タグ

historyに関するyasushiitoのブックマーク (38)

  • 果たしてねえや(15)は本当に嫁に行ったのか? - 時すでにyas史

    先日、匿名diaryで「15でねえやは嫁に行き」が話題になっていましたね。あまりにも周回遅れですが、僕もついていきたいと思います。 歴史人口学で見た日 (文春新書) 作者: 速水融出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2001/10/19メディア: 新書購入: 8人 クリック: 120回この商品を含むブログ (32件) を見る人口から読む日歴史 (講談社学術文庫) 作者: 鬼頭宏出版社/メーカー: 講談社発売日: 2000/05/10メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 80回この商品を含むブログ (22件) を見る 上記の研究によりますと、江戸時代の農民の初婚年齢は意外なことに二十三歳くらい。初産年齢は二十四歳くらいだそうです。 よかった、 十五歳で嫁に行ったねえやはいなかったんだ。 と、考えるのは早計です。これは西日の平野に限ったデータで、結婚年齢は地域によって差があります

    果たしてねえや(15)は本当に嫁に行ったのか? - 時すでにyas史
    yasushiito
    yasushiito 2013/05/18
    あまり面白いものではないが、日記を書いた。朝からシコシコやって今までかかったか…
  • 古代中国を中心とした歴史と食の話

    地雷魚 @Jiraygyo 冷といえば中国では母と共に焼け死んだ戦国時代の介子推という義士を祀るために火を使わない料理べる清明節という祭りがあるが、後漢の頃、これの祭りが儀礼的に長大化し半年以上も冷を続けて死亡者が続出して、冷を禁止した時期があった。当時は煮炊きしないと当によく人が死んだ。 2012-09-06 15:49:30 地雷魚 @Jiraygyo 水こそ火を通さないと危ないものの代表じゃないですかー RT @dragoner_JP: でも、それだと冷茶も飲まないのがあまり説明つかないのが。 RT @Jiraygyo: 火通さないと疫病に罹患しやすいって知恵が骨の髄まで染み込んでるんだろうね RT @dragoner_JP: 2012-09-06 15:50:03

    古代中国を中心とした歴史と食の話
  • Amazon.co.jp: 東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫): 網野善彦: 本

    Amazon.co.jp: 東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫): 網野善彦: 本
    yasushiito
    yasushiito 2013/03/17
    これはまだ読んでなかったなぁ。スゲェよみたいんですけど。
  • 5、法家思想

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/15
    身分制度の歴史 五人組
  • 菅子 徳間書店 2233円

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/15
    身分制度の歴史 法律で身分を定めた元祖といえば斉の桓公を支えた宰相管仲
  • yasushiito
    yasushiito 2013/03/15
    中国における社会保障思想の生成と歴史的考察
  • Amazon.co.jp: 史話・日本の古代〈第1巻〉日本人はどこから来たか―日本文化の深層 (史話日本の古代): 和郎,埴原: 本

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/09
    確かこの本だったか。
  • 嵐山町web博物誌

    奥付:嵐山町web博物誌 開設 2012年6月19日 作成 埼玉県比企郡嵐山町(さいたまけん ひきぐん らんざんまち) URLhttp://www.town.ranzan.saitama.jp/ 住所埼玉県比企郡嵐山町大字杉山1030番地1 電話0493-62-2150(代) 主管 埼玉県比企郡嵐山町文化スポーツ課

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/03
    地方行政がまとめたわりには妙に詳しくてやっつけ仕事じゃないな。これ結構読み物としては面白いんじゃね! ?
  • 久しぶりです 投稿者

    亀井喜久男様 久しぶりに投稿します。青柳俊二です。 . ユークリッド原論 Ⅱ-14. 与えられた直線図形と等しい正方形を作図すること。 Ⅵ-13. 与えられた二つの直線の相似する比例中項を見出すこと。 ユークリッド『原論』が気楽に読めるホームページが最近作られていて、私も生れて初めて原論を間近に読む機会に恵まれていますが、上の2件については全く無知であったことを知らされる羽目になりました。 そうした認識不足をおおいに反省して、思い直すに、 奈良時代の人は、二つの三角形(三身之綱)の間合いに比例中項を見つけた。また、長方形に等しい面積の正方形を図形的に作ることができた。二つの歩単位は、面積比で5:6のため、長さの比は無理数に及んでいた。 そういう世界は、数にものをいわせる近代人には暮し難かろうが、 ものさしを図形的に作る人々は平気なものですこしも困難を感じないだろう。 というわけで、 心境に

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/03
    なんだかよくわからんがすごいなこれ。
  • [補説]古代ギリシアの便所

    便所の歴史というのは、どうも、ひどく断続的であるらしい。というのは、考古学の知見は、紀元前2200年ころ、シュメールのテル・アスマルで、すでにかなり発達した水洗式腰かけ便器が使用されていたらしいことを教えてくれる。 また、旧約聖書によると、モアブ人の王エグロンは、イスラエル人をいじめたために、刺客エホデによって暗殺されたが、それがどうやら便所の中で、その便所はやはり腰掛け式であったらしい(『士師記』第3章)。 しかし、こうした利器が、ギリシア時代に引き継がれた形跡はないし、まして、それが庶民のウンチング・スタイルを向上させたという形跡は、つゆほどもない。庶民は、ただ、したいところにしゃがみこんで、用を足していたものと思われるし、それはギリシア時代においても同様であったはずである。 唐突ながら、ウンコのことを古代ギリシア語で"kopros"という。これは家畜のウンコと人間のウンコとを区別しな

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/02
    unkoにまつわるいろいろな話。こういう歴史も面白い。
  • 技術に国境はあるかー第4章

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/02
    下肥を調査するために引っかかったページだが、唸るほど興味深い
  • 教えてください。神嘗祭と新嘗祭の違いがよくわかりません。日が違うのはわかります。 - でもどちらも天皇陛下がその年の新しいお米... - Yahoo!知恵袋

    http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0746.htmによると… 「新嘗祭はこの神嘗祭からおよそ一月遅れて行われます。内容は重複する部分が多いのですがよく見ると違いもあります。それは神嘗祭が「神に供える」だけなのに対して、新嘗祭は「神を祀り、自らもす」という点です。 日の神話によれば、天皇は天照大神の子孫ですから、天照大神から国に実りをもたらす豊穣の力を受け継ぐものでもあります。ですから、皇祖である天照大神に新穀を捧げるだけではなく、自らもこれをすことによって新たなる力を得、次の年の豊穣を約束する行事であると考えられます。」 とのこと、つまり神嘗祭は収穫物を神様に供物として捧げる、新嘗祭は「神様に供え物をして感謝し表し、収獲物をべる」ということみたいですね。そおういえば高校日史の勉強をおさら

    教えてください。神嘗祭と新嘗祭の違いがよくわかりません。日が違うのはわかります。 - でもどちらも天皇陛下がその年の新しいお米... - Yahoo!知恵袋
    yasushiito
    yasushiito 2013/03/02
    この儀式を行う祈祷料が税を納める大義名分だったとか
  • http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/202010100.htm

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/02
    昔の税制難しい
  • 4.租・庸・調・雑徭

    4.租・庸・調・雑徭 重い税負担 いつの時代も庶民はたいへん! 律令により、農民には一人ずつ田が天皇より貸し与えられます(口分田)。その代わり、租・庸・調・雑徭などという税を納めなければなりません。 「租」は米の税です。収穫量の三パーセントと聞くと、すいぶん少なく思えますが、実は、そのほかの税が重くのしかかっていました。「庸・調」は成人男子が対象で、布や土地の特産物を納めます。そのため、戸籍を女子と偽る者まで現れる始末です。「贄」という料品の納税もしなければなりません。 「雑徭」は労役負担です。建設工事、河川改修、税の品々の運搬など、さまざまな事業に駆り出されました。都や九州・東北の警護に派遣される兵役もありました。 都への道のり 国府から都まで税や貢納品を運ぶために、東山道か東海道、北陸道などの官道(国道)が整備されました。 東山道武蔵路(とうさんどうむさしじ)(東の上遺跡、所沢市教育

    yasushiito
    yasushiito 2013/03/02
    やっと律令制度では納税にかかる交通費が自腹であった資料が見つかった
  • 『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド氏に聞く:日経ビジネスオンライン

    世界はなぜ、富と権力がかくも不均衡な状態にあるのか――。人類はなぜ、それぞれの大陸でこれほど異なる歴史をたどり、異なる発展を遂げてきたのか――。なぜ、ごく一部の社会が世界を支配するに至ったのか。 それは、民族間の生物学的な差異によるものではなく、たまたま生産性が高く、栽培しやすい野生植物や飼育しやすい野生動物が存在する地域に居合わせたおかげで、早くから農業を発展させることができ、そのおかげで料生産はもとより、人口増大、技術革新、国家の樹立を推し進め、政治的にも、軍事的の優位に立てたからである――。つまり、料生産ができる居住環境に存在したかどうかが大きな分かれ目だったということを見事に解き明かした著書『銃・病原菌・鉄』でジャレド・ダイアモンド氏は1998年、ピュリッツァー賞を受賞した。同氏はこのほど、ニューギニアをはじめ40年以上にわたり調査・研究を続けてきた伝統的社会を現代の社会と比較

    『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド氏に聞く:日経ビジネスオンライン
  • 江戸の家計簿

    1両小判はどれくらいの価値があったのだしょうか、庶民の暮らしはどうだったのでしょうか? 江戸時代の後期の大工さん、農家、下級武士の家計簿を紹介しましょう。 <<江戸時代の貨幣単位について>> 江戸時代の貨幣単位は、金・銀・銭の三種類の単位がありました。 金 : 1両=4分(ぶ)=16朱 (主に関東で使用されました) 銀 : 1匁=10分(ふん) (主に関西で使用されました) 銭 : 1貫=1000文 (小額の取引に使用されました) これらの間の交換比率は、固定ではなく、右のグラフのように変動していましたが、江戸中期~後期ではだいたい 金1両 = 銀60匁 = 銭6~7貫 前後でした。また、米は1石=金1両くらいで、当時の人は、1日米5合、1年で1.8石べたそうです。 大工さんの場合 文政年間(1820ころ)の大工さんの場合です。 若い大工さん夫婦を想像してくださ

    yasushiito
    yasushiito 2013/02/23
    こっちの方が詳しいな。食費高すぎ調味料も高過ぎだろ。これは案外燃料が高いのか?今と比べると家賃は結構安いな。聞いた話では大工といっても、設計も含むので、東京のホワイトワーカーにあたるらしいけど。
  • 江戸時代の「1両」の価値ってどれぐらいだった?(2) | お金の歴史雑学コラム | man@bowまなぼう

    江戸時代の庶民の生活を記した「文政年間漫録」という文献には、大工さんの収入と生活費が記録されています。 これによれば、大工さんの日当は銀5匁4分。今のお金にすると1万2000円弱。正月、節句などの休日や、天候の理由で仕事を休む日を除くと、年間の労働日数は294日で、年収は銀1貫587匁6分。343万円ぐらいです。 四畳半2間の住まいは、家賃が年間で銀120匁(約26万円、1カ月当たり約2万1000円)。家族3人(夫婦と子ども1人)のお米代も同じぐらいで年間銀120匁。調味料代や光熱費に相当する「調味・薪炭代」の割合が高く、年間700匁(151万円)と年収の半分近くを占めていました。贅沢品や娯楽などに使えるお金は決して多くなかったと想像できます。 品の値段を見ると、お豆腐は1丁12文で390円ぐらい。お味噌は量によってさまざまで、12~100文(390~3250円)。江戸時代に普及したとい

    江戸時代の「1両」の価値ってどれぐらいだった?(2) | お金の歴史雑学コラム | man@bowまなぼう
    yasushiito
    yasushiito 2013/02/23
    今のところ、参考程度にとどめておくけど、なかなか面白い資料だと思う。
  • 象形字典,字形演变,字形解析,字义引申,词汇分类,在线字典,在线说文,白话说文,汉字简化方案说明

    让你耳目一新、恍然大悟的在线汉语字典:象形依据,理性解说;古老汉字,深度激活。

    yasushiito
    yasushiito 2013/02/19
    中国語でわけわからんが、使えるサイトじゃね?
  • 『韓非子96 「内儲説 下」6』

    荊王所愛妾有鄭袖者。   荊(けい)王の愛するところの妾に 鄭袖(ていしゅう)という者あり。 荊王新絵美女。        荊王新たに美女を得たり。 鄭袖因教之曰、        鄭袖よりてこれに教えて曰く、 王甚喜人之掩口也。     「王甚だ人の口を掩(おお)うを喜ぶ。 為近王、必掩口。       もし王に近づかば、必ず口を掩え」。 美女入見近王、        美女入りて見(まみ)え、王に近づき、 因掩口。            よりて口を掩う。 王問其故。           王その故を問う。 鄭袖曰、            鄭袖曰く、 此固言悪王之臭。      「これもとより王の臭を悪(にく)むと言えり」。 及王与鄭袖美女三人坐、  王、鄭袖、美女と三人座するに及び、 鄭袖因先誡御者曰、     鄭袖よりてまず御者を誡(いまし)めて曰く、 王適有言、           「王

    『韓非子96 「内儲説 下」6』
    yasushiito
    yasushiito 2013/02/18
    韓非子に出てくる鼻を切る話
  • ダウンロード

    Windows + ATOK / MS-IME 、さらには Mac OS X + EGBridge / ATOK にも対応した、中国古典学用語の変換辞書です。Unicode 3.2 の CJK Extention 領域にも一部対応しています。 EmEditor 4 Pro 用の文書整形・変換マクロ集です。面倒なデータ整形や書式・字体変換作業を EmEditor 上でワンキーで全自動処理できるようになります。EmEditor で実行するので、もちろんこれも Unicode 対応です。 京都大学人文科学研究所が発信している「東洋学文献類目 for WWW」を Mozilla Firefox のサーチバーから直接検索できるようにするプラグインです。Windows のほか、Mac OS X でもご利用いただけます。