タグ

yat8823jpのブックマーク (2,569)

  • プロの Web デザイナーは3分という制限の中で、どれだけ訴求力の高いバナーをつくれるのか?【Adobe Express編】 |https://wp.yat-net.com/name

    2023年 12月 26日 プロの Web デザイナーは3分という制限の中で、どれだけ訴求力の高いバナーをつくれるのか?【Adobe Express編】 カテゴリ: デザイン タグ:AdobeExpress 今回の記事はアドビ社の PR 企画「みんなのデザインチャレンジ」に参加して書いています。 記事のテーマを考える中で、「色々な制限・制約の中で、プロのデザイナーは一体どれだけのものが作れるのか?」 という話になり、ちょっと面白そうだったのと、自分でも試してみたくなったので、今回のテーマで書いてみることにしました。 実際、デザインの仕事は色々な制限・制約の上でものづくりが求められるので、僕自身難しいなと感じることが多いです。 例えばプロダクトを扱う企業やマーケティング会社のインハウスデザイナーは、限られた時間の中で広告用のバナー・アイキャッチを用途・サイズ別に大量に作らないといけません。そ

    プロの Web デザイナーは3分という制限の中で、どれだけ訴求力の高いバナーをつくれるのか?【Adobe Express編】 |https://wp.yat-net.com/name
  • Web サイト制作の学習で JavaScript になると途端に感じるハードルを下げるためのコツ |https://wp.yat-net.com/name

    2023年 11月 01日 Web サイト制作の学習で JavaScript になると途端に感じるハードルを下げるためのコツ カテゴリ: JavaScript タグ:学習 ハロウィンというイベントにブログを書いています、こんにちは。 ここ数年 Web サイト制作の学習を始めた方が一気に増えた感じがありますね。HTMLCSS などエディタに簡単なコードを書くだけでブラウザに文字や画像が表示された感動は今でも忘れられません。 そこから気づけば20年ぐらい Web 制作の業界で仕事をしているのですが、僕もひとに教えることが増え多くの人が JavaScript が難しいという意見をよく聞くようになりました。 実際 HTMLCSS とは違い、プログラミング特有の言葉が一気に押し寄せるものは途端にやる気を阻害し、自分には向いていないと感じるひとも多いと思います。 僕自身は専門学校でプログラ

    Web サイト制作の学習で JavaScript になると途端に感じるハードルを下げるためのコツ |https://wp.yat-net.com/name
  • 読み仮名を表現する ruby タグのマークアップやスタイリングとアクセシビリティについての考察 |https://wp.yat-net.com/name

    2023年 08月 11日 読み仮名を表現する ruby タグのマークアップやスタイリングとアクセシビリティについての考察 カテゴリ: CSS3 HTML タグ:ルビ 日語には漢字という難しい文字があり、未履修の漢字が含まれた文章を読むことは我々日人にとってもなかなか困難なもの。 そういった人たちにもコンテンツを楽しんでもらえるようルビ(よみがな)を振ることは良いアプローチですし、今は殆どのブラウザがルビに対応しているため比較的簡単に実装できます。 例えば著者夏目漱石のぼっちゃんの一文をルビを振ってみると下記の様な見た目に

    読み仮名を表現する ruby タグのマークアップやスタイリングとアクセシビリティについての考察 |https://wp.yat-net.com/name
    yat8823jp
    yat8823jp 2023/08/11
  • ハンバーガーボタンのマークアップをどうするか |https://wp.yat-net.com/name

    「このボタンを押せばメニューが出現する」という意味を持つこの UI は、そもそもこれをボタンと認識できる人がどれだけいるのか?が議論になってきましたが、今でも賛否両論あるものの、一定レベルに浸透したことで多くのアプリケーション・Webサイトで見られるようになりました。 Web サイトで採用するメリットは PC のように画面の大きなデバイスであれば、コンテンツの横やページ上部にメニューを表示する領域確保が容易です、しかしスマートフォンのような画面の小さなデバイスだとそうもいきません。 その問題を解決するためにハンバーガーメニューが発案されたわけです。 Apple マークアップをどうするか 三 をまとめるタグをどうするか。候補として上がるのは buttonadivul あたり思いつくのですが button タグは純粋にボタンのタグa タグはクリックを持ちますが、リンクを作成するものなのでボタン

    ハンバーガーボタンのマークアップをどうするか |https://wp.yat-net.com/name
  • エディタを VSCode に変えてSASSのコンパイルとライブリロードでサクサク開発 – YATのblog

    2020年 01月 30日 エディタをVisual Studio Code(VSCode)に変えてSASS(SCSS)のコンパイルとライブリロードでサクサク開発!ショートカットの一覧も カテゴリ: PCツール タグ:エディタ 一時期 VSCode を使うも Atom に戻っていたのですが、 どういうわけか GREP 検索ができなくなってしまい 再び VSCode を使うことにしました。 どうせならプラグインも見直してしっかりメインエディタになるように設定もしたのでそのあたりを書き留めておきます。 Visual Studio Code(VSCode)とは Microsoft が提供しているオープンソースのエディタで、MacOSWindowsLinux で動作します。 https://code.visualstudio.com/ gulpwebpack も使わずエディタベースでSAS

    エディタを VSCode に変えてSASSのコンパイルとライブリロードでサクサク開発 – YATのblog
  • 大容量ファイルを転送・共有できるサービス |https://wp.yat-net.com/name

    宅ふぁいる便がサービス終了したり、ギガファイル便の規約にアップロードされたファイルの取扱が書いていない事が Twitter で話題になったりと、利用者が多いからこそ色々話題になる大容量ファイル共有サービス。 メールでは大容量のファイルが転送できないため、 こういったサービスは非常にありがたくて多くの人が利用しているのですが、実際自分のデータを何らかのサービス経由で相手に送るということは、その経由するサービスにデータを一度送ることになるため、預けたデータがどう管理されているかは気になりますよね。 ギガファイル便というサービス、 ・アップロードしたファイルの取り扱いについて規約がない(もうこの時点でアウトだと思うが) ・運営会社は代表取締役の氏名なし(かなり黒い) ・住所と電話番号の地域が合ってないし電話番号は別名義会社(アウトじゃね?) 使わないほうがいいと思うけど。 pic.twitter

    大容量ファイルを転送・共有できるサービス |https://wp.yat-net.com/name
  • Web デザイナーはコードが書けるべきか論について |https://wp.yat-net.com/name

    あけましておめでとうございます。年も当ブログをよろしくおねがいします。 さてさて、タイトルは SNS で最近良く目にするワードで個人的に気になっているところなんですが、最近というかここ数年でWebサイト制作の仕事はかなり分業化が進みました。 東京では分業化しているという話をよく耳にしていましたが、ここ数年大阪でも分業化している会社の話も聞きますし、僕自身案件によって分業で行うケースも少なくありません。 このまま進めばたしかに Web デザイナーはコードがかけなくても、Webサイトのデザインのみに注力して仕事ができるだろうという感覚もあります。 分業化で得られるメリットは下記あたりでしょうか 作業を分業化することで、自身の携わる分野に特化してスキルが伸ばせる。スキルに特化して仕事に注力できるキャリアプランを考えやすいチームの生産速度が上がる 分業化することで、1人で全部を覚えるより、ひとつ

    Web デザイナーはコードが書けるべきか論について |https://wp.yat-net.com/name
  • ふしぎの国のアリスの魅力的な世界観とそれを表現するための配色やフォントなどのまとめ

    フォント 配色と同じくガーリーに合わせるフォントがしっくり来ます。オールド体やスクリプト体などが合いますね。個人的にはやはり丸明オールド! 明朝体 丸明オールド アリスは川辺でおねえさんのよこにすわって、なんにもすることがないのでとても退屈(たいくつ)しはじめていました。一、二回はおねえさんの読んでいるをのぞいてみたけれど、そこには絵も会話もないのです。「絵や会話のないなんて、なんの役にもたたないじゃないの」とアリスは思いました。そこでアリスは、頭のなかで、ひなぎくのくさりをつくったら楽しいだろうけれど、起きあがってひなぎくをつむのもめんどくさいし、どうしようかと考えていました(といっても、昼間で暑いし、とってもねむくて頭もまわらなかったので、これもたいへんだったのですが)。 筑紫Q明朝 アリスは川辺でおねえさんのよこにすわって、なんにもすることがないのでとても退屈(たいくつ)しはじめ

    ふしぎの国のアリスの魅力的な世界観とそれを表現するための配色やフォントなどのまとめ
  • 和デザインと日本料理はよく似ている | 枚方のホームページ制作|和風デザイン専門店ひだちデザイン

    ごきげんよう。和風デザイナーの清水です。 2019年5月21日に株式会社 和える主催トークイベント『日料理を次世代につなげる』に参加して日料理は和のデザインをするものとして通じるものがありました。 今回はトークイベントの内容に触れながら日料理のおもてなしや美しさを見つめてデザインに生かしていく方法をご紹介します。 日料理ってなんだろう?(トークイベント)「日料理を作れる方いらっしゃいますか?」そのような和える 代表 矢島さんの問いかけでトークイベントが始まりました。 会場で手を挙げる私を含む参加者さんはいませんでした。 私は寿司や天ぷらなどをつくる事ができます。ただ、それは日と言っていいのか?そういう事を考えながら手を挙げる事ができませんでした。 海外からいらっしゃった日料理人さんトークイベントには、矢島さんの他に日料理を教える宗川さん、海外から日料理に魅せられて日

    和デザインと日本料理はよく似ている | 枚方のホームページ制作|和風デザイン専門店ひだちデザイン
  • 大正ロマンに関する建築や文化とそれを表現する配色やフォントのまとめ |https://wp.yat-net.com/name

    フォント 大正ロマンを表現するにぴったりなのはレトロ感やモダンを感じさせるフォントが非常に会います。 特にオールド体はマッチするものが多いのでいくつかご紹介します。 明朝体 丸明オールド 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。(青空文庫より) 貂明朝 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事が

    大正ロマンに関する建築や文化とそれを表現する配色やフォントのまとめ |https://wp.yat-net.com/name
  • 昆虫撮影やマクロ撮影に使うマクロレンズまとめ(Nikon/Canon/OLYMPUS/SONY/PENTAX/TAMRON/SIGMA/TOKINA/LAOWA/中一光学)

    マクロレンズで撮影した昆虫写真をたくさん使って、色んな種類の昆虫を紹介しています! 各メーカーがマクロレンズを出していますが、昆虫撮影やマクロ撮影に興味がある場合、レンズのラインナップや性能で検討するカメラまで変わってきます。2台目を購入する場合だと、今持っているカメラのメーカーのレンズラインナップはわかっても、他のメーカーのランナップまではわからないことが多いです。私がこのページをまとめ始めたのもそれがきっかけだったりします。 買い替えの場合だと、レンズ資産を有効に使うために同じメーカーのカメラを買うのが良いです。しかし、表現の幅を広げたい場合は思い切って違うメーカーに手を出すのも一つです。例えばですけど、フルサイズ機しか持っていないからマイクロフォーサーズを出しているメーカーを検討する。レンズメーカーが、今持っているカメラに対応したマウントを出してくれないのでメジャーなメーカーのカメラ

    昆虫撮影やマクロ撮影に使うマクロレンズまとめ(Nikon/Canon/OLYMPUS/SONY/PENTAX/TAMRON/SIGMA/TOKINA/LAOWA/中一光学)
  • 「フォロワーを増やすにはどうしたらよい?」にいろんなテクニックすっとばして真剣に答えるよ

    「フォロワーを増やすにはどうしたらいいですか?」 これ、よく聞かれるのでもういっそ書いてログにしてしまおうと思います。 Twitterのフォロワーを増やすテクニックってよく見かけると思うんですけど、だいたいあれは嘘です。 ブロガーとして回答するなら100点満点なんですけど。 だってアカウントを開設したその日に10万フォロワー増やす方法ならいくらでもあるけど、だれもやらないし。 例えば投稿する時間、コンテンツ性、コンテンツや発言の一貫性、キャラクター性、ブランド性をワンランク上の状態をキープして、さらに文字数オーバーするならスクショにしたり、イラスト書いたり、なんだりかんだり。これらを投稿すればフォロワーは増えるというのは真実ではあるんですが、実はみんな気で言ってるわけではないんですね。 なんでだと思いますか? なぜ、フォロワーを増やしたいのか これにつきますよ。 そもそも「なぜ」あなたは

    「フォロワーを増やすにはどうしたらよい?」にいろんなテクニックすっとばして真剣に答えるよ
  • デザインコミュニティ「デザインフロント」を立ち上げました |https://wp.yat-net.com/name

    全てはタイトルが物語っているのですが、デザインが好きな人やデザインに興味のある人が集まって議論したり、物を作ったりするコミュニティを立ち上げました。 https://design-front.connpass.com/ 誤解して欲しくないのは、このコミュニティはデザイナーのためのコミュニティではないということです。 仕事でデザインする人は主にデザイナーという職種ですが、ビジネスや日常の生活においてデザインは切っても切れないものであり、それに対する価値はデザイナーのためだけではなく、すべての人に関わってくる物です。 例えば自分が住んでいる家やデスク周り、キッチン、人が歩く道など人が関わる場所で人が作る物すべてにデザインは存在し、我々はそれらを活用して生きています。 デザイナーはそれらを利用するシーンや初めて触れるシーンなど、様々なシチュエーションを想像しながらより使いやすい、より見やすい物を

    デザインコミュニティ「デザインフロント」を立ち上げました |https://wp.yat-net.com/name
  • レスポンシブwebデザインのコーディングでやってること - kojika17

    今年、携わった案件のほとんどがレスポンシブWebデザインでした。 今更ですが、私がレスポンシブWebデザインのコーディングでやっていることや気を付けていることを整理してみたいと思います。 User Agent Style Sheetの対応 ブラウザのデフォルトで設定されているスタイルシートの差異を埋めるCSSは「Normalize.css」をよく使います。 デザインによっては、Eric Meyer’s的なRest CSSの方がやりやすい場合もあるので、そこは見た目に臨機応変に対応してます。 CSS Flexible Box 私が受け持つ案件では、最新ブラウザ、及びInternet Explorer 11(IE11)のみの対応が増えたため、近年では、Flexible Boxをカジュアルに使用できるようになりました。 個人的には、広い画面では横並びだったものを、displayプロパティを変更す

    レスポンシブwebデザインのコーディングでやってること - kojika17
  • あなたの文章を劇的に読みやすく底上げしてくれる執筆サポートツールをご紹介 – YATのblog

    2018年 11月 08日 あなたの文章を劇的に読みやすく底上げしてくれる執筆サポートツールをご紹介 カテゴリ: Tools タグ:ライティング ブログを長く続けていますが、ブログというメディアは自分で書いて自分で確認し、自分で投稿するという具合に一人で完結するもののため、書いた文章がおかしくないかを常々気にしながら運営しています。 そのため何度か読み返しをして公開していますが、それでも誤字脱字があったり、漢字をひらかなかったがために読みづらかったりなどをあとから気づくことが多いです。 それらをどうにか防ぐ方法はないか?と考えていたのですが、最近これはという2つのツールに出会い、それらがかなり軽減できるようになったので、今回はその2つのツールを紹介します。 日本語入力システムATOKの導入 対策として一つ教えてもらったのが、日本語入力システムにATOKを導入することです。 これまでGoog

    あなたの文章を劇的に読みやすく底上げしてくれる執筆サポートツールをご紹介 – YATのblog
  • 5秒だけもらえます?ユーザーアンケート回答率を10倍以上改善した話 | ヌーラボ

    こんにちは。Backlogグロースハックチームの砂川です。 今回はBacklogがサービス改善のために行なっている「アンケートを表示する機能」と、その機能によって回答率がどれほど改善されたかについてご紹介します。ユーザーの方々の声をサービスの改善に役立てたい方の参考になれば嬉しいです。 Backlogが行なった取り組み Backlogでは、これまでユーザーの方々にアンケートをとりたい場合、Backlogの上部にお知らせとしてGoogleフォームへのリンクを張っていました。 こんなやつです。 しかし、Backlogユーザーの方々のような、アンケート目的に集められていない人々を対象にしたwebアンケートでは、一般的に回答率がかなり低くなってしまいます。実際Backlogでも、上記のような形式では回答率が1%を大きく切っていました。直近のアンケートではなんと約0.3%……。アンケートは答えていた

    5秒だけもらえます?ユーザーアンケート回答率を10倍以上改善した話 | ヌーラボ
    yat8823jp
    yat8823jp 2018/11/07
  • Google Fontsが正式サポートを開始した日本語ウェブフォント8種類それぞれの特徴と使い方 |https://wp.yat-net.com/name

    2018年 10月 03日 Google Fontsが正式サポートを開始した日語ウェブフォント8種類それぞれの特徴と使い方 カテゴリ: Font タグ:ウェブフォント Google Fontsで早期アクセスとして提供されていた日語ウェブフォントの、正式サポートが始まりました。全部で8種類あるのですが、それぞれのフォントの特徴などを紹介したいと思います。 フォントの紹介 Noto Sans JP GoogleとAdobe が共同開発しているフォントファミリー。コンセプトがフォントセットにない文字を使う時に表示される豆腐文字を撲滅すべく作られたシリーズで、名称のNotoも「no more tofu」からきています。 Noto Sans JP はうろこのないゴシック体で、欧文フォントでいうサンセリフです。(ただしゴシック体のことをサンセリフ体とするのは日においてであり、来ゴシック体はブラ

    Google Fontsが正式サポートを開始した日本語ウェブフォント8種類それぞれの特徴と使い方 |https://wp.yat-net.com/name
  • ユーザビリティを考慮するためのタブレットファーストという考え方 – YATのblog

    近年スマートフォンでWebサイトを閲覧・利用する人が増え、制作現場ではモバイルのユーザビリティに着目したモバイルファーストが広く認知されました。 Webサイト制作ではレスポンシブウェブデザインが浸透しているため、スマートフォン向けのデザインをベースにタブレットサイズ、PCサイズにそれぞれ調整しながら最適化していくのが基的なデザインフローです。 現場で困るのは、モバイルファーストを単にスマートフォンのデザインを先に作ることと捉えてしまい、効率化を図った結果スマートフォンのデザインができたらそれを次の工程となるコーダーに渡し、それのコーディングに平行してPCやタブレットのデザインを行うといった無茶が発生することです。 このやり方は一見効率的に見えるのですが、実際にやってみると現場では混乱を招いた結果、結局ムダな工数が発生するということになりかねません。 なぜなら、モバイルファーストであればス

    ユーザビリティを考慮するためのタブレットファーストという考え方 – YATのblog
  • WordPressにJetpackを入れるべき理由 | Stocker.jp / diary

    Web技術 WordPressにJetpackを入れるべき理由 Monday, September 10th, 2018 この記事ではWordPressのプラグインJetpackについて解説しています。 Jetpackは、WordPressを開発しているAutomattic社が開発した多機能なWordPressプラグインです。 たとえば以下のような機能があります。 自動バックアップ WordPressブログが見れなくなった場合にメールで通知 見やすいアクセス解析 記事をMarkdownで執筆できるように Jetpack by WordPress.com | WordPress.org なぜ今までJetpackを使用していなかったか 私はWordPressを使用するときに極力Jetpackは使用しないようにしていました。 なぜかというと、Jetpackは多機能なためWordPressの動作が

    WordPressにJetpackを入れるべき理由 | Stocker.jp / diary
    yat8823jp
    yat8823jp 2018/09/10
  • Webサイトの速度は本当に早ければ良いのか? |https://wp.yat-net.com/name

    Googleの順位位置づけアルゴリズムにページの読み込み速度を取り入れるアナウンスがあってから、Webサイトの読み込み速度は早いほうがいいという意識がWeb業界全体に流れています。 何故表示速度が遅いと駄目なのか 確かに自分がインターネットで調べ物をしている時、サイトの表示が遅いとストレスを感じますし、遅すぎると表示を待ちきれずにサイトから離脱もします。 調べ物をしている時は早く知りたいという気持ちが大きいので、答えがすぐにでてきそうにないと感じると次のアクションを起こすのが人間で、その判断速度は大体3秒までと言われています。 この心理をもとに離脱する人が増えるということは、そこに例えどんな有益な情報が掲載されていたとしても、読まれなければ意味がないコンテンツとなってしまうので、そうならないために表示速度を早くするというのが業界の流れであり、ただ早ければいいのではなく、有益なコンテンツであ

    Webサイトの速度は本当に早ければ良いのか? |https://wp.yat-net.com/name