タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (64)

  • マインドマップを手軽に作ることができるサービス「mindmaps」 | ライフハッカー・ジャパン

    「mindmaps」は、HTML5で作られたマインドマップ作成ツールです。必要最低限の機能が備わっており、誰でも簡単に利用することができますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、mindmapsへアクセスしましょう。 右側に色や大きさを調整するメニューがあります。そして、キャンバスの真ん中からマウスをドラッグすることで、新しい項目を追加していくことが可能です。 線を書いて名前をつけてを繰り返していけば完成。 ブラウザのローカルストレージに保存したり、json形式でローカルファイルとして保存できます。保存したファイルは、mindmapsで再び開くことが可能です。 マインドマップ作成時に是非ご活用下さい。 mindmaps (カメきち)

    マインドマップを手軽に作ることができるサービス「mindmaps」 | ライフハッカー・ジャパン
    yasunobu1217
    yasunobu1217 2011/08/16
    コメントを入力してください (省略可能)
  • 「謎の偏頭痛は食物アレルギーのせいかもしれない」という説 | ライフハッカー・ジャパン

    ズキズキ、キリキリと、特段の前ぶれなく突然起こる「偏頭痛」。病院で受診しても、その原因やきっかけがなかなかわからず、謎の多い症状であることも多いです。そこで、偏頭痛の原因がわからない場合には、自分が摂っているべ物に注目してみるといいかもしれません。 Photo by Robbie Wagner. 米紙『ニューヨーク・タイムズ』では、原因不明の偏頭痛は、物アレルギーによるものかもしれないとの見解を紹介しています。 これによると、まだ研究途上ではあるものの、物アレルギーと偏頭痛には、何らかの関連を持つ可能性があるとか。偏頭痛の緩和のために物アレルゲンを断った読者の事例を引用し、「従来考えられていたよりも、事と偏頭痛には関連があるのかもしれない」と指摘しています。そこでこの記事では、突然原因不明の偏頭痛が起こったら、物アレルギーの検査を受けることを勧めています。もしかしたら、この検査

    「謎の偏頭痛は食物アレルギーのせいかもしれない」という説 | ライフハッカー・ジャパン
    yasunobu1217
    yasunobu1217 2011/08/15
    コメントを入力してください (省略可能)
  • ネクタイの結び方:ポピュラーな4つのスタイル | ライフハッカー・ジャパン

    初めてネクタイを締めた時に、「こんなのは絶対に習得できない...」「サラリーマンになるのだけはもはや諦めよう...」「終身雇用制度に守られ、安心して年老いていけるセカンドライフよサヨウナラ...」などと思った方がどれくらいいるのかは分かりませんが、何度かやっているうちに、人間というのは慣れるもので、ある程度は簡単にできるようになるものです。 しかし、大抵の人は一つのやり方を習得した後、それ以外のスタイルの結び方を学びません。そこで今回は、いまさら人に聞けないネクタイの結び方を3つと、おまけとして蝶ネクタイの結び方をご紹介。 プレーンノット このプレーンノット(上の動画)は左右対称ではないので、恐らく最もシンプルな結び方ではないでしょうか。シンプルノットとも呼ばれるこの結び方ですが、かなりオフィシャルなイベント以外であれば、この方法で十分です。細いネクタイ、やや細めなネクタイの場合、このやり

    ネクタイの結び方:ポピュラーな4つのスタイル | ライフハッカー・ジャパン
  • 痛キモちいい! 外出先でも簡単にできる眼精疲労改善ケア | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。美容研究家の境貴子です。 先月掲載の「一人でも簡単にできる! プロ仕様の肩こり改善マッサージ」が思いのほか好評で、予想以上に大勢の方が肩こりで悩んでいることがわかりました。 記事を褒めて下さると同時に多くの方から言われたのが、「目の疲れはどうしたらいいの?」ということ。そこで今回は、「眼精疲労を和らげるケア」をご紹介します。手軽に行える簡単なものに絞ってみましたので、是非覚えて実践してみて下さい。 ■マッサージ編

    痛キモちいい! 外出先でも簡単にできる眼精疲労改善ケア | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事を断っても気まずくならない、上手に「NO」という技術 | ライフハッカー・ジャパン

    悲しいかな、「過労気味に働いてる割には、報われてない気がする...」と感じている人は多いかもしれません。仕事が山のようにあり、どんなに片付けようとがんばっても一向に減る気配がなかったり...。 そのような時は、会社人間にはあるまじきことに思えるかもしれませんが、思い切って「NO 」と言いましょう。もちろん上司や取引先を怒らせたり、明日から来なくていいよと言われたりしないように、上手に「NO」と言う必要があります。 Photo via Horia Varlan. 「NO」と言うことは、それで終わりという訳ではありませんし、相手に対して無礼になる訳でもありません。仕事でかなり参っていて、上司仕事の優先順位を明確にしてほしいという意味で使います。 ただ残念ながら、世の中には「大事な仕事? 全部に決まってるだろ!」といった上司もいます。しかし、管理職として働いたこともある筆者は、管理職の基的な

    仕事を断っても気まずくならない、上手に「NO」という技術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 酷使した目には、iPhoneアプリ「目の体操」でしばしの休憩を | ライフハッカー・ジャパン

    ふと僕らの身の回りを見渡すと、パソコン、携帯電話、iPadなどに囲まれ、目にはたいへん厳しい環境になっていることがわかります。自分の20年前の身の回りと比較してみると、明らかに目への負担は増えているなと感じます。 僕は仕事Macの画面を一日中見つめ、通勤や休憩中はiPhoneを見つめ...と、目を休める暇がありません。目を酷使しすぎたせいか、最近はiPhoneを見続けたあとに視線を遠くに持っていくと、視点をあわせるのに時間がかかるようになってきました。 僕らの情報源は目からはいってくる割合がほとんど。それだけ目は休まず働き続けているということなんですよね。そんな働き者の目にもしばしの休息をあたえてみませんか? そこで、iPhoneアプリ「目の体操」がおすすめです。 このアプリは、3つのエクササイズを通して強い目を作り、目が来持っている能力を取り戻すことを目指しています。 ■3つのエクサ

    酷使した目には、iPhoneアプリ「目の体操」でしばしの休憩を | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪: 白い長テーブルがまばゆい共有オフィスに自分らしさのスパイスを | ライフハッカー・ジャパン

    小さな自分らしさの積み重ねで私たちの暮らしは成り立っています。お金をかけてもこれだけはこだわりたい、妥協はしたくないというポイントは何ですか? インテリア雑誌やWebサイトに出てくるお部屋や雑貨はとても素敵ですが、自由気ままに取り入れていたら、お金がいくらあっても、部屋がどれだけ広くても足りません。 自分の身の丈を知り、自分にとって価値あるものを見極めて、お金やスペースは上手に使いたいですよね。 冒頭画像は、DeepakさんとDivyaさんの共有デスクです。IKEAのワークテーブル、古めかしいファイルキャビネット、ゴミ箱といったように、大半はごくありふれた家具が並んでいます。 しかし、ハーマンミラー社の高機能ワークチェア「アーロンチェア」やロジクールのワイヤレスキーボードなどから分かるように、お金をかけるもの、かけないものをしっかり見極めています。コンピューターも4機納まっていますし、大掛

    仕事場探訪: 白い長テーブルがまばゆい共有オフィスに自分らしさのスパイスを | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleマップで指定したルートの距離を簡単に求める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleマップで、ある地点間の距離を簡単に求める方法の紹介です。複数の地点を指定するだけで、それらを結んだルートの距離を「メートル法」および「ヤード法」で求められます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Googleマップにアクセスし、Labs機能をクリック。Labs機能は、右上の緑色のフラスコマークです。 「距離測定ツール」があるので、こちらの機能をONにします。 すると、左下に定規マークが表示されるので、クリック。 左側にメニューが表示されます。「メートル法」か「ヤード法」のどちらかを選択します。 そして、地図上で測定したい場所をいくつか指定します。マウスでクリックしていくだけでOK。複数の地点を指定できます。 すると、このように左側のメニューに距離が表示されます。 直線距離になりますが、ささっと複数地点間の距離が求められますよ。 Googleマップ [via IDEA

    Googleマップで指定したルートの距離を簡単に求める方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事場探訪:ライターのオフィスは木の温もりと明るい陽射しの癒し空間 | ライフハッカー・ジャパン

    冒頭画像を見ているだけで、木のいい香りが漂ってくるような森林浴の爽快感で、身も心もリフレッシュできそうです。木材で囲まれた空間には、暖かみや安らぎがあるといわれています。良くも悪くも素材は活かし方(使い方)次第。このように美しいと、木という素材の凄さを実感しますね。 建築家Jeremy Levine氏がインテリアデザインを手がけたオフィスは、つい急かされた気分になってしまう仕事場というより、快適な休暇気分にひたれそうな一室となっています。 インパクト大の大きな窓は、近隣から部屋の中が「丸見え」にならないか、思わず心配になりますが、そこはさすがプロ。その辺の配慮は完璧です。ご近所さんからはフレームアウトする(視界に入らない)ように入念にコントロールしながらも、景色はドでかくフレーム・イン。床と壁はカエデ(メイプル)材、天井はスギ(シーダー)材と場所に応じて使い分けています。ダグラスファー(ダ

    仕事場探訪:ライターのオフィスは木の温もりと明るい陽射しの癒し空間 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「薄毛は1日にしてならず」~正しいヘアケアで薄毛予防! | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。美容研究家の境貴子です。 今や男性も近所の床屋さんでなく、都心のオシャレ美容室へ通う時代です。スタイリング剤も上手に使いこなし、格好良くまとめているのですが、正しいヘアケアを知らない男性は意外と多いように感じます。若くして薄毛に悩む方が急増しているのも、それが原因かもしれませんね。 下記は、頭皮・毛髪にとって良くない生活習慣の一部です。 夜より朝シャンプーすることが多い生活が不規則で、平均睡眠5時間以下週に2~3日は深夜まで深酒するジャンクフードをほぼ毎日摂取する最近運動していない 全て正すのは大変ですから、薄毛予防のために1つだけ是非実践してほしい事を、今回はご紹介します。それは「朝のシャンプーをやめて、夜の2回シャンプーをする」です。 今から20数年前に始まった「朝シャンブーム」。眠気覚ましと身だしなみの両面から、一大旋風を巻き起こしました。その結果が現代病「薄毛」の一因な

    「薄毛は1日にしてならず」~正しいヘアケアで薄毛予防! | ライフハッカー・ジャパン
  • 長時間、長期間の付き合いだから...ワークライフを改善するための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    仕事は、人生の多くを占めるもの。一日の大半を費やし、長い年月にわたって付き合っていかなければいけません。そこでこちらでは、ワークライフを改善するためのコツについて、まとめてみました。 1. コンピュータの前でうまく事する方法を身につけよう 事の時間くらい、コンピュータから離れてリラックスしたいものですが、ときにはべ物を片手にモニターとにらめっこしなければならないことも...。ライフハッカーアーカイブ記事「コンピュータの前で事するとき、何をどうやってべるのがベストなのか?」などを参考に、コンピュータまわりを汚さず、サクっとべられるものを選ぶといいでしょう。 2. 休暇を効果的に利用しよう

    長時間、長期間の付き合いだから...ワークライフを改善するための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 心理学者が指摘する、ダイエットを成功させるための6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ダイエットしたい! けど、なかなか続かない...凹。 わがライフハッカーでも、様々な観点からダイエットについて採り上げてきましたが、こちらでは、心理学者の教えるダイエットのコツをご紹介しましょう。 米心理学系ブログメディア「Psychology Today」では、Melanie Greenberg博士が、生活を改善し、ダイエットを継続するためのコツとして、以下の6点を挙げています。 カラダによい事を準備し、べる時間をとるために、スケジュールを作る。 友人や家族に自分の目標を話し、必要なときに助けてくれるよう頼む。 「ながらべ」はNG。べているとき、テレビをみたり、コンピュータを使うなど、事から気をそらしてしまうようなことはしない。 一日に何度か減量目標を思い出し、その目標がいかに自分にとって大事なことなのか? を肝に銘じる。 カロリーの高いスナックやアイスクリームなどの「ご褒美

    心理学者が指摘する、ダイエットを成功させるための6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • クラウドリーディング:vol.42『初対面の3分で誰とでも仲良くなれる本』 | ライフハッカー・ジャパン

    タイトルを最初に見た印象は「誰とでも仲良くなれる? それも3分で?」と、やや懐疑的でしたが、読んでみたら「これは意外といけるかも!」と思わずうなった一冊。 僕は、誰とでも仲良くなる必要はないですし、なれるとも思ってません。そんな僕でも、イベントやパーティーなどの初対面の人が多い席では、やはり気まずいいは避けたいものです。これが、営業や接客などの普段から人と接することの多い仕事なら、なおさらでしょう。 書は、そんな万人の悩みである「初対面の気まずい思いをなくし、誰とでも仲良くなり、継続的な関係をつくりたい!」という思いを解決してくれるです。 まずは、基的な対人関係の法則として有名なものに「ザイアンスの法則」というものがあります。この法則は、 人間は知らない人には攻撃的・冷淡な対応をする人間は相手の人間的な側面を知ったときに、より強く相手に好意を持つ人間は会えば会うほど好意を持つようにな

    クラウドリーディング:vol.42『初対面の3分で誰とでも仲良くなれる本』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「仕事が終わったら即シャットダウン」気が散る要素は根こそぎ無くす究極に簡単で効果的な方法 | ライフハッカー・ジャパン

    これまでも、仕事中に集中する方法についてはかなり色々と紹介してきましたが、今回は当に究極に簡単で効果的な方法です。とにかく、気が散る要素は根こそぎ無くしてしまえということで...仕事が終わったらパソコンの電源を落とすこと、ただそれだけです。 これはブログ「xkcd」のRandall Munroeさんが実践している方法です。最初はChrome拡張機能やスクリプトを使って、何か新しいページやチャットを開こうとしたら、30秒遅らせるようにしていたらしいのですが、結局パソコンを落としてしまう方が手っ取り早いということに気付いたそうです。 「仕事が終わったらすぐにパソコンの電源を落とす」というルールを決めました。やろうと思えばすぐにまた電源を入れられますが、パソコンをできるだけ使わないようにするのです。 仕事が終わった(もしくは調べものなどが無くなった)瞬間に電源を落とすと、ちょっとニュースサイ

    「仕事が終わったら即シャットダウン」気が散る要素は根こそぎ無くす究極に簡単で効果的な方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • カラダに良い快適な仕事環境を整えるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    一日のほとんどをデスクで過ごす人々にとって、「快適な仕事場をどう整えるか?」は、仕事の生産性向上のみならず、健康にも影響を及ぼす大事なポイント。カラダにフィットしない環境で仕事をし続けると、つい前かがみになって、肩や背中、手首などを痛める元に...。すでに、RSI(反復運動過多損傷)に悩まされている方もいらっしゃるかもしれませんね。 そこでこちらでは、健康で心地よい仕事環境を整えるための方法をまとめてみました。机・椅子などのハードウェアはもちろん、仕事中のカラダのメンテナンスにも留意することがポイントです。 ◆仕事場のハードウェアで必要なこと 無理のない姿勢で、机に向かうことができるよう、必要な機能を備えましょう。自分の身長に合わせて、椅子・机の高さを調節し、キーボード・マウス・モニターなどを適切に配置するのもポイントです。「Workspace Planner」(英文)では、身長に応じて、

    カラダに良い快適な仕事環境を整えるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • ストレスに負けないために「脳」と「心」を鍛えるトレーニング方法トップ10 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなものでも、常に良いコンディションを保つためには、日々のトレーニングやメンテナンスが必要です。四六時中使っているようで、実は偏ったところしか使っていない「脳」や、ストレスに晒されて折れそうになりがちな「心」も、良い状態を保つにはある程度トレーニングが必要です。今回は「脳」と「心」を鍛えるためのトレーニング方法トップ10をご紹介しましょう。 10. 数独 「数独=SUDOKU」は世界中で流行した日発のゲームなので、ほとんどの人は知っていると思いますが、念のためにご説明しますと、3×3の9マスの枠の中に1〜9までの数字を埋めるパズルゲームです。遊び方についてはこちらを参照してください。 一度ハマると病みつきになるタイプのゲームですが、少し前に流行った脳全体を鍛える脳トレゲームとの違いは、問題処理能力の向上にも役立つところでしょう。数独は今やオンラインはもちろん、iOSデバイス、Andro

    ストレスに負けないために「脳」と「心」を鍛えるトレーニング方法トップ10 | ライフハッカー・ジャパン
  • ホルモン焼の情報を網羅したお役立ちiPhoneアプリ『ホルモンズ』 | ライフハッカー・ジャパン

    魅惑のべ物、ホルモン。同じ内臓といえども、部位によって感や味がぜんぜん違うということは、以前、「ホルモン焼の部位と味についてのまとめ」で、ココロ社さんが詳しく紹介してくれました。しかし、部位の名前と味をすべて記憶するのは、よほどのホルモン通でなければ至難のワザといえるでしょう。 ご心配なく。そんなホルモン初心者のあなたにも、思う存分ホルモンの素晴らしさを味わっていただくためのアプリが発売されました。その名も『ホルモンズ』。 最大の特徴は、約120種類の牛・豚・鳥のホルモンの部位名から、部位の特徴を素早く検索できる「お品書き」機能。たとえば、「あみ油」を検索してみると、「内蔵を覆う網状の脂で、ほかの部位ととても合う脂」といった具合に、部位の場所や特徴を実物の写真とともに詳しく解説してくれます。また、臓器の名称から関連するホルモンを検索することも可能。たとえば「胃」と検索すると、「ミノ」「

    ホルモン焼の情報を網羅したお役立ちiPhoneアプリ『ホルモンズ』 | ライフハッカー・ジャパン
  • ロックされたスーツケースでも実は簡単に開いてしまうんです! | ライフハッカー・ジャパン

    スーツケースの鍵をなくしてしまったり、鍵が手元になく、それでも今すぐ開けなくてはならないといった場合でも、いとも簡単にスーツケースを開ける方法が実はあります。 あまりにも簡単な上、必要なモノはボールペンが一、しかも何の痕跡も残らないので逆に恐ろしくなってしまうくらいです...。 上記の動画を見てもらえば一目瞭然ですが、ボールペンをぐりぐりっとジッパーの部分に押し込むと、パカァッとチャックが分裂し、そこからスーツケースを開けられます。 このハックは、ジッパーのメカニズムを逆手にとったものなので、ペンはいたって普通のペンです。開いたジッパーは、ロックごと引っ張って簡単に閉められます。よって、何の痕跡も残さずに開閉が可能です。 この手のスーツケースをお持ちの方は、こういう方法があるということも踏まえて、荷造りを行ってください! いずれにせよ盗難が目的であれば、この手の布製のスーツケースは、ナイ

    ロックされたスーツケースでも実は簡単に開いてしまうんです! | ライフハッカー・ジャパン
  • HTMLやCSSがわからなくても、無料で簡単にウェブサイトを作れるWebアプリ「Orbs」 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブサイトを作りたいけど、HTMLCSSも分からない...とお悩みなら、無料で簡単にスタティックなサイトを作れるウェブアプリ「Orbs」を使ってみてください。ほんの数分でウェブサイトの編集ができるようになります。 まず最初に、ウェブサイトの名前を決めましょう。それだけでも、Orbsでウェブサイトを作って遊んでみることはできますが、気で作るつもりなら、無料のアカウントを作ってください。アカウントが無いと、24時間で作ったウェブサイトが削除されてしまいます。 アカウントにログインしてサイトを作り始めたら、後はOrbsの指示に従っていくだけです。ページに何か文字を書き込みたい時や、編集したい時は、クリックして好きに入力すればOKです。画像を追加したり、文字のスタイルを変えることもできます。基的なHTMLでできることは、大抵何でも実現可能です。 また、Orbsのテンプレートを利用すれば、も

    HTMLやCSSがわからなくても、無料で簡単にウェブサイトを作れるWebアプリ「Orbs」 | ライフハッカー・ジャパン
  • クラウドリーディング:vol.40『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』 | ライフハッカー・ジャパン

    ちょうど、1年くらい前に「アトム経済からビット経済へ」という経済の新しい流れが、クリス・アンダーソンによって『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』で提唱されました。そのタイトルになっている「フリー」は、雑誌やニュースサイト、ブログなど各所で話題となり、その書籍の中で提唱された「フリー戦略」は、もはや前置き無しで語られるようになりました。 そして、来年初頭から大きく話題となりそうなキーワードが、書のタイトルになっている「SHARE(シェア)」です。日語だと共有ですね。 フリー戦略が有効になった背景には、物質が経済の大きなウェイトを占めていた時代から、インターネットの発展とともに、情報が経済の大きな位置を占めるという要因がありました。 それでは、「SHARE(シェア)」が注目されるようになった経緯はどうでしょうか。 続きます。 書では、物質(商品)の過剰な供給と人間の欲望が大きくな

    クラウドリーディング:vol.40『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』 | ライフハッカー・ジャパン