリへのインポート」が複雑過ぎる件

    以前より噂のあったEvernoteから『メモ』アプリへのインポート機能が、実はiOS 9.3で搭載されているのはごぞんじでしょうか? 実は私もiPhone関連の情報を発信されている「iPhoneライフ!SBAPP」の記事で知ったのですが、これがとんでもない仕様になっているので聞いていただきたいんです。 とにかく『メモ』アプリへインポートするまでの手順がめちゃくちゃ多くて、見るだけで使う気がなくなりますよ! インポートするだけなのに自分にメールを送らなきゃいけない謎仕様 先日リリースされたiOS 9.3のアップデート内容の説明では、記事で紹介するメモのインポートに関しては「Evernoteエクスポートファイルを長押しして、ファイルの内容を“メモ”に読み込むことができます」と記載されています。 と言っても、細かい手順はまったく書かれていないのでどうやってやるか細かい説明はなし…。 その手順が

    手順多すぎ!iOS 9.3の「Evernoteからメモアプリへのインポート」が複雑過ぎる件
  • iPhoneで無料で使えるVPNの設定方法| カンタン&安全です

    しかし無料Wi-Fiの多くは通信が暗号化されていません。暗号化が施されていないと、検索で入力した文字の情報や通信が盗聴・傍受される可能性があり、アカウント情報が抜き取られた結果、 ネットで勝手に買い物されてしまう SNSのアカウントを乗っ取られる クラウドストレージに保存しておいた写真が盗まれる などなど、さまざまな被害に遭ってしまうことが考えられます。 こういった危険性を知った上で「無料Wi-Fiは使わない」と決めている方も多いとは思いますが、もしも安全と分かったらやっぱり無料ですしぜひ利用したいですよね。 ということで、無料Wi-Fiを安全に使うことができる「VPN」というサービスについてご紹介します! VPNとは? そもそも「VPN」とは「Virtual Private Network(バーチャルプライベートネットワーク)」の略で、仮想的にプライベートネットワークを作り、盗聴や傍受な

    iPhoneで無料で使えるVPNの設定方法| カンタン&安全です
  • 容量無制限の『Amazonプライムフォト』VS『Googleフォト』!それぞれのメリット・デメリットは? | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    双方とも大体同じようなサービス内容にはなっているものの、「完全無圧縮・無制限で写真を保存できる」「デジカメのRAW画像も保存出来る」という事を考えると、当項の保存出来る容量とデータの種類に関しては『Amazonプライム』の方が一歩抜きんでていると言えそうです。 アプリの使い勝手 続いては、それぞれから出ているiOSアプリの使い勝手を、5つの異なる角度から見ていきましょう。 1. 写真の閲覧 どちらのアプリも写真の閲覧は問題なく行え、操作性も決して悪くはありません。 ほぼ同じような使い方は出来ますが、それぞれボタンの配置などは微妙に異なっているので、アプリの外見(UI)に関しては好みが分かれるところだと思います。 2. 検索機能 続いて、写真の検索機能。 まず『Amazonプライムフォト』ですが、悲しいことにあまり大した検索機能は使えません。 特にiOS版のアプリだと検索機能が一切使えないの

    容量無制限の『Amazonプライムフォト』VS『Googleフォト』!それぞれのメリット・デメリットは? | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
    yasuhiro1212
    yasuhiro1212 2016/01/24
    一部の人を除いてスマホで写真見ることが多いだろうし、圧縮したとしても問題ないと思う。よってGoogleのほうがきがるに使えるね。
  • 最強のパスワード管理ツール『1Password』無料版と有料版の違いを比較してみたぞ

    パスワード管理ツールとしては定番中の定番『1Password』 。 長らく1,000円オーバーの高額アプリとして君臨していましたが、2014年から基使用が無料化し有料版はアプリ内課金に変更されました。 そこで今回は、無料版と有料版は何が違うのかを詳しく見ていきます! 有料/無料は何が違うの? 『1Password』は、古くからMacでおなじみのパスワード管理アプリ。 基使用は無料で使う事が出来ますが、アプリ内で1,200円課金することによって全ての機能を使うことが出来る有料版にすることが出来ます。 とはいえ課金のページを見ても、無料版と有料版の違いは英語でさらっと書いてあるだけなので、具体的に何が違うのかよく分からないですよね…。 そこで今回は、無料版と有料版の違いをそれぞれ詳しく見ていきますよ〜! パスワード保存数の違い 有料版では無限にパスワードを保存することが出来ますが、無料版で

    最強のパスワード管理ツール『1Password』無料版と有料版の違いを比較してみたぞ
  • 【比較】Apple MUSIC / Prime Music / Spotifyの通信量を検証してみた

    通信量を比較するための条件 ※この項目はめんどうな方は読み飛ばしてもらっても大丈夫です。 音質について まずストリーミングの音質はPrime Music、Spotifyともに「自動」にします。 Apple Musicについてはストリーミングの音質を調整する機能がないので、そのまま使用。 検証する楽曲について 音楽アプリの多くは「次の曲」のデータ先読みをします。 そこで今回の検証では先読み防止のため「アルバム」単位でデータ量を計ることにします。 検証に使ったアルバムはDAOKOの「打ち上げ花火」 3曲で再生時間12分59秒です。 さて、いよいよ検証をスタートします! 4G通信での検証結果:Spotifyが優勢でした Apple Music、Prime Music、Spotifyで4Gで計測した結果がコチラになります。 Apple MusicとPrime Musicがほぼ同じ数値だったものの、

    【比較】Apple MUSIC / Prime Music / Spotifyの通信量を検証してみた
  • iPhoneのSafariが10倍便利になるブックマークレット10個

    ども!ともぞうです。 iOS 8からSafariに「App Extension」が追加され色々便利になったのですが、それでもまだまだ対応していないアプリも多いのが現状です。 そこで活用したいのが「ブックマークレット」。お気に入りに登録して呼び出すだけで「開いているWebページを見やすく」したり、英語のサイトを「日語に翻訳」したりできちゃうんですよ。 そんなブックマークレットの中でも特におすすめなものを10個ご紹介します! Safariにブックマークレットを登録する方法 そもそも「ブックマークレット」っていう言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思うので、簡単に説明しますね。 「ブックマークレット」というのは「javascript」というプログラムで書かれたコードをお気に入りに登録して呼び出すことで、様々な機能を実行できるものなんです。 例えば、英語のサイトを開いた状態で「ページを日語翻訳す

    iPhoneのSafariが10倍便利になるブックマークレット10個