タグ

2007年9月25日のブックマーク (9件)

  • 教科書にラスボスを - デス日本研究者の不倶戴天blog

    404 Blog Not Found:君らはWebで何を学びたいんだい?404 Blog Not Found:書評 - ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ上掲のエントリにbloggerとして強い関心を抱いたので『アホは客扱いで舞い上がる』というエントリでも捏造しようかと思いましたが、最愛の娘が氷のような眼で「よせ」と言うのでやめました。実を言うと僕も止めてくれるのを待ってたし。dankogaiさんの胆力は異常。そこで、ここはひとつ新しいbloggerの教科書でも作ってみようかと思い立ち、アラ目当てに日の小学校の教科書を取り寄せてめくっている内に気づいたことが一つ。「エピグラフがねえな」と。エピグラフと言えば、森博嗣さんのS&MシリーズやVシリーズのエピグラフはたいそうかぶいていました。そこだけ読んでもさっぱり意味が解らないけど、なんだか巨大な怪物が暗闇にいるなという雰囲気だけはしっか

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    海部さんによると米の算数の教科書にはそういう要素もあるようだ。ラスボスとは程遠いけどギリギリ倒せるくらいの強敵がメリハリ効かせて出てくる感じ。http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20060427/1146108686
  • いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性

    うん、最近気がついた ブログを見極めるのに、そのブログのコメント欄やその他の返事などを読むのが、私にとって大事だって事に。 特に自分と反対の意見とか、否定的な意見がコメントで付いた時のコメント返しにその人の人間性がモロに出るなあと感じるようになったからですね。例えば、 コメントそのものを無視したり 明らかに相手を見下す発言をしていたり 突然感情的になっちゃってたり などなど・・・。 もちろん明らかな荒らしへの対応とか、ただの挨拶みたいな書き込みはは別ですけどね。 だから なんか最近はエントリそのものの内容もさることながら、コメント欄でのやり取り*1を見てそのブログの評価を決めるようになってきました。 エントリ自体は完全に自分の支配下にあるけど*2、コメント返しや他人のブログにコメントしたりする時はそうはいかない。相手あってのものですから。 コメント欄を見ていると、その人が自分と種類の違う人

    いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    確かにコメントレスには一番神経使うわ。過去の対応みると無残なもんだけど。2chでうまいこと馴れ合うようなレスのやりとりできる人がうらやましい。
  • リアルじゃ絶対言えないこと

    実は自分の顔が結構好きだ。 いや。客観的に見たら、多分、別に美人でもない。ていうか、寧ろブスかもしれない。全くそれはわかんない。客観的に見れないから。 でも私自身は、自分の顔が結構好きやねん。正直……可愛いと思うねん。鏡とか見て「うはwwwwww自分カワユスwwwwwwww」とか思ってるねん。新しい服買って、着て、「やべえwwwwwww激にあってるwwwwwwwwwwカワユスwwwwww」とか思ってるねん。自分の身体も結構好きやねん。巨乳じゃないけど鏡見て「結構いい乳してんじゃねえか?私wwwwww」とか余裕で思ってるし、「やべっ!ケツの辺りセクシーすぎだろ…常考」とか考えてる。化粧する→鏡見る→カワユスwww→腹に肉つけないようシェイプアップ→鍛え抜かれた身体を見る→うはwwwセクスィーwwwwwみたいな、もう、ボディビルダーのようなナルシシズムに陥ってる。完全に自分のためのオシャレと化

    リアルじゃ絶対言えないこと
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    自分を好きなことは悪いことじゃないし、いいんでない?自分にしか興味がないのは問題あるかもだけど。||セルフヌードは芸能人じゃなくても撮れますよっと。
  • dankogai伝説 : 小野和俊のブログ

    404 Blog Not Foundの注目エントリを見てて思ったんだけど、 やっぱりdankogaiはすごい。エントリ数もブクマ数もすごい。 ということで、イチロー伝説にちなんでdankogai伝説をお送りします。 ・トラックバックしただけで相手ブロガーが泣いて謝った、心臓発作を起こすブロガーも ・一文字もない空エントリでもホッテントリ入り ・寝ている間にも3エントリをポスト ・パソコンを起動せずにトラックバックしたことも ・ホッテントリ1位でも納得できなければエントリ削除 ・ディスプレイを一睨みしただけで10万アクセス ・初めて書評を書いたときにamazonがダウンしたことは有名 ・グッとガッツポーズしただけで5エントリポストされた ・リンクされるとYahoo!でも臨時でサーバー増設 ・言葉を覚える前からブログを書いていたという噂も ・あまりにもブクマされるのではてなユーザーが利用規約違

    dankogai伝説 : 小野和俊のブログ
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    めっさワロタ。あいかわらずこの人センスあるわ。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    結局面接後に落とされるわけだけどね。表面だけ取り繕って何も変わらない予感。
  • 142857.com - このウェブサイトは販売用です! - 142857 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    意味がわかるまでにだいぶ時間かかった。
  • ネットの可能性は「バカ」にある - 萌え理論ブログ

    メディアの条件 萌え理論Blog - ネットばかり見てるとバカを見る ネットが頭を良くする(悪くする)というのは迷信に近い。そうではなくて、地理的物理的なコストを下げて、流通的な障壁を無くすのがインターネットの意義である。 前エントリで、経済格差が情報格差になる、という主張を批判したのは、当に深刻な格差社会の現実を隠蔽してしまうからだった。「情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会」などと、「格差」の文句で脅す一方、「パソコンとインターネット」さえ使えれば格差社会を勝ち抜ける、という甘い妄想を振りまく。そして、PC・Webでその記事を見ている読者は慰撫される構図となる。しかしもし、記事の言う通り「10歳程度までに」「少なくとも義務教育レベル」「もしかしたら高校レベル」「大学の一般教養レベルにも達する可能性すら」あるのなら、格差を制するのは読者ではなく、次の世代の天才児たちだと

    ネットの可能性は「バカ」にある - 萌え理論ブログ
  • ソフトウェア会社が投資すべき3つの要素 - shi3zの日記

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    技術者サイドから見れば溜飲が下がる記事。安売り競争に勝てた、あるいは独自性が確立できたところだけが挑戦できるフェーズなので、それすらできないとこが真似したら死亡する。見極めじゅーよー。
  • ハコフグマン: 富士山の御来光登山はあれでいいのか?

    今年の夏、富士山に登ってひどいなと思ったことがある。ゴミやし尿のことではない。ゴミは、8合目より下は当にきれいになっている。その際、静岡・山梨両県の自治体や山小屋の従業員の皆さんがボランティアで一生懸命ひろっている現場にも遭遇し、頭が下がる思いであった。 蛎(かき)殻を使ったバイオトイレというのもあった。悲願である富士山の世界文化遺産登録を目指して懸命に努力している。 ひどいというのは、御来光登山というやつだ。一度、富士山に登った人は知っていると思うが、なぜか富士山のツアーでは、御来光登山というのが定番になっている。つまり8合目辺りを深夜1時頃に出発し、午前3~4時に山頂で日の出を待つのだ。みんな何の疑問も持たず、この無謀なスケジュールに盲目的に従っているが、こんなに登山の常識を無視した馬鹿げたツアープランはない。こう言われれば、富士登山はもうこりごりだと思った多くの人々はピンとくるで

    yasushiito
    yasushiito 2007/09/25
    ""7,8,9月でだいたい20件前後の遭難が起き、3~4人が亡くなるという""富士山怖えぇぇ~~っ!