yayoihigashi202のブックマーク (1,804)

  • 新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち(田野 大輔)

    DIG 現代新書クラシックス(7)群像×現代新書のコラボ企画「DIG 現代新書クラシックス」の第7弾(『群像』7月号掲載)は、甲南大学教授の田野大輔氏による、石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』(2015年刊)の紹介です。 「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たちの心理とは? 不正確で一面的な情報に惑わされないために、入門書が果たす役割を示します。 ナチスは良いこともした?ナチスが「絶対悪」であり、未曾有の災禍の元凶であることは、今日では常識となっている。だがインターネット上ではむしろ、「ナチスは良いこともした」と声高に主張したがる人が増えている。 アメリカトランプ現象やヨーロッパの排外主義運動といった近年の国際情勢を反映してか、わが国でもナチズムへの社会的関心は高まっているが、一般に出回っている情報には著しく不正確なもの、とうに否定された俗説も少なくない。 実は先日、筆者にそのこと

    新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち(田野 大輔)
    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2025/03/18
    qt“ナチスの「良い政策」をことさらに強調することで、彼らは自分たちの言動を制約する「正義」や「良識」の信用を貶め、その「抑圧」からの脱却をはかっている”
  • EVはもうすぐ時代遅れに? 「エンジンのまま完全カーボンフリー」を実現するあるシナリオ

    レシプロエンジンからEV化の流れの一方で多くの自動車メーカーが水素で走る燃料電池車の開発に力を入れている。Tramino - iStockphoto 地球規模の温暖化問題をうけて欧州を中心に世界各国で内燃機関のエンジンを禁止しEVへ切り替える潮流が加速している。そんななか、自動車マニアでブランディングコンサルタントの山崎 明氏は製造段階も含めたカーボンフリーの重要性を唱える。 マツダMX-30のEV版に試乗してみた 先日、マツダMX-30のEV版を試乗する機会を得た。EVに試乗するたびに思うのだが、街中で一般的な移動目的で車に乗る場合、ガソリン車と比べてEVのほうが快適である。 まず静かで振動が少ない。さらに加速性能にも優れる。EVは高速域になると加速力が衰える傾向があるが、停止からの出足、また一般道での60km/hあたりまでの俊敏さはガソリン車より圧倒的に勝る。ほとんどのEVはバッテリー

    EVはもうすぐ時代遅れに? 「エンジンのまま完全カーボンフリー」を実現するあるシナリオ
    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2025/03/12
    qt “EV、というよりもリチウムイオン電池の生産には多くの電力を必要とする。火力発電が主力の現状では、EVは生産時に多くのCO2を排出することになる”
  • ジョン・ホルト (法律家) - Wikipedia

    ジョン・ホルト(英: John Holt、1642年12月23日 - 1710年3月5日) はイングランドの法律家であり、1689年4月17日から死没するまでイングランド・ウェールズ高等法院首席判事を務めた。イングランドにおける魔女狩りの終結にあたり主要な役割を担ったことで知られる。 ホルトはバークシャー(こんにちのオックスフォード州)のアビンドンで、町の下院議員トーマス・ホルト(英語版)と、同じくバークシャーにあるチーブリー村のジョン・ピーコック(John Peacock)の娘スーザンの息子として生まれた。彼はアビンドン・スクール(英語版)、 グレイ法曹院およびオリオル・カレッジで教育を受けた。1702年、ホルトはサフォークにあるレッドグレーブ・マナー(英語版)を購入した。そこはベーコン準男爵家(英語版)の屋敷だったが、5代目準男爵ロバート・ベーコンは負債により地所を売却せざるを得なかっ

    ジョン・ホルト (法律家) - Wikipedia
    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2025/02/19
    QT“イングランドにおける魔女狩りの終結にあたり主要な役割を担ったことで知られる”
  • Peter Bennett - environmental and unique travel photography

    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2025/02/14
    Pete Bennett
  • フェルト (バンド) - Wikipedia

    ローレンス (ボーカル、ギター) モーリス・ディーバンク (リード・ギター) ゲイリー・エンジ (ドラムス) マルコ・トーマス (ベース、ギター) マーティン・ダフィ (キーボード) ニック・ギルバート (ドラムス、ベース) ミック・ロイド (ベース) フェルト (Felt)は、'80年代ネオ・アコースティックブームを牽引したイギリスのオルタナティヴ・ロック・バンド。イングランド中部、バーミンガム近郊出身のローレンス(名・Lawrence Hayward は、正式に公表されていない)とニック・ギルバート(後に脱退)が結成した。通算10枚のアルバムをリリースしたが、その間固定されたメンバーは、ローレンスとゲイリー・エンジの2名だけだった。 ボーカルのローレンスの書く絶望的な歌詞と音階をまるで無視した歌唱、しかしそれでいてきらびやかなメロディ(モーリス・ディーバンクの貢献によるものが大きい)

  • Romain du Roi - Wikipedia

    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2024/12/23
    王のローマン体
  • Hendrik Nicolaas Werkman - MA-g

    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2024/12/03
    Hendrik Nicolaas Werkman
  • 隠し部屋

    101号室 ■を読む ■窓を開ける ■ゴミ箱を調べる ■押入れを調べる ■どんぶりを調べる ■テレビをつける

    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2024/09/20
    しかし神はあなたの知恵と勇気を 称え祝福するだろう・・・
  • 1冊も読まずに書いた三島由紀夫論

    2012年4月 イギリスの正統派ファシストらしきTroy Southgate氏の依頼で執筆 友人に英訳してもらい、「Mishima Yukio and 1968」として Southgate氏が編纂した『Mishima: Thoughts & Perspectives』に掲載 一九六〇年代末、世界中で若者たちの反乱が起きた。西側先進国ではそれは主に新左翼と呼ばれる学生たちに担われた。もちろん日も例外ではない。「全共闘」と呼ばれた新形態の闘争組織に参加する学生たちが、さまざまの要求を掲げて全国各地の大学をバリケード封鎖した。 三島由紀夫は東大全共闘の新左翼学生に招かれ、彼らと長時間の討論をおこなっている。一九六九年五月十三日のことである。 三島は、古典主義的な「美」を追求するロマン主義の作家であり、日文化の「防衛」を訴えて、世間からは当然、右翼と目されていたが、同時に当時の新左翼学生たちの

    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2024/05/31
    外山恒一
  • 翻訳困難

    翻訳困難 ここにあるのは、 外国語に翻訳するのが難しい、 あるいは翻訳してしまうとつまらなくなってしまうような文章です。 翻訳する前からつまらないと言われればそれまでですが。 新着情報 嘘・わかりやすい嘘 (12月14日) 夢の中に出てきた奇妙な単語達・外国語編 (12月4日) メニュー 夢の中に出てきた奇妙な単語達 嘘 好きなもの・嫌いなもの including なぜ私は事が嫌いか さつまいも フランス人って、どうしてそうなの? グルノーブルの床屋 [同グラフィック版] グルノーブルの歯医者 結婚記念日 電気の天使 もっと2月を! バグりんぼ クローン人間 1を足す 2002年の夏休み 2012年の夏休み 2012年の冬休み 2022年の黄金週間 作者略歴 最終更新日 : 2024年12月14日 メールはこちら

    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2024/05/17
    “夢の中に出てきた奇妙な単語達”
  • J002E3 - Wikipedia

    J002E3の運動シミュレーション。6周の地球周回軌道と、太陽周回軌道との入れ替わりを示す(右クリックから新規ウインドウかタブでアニメーション表示) 地球軌道でのアポロ7号のフライトで使用されたS-IVB。アポロ7号はサターンIBを使用したが、S-IVBはサターンVにもIBにも搭載されていた。 J002E3は2002年9月3日にアマチュア天文学者楊光宇が発見し、小惑星と推測されていた物体に付けられた番号。後の詳しい観測によってこの物体は小惑星でなく、アポロ12号で使用されたサターンVロケットの第3段ステージS-IVBであることが分かった(シリアル:S-IVB-507)[1]。 最初に発見された時、その物体が地球周回軌道上に存在することが直ちに分かったが、地球を周回する大きな物体は月だけだと思われていたので、天文学者達[誰?]は驚いた。月以外の物体は、地球・月・太陽の3体から受ける影響による

    J002E3 - Wikipedia
    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2024/03/01
    “後の詳しい観測によってこの物体は小惑星でなく、アポロ12号で使用されたサターンVロケットの第3段ステージS-IVBであることが分かった”
  • 驚愕の再結成を前にTHE SHAGGSを想う

    この間、恋人とふたりで〈YouTubeにある最もヒドい曲対決〉をした。DUNE RATS* のビデオをあれこれ、セッション・シリーズ〈LIKE A VIRGIN〉の魂のこもっていないカバーをあれこれ、そしてタシュ・スルタナ(Tash Sultana)がMGMTの「Electric Feel」を台無しにするのを確認したあと、私の恋人は勝負に打って出た。彼が次に流したのは、THE SHAGGSの「My Pal Foot Foot」だった。 * オーストラリアのパーティーガレージバンド。 そこには、こんがらがったドラムと挙動不審な安っぽいギターのメロディ、そしてとんでもなくぎこちないボーカルが、狂気の沙汰ともいうべき不協和音を放っていた。ベースが無かったのが不幸中の幸いだったかもしれない。音程は外れに外れ、ガチャガチャに掻き鳴らされ、ニューイングランド訛りの不自然な声で、〈フットフット〉と、行方

    驚愕の再結成を前にTHE SHAGGSを想う
  • Best Fonts For Resumes

    yayoihigashi202
    yayoihigashi202 2023/12/06
    履歴書向けの組み見本
  • ジャン=ピエール・レイノー - Google 検索

    レイノーは自らの生命、死、日常への視点を作品を通じて我々に伝える。ドイツ軍の爆撃で3歳の時父を失くし、人一倍死を強く感じ、庭師となるためヴェルサイユの園芸学校を ...

  • JLSO19_FLY-06.3

  • (2023.11.18)第19回ジュニア・ロースクール岡山(岡山弁護士会・岡山大学法学部共催 岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、倉敷市教育委員会後援) | 岡山弁護士会

  • 久々の角島ライドは復路100㎞走って180㎞ライド♪の画像

    久々の角島ライドは復路100㎞走って180㎞ライド♪の画像ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインロードバイクとトイプーを愛す山口の歴史好きヤマポタ日記久々の角島ライドは復路100㎞走って180㎞ライド♪2023/06/07 画像一覧へ

  • ヘレラウ:100年以上前に建設されたドイツの田園都市(ガーデンシティ) | ニュータウン・スケッチ

    田園都市(ガーデンシティ)と言えば、イギリスのレッチワース(Letchworth)、ウェリン(Welwyn)を思い浮かべる方が多いと思います。レッチワースの建設は1903年、ウェリンの建設は1920年ですが、ちょうど同じ頃、ドイツでも田園都市が建設されていました。 ドレスデンの北にあるヘレラウ(Hellerau)もその1つ。ヘレラウは1909年から建設が始まりました。Wikipediaによると面積は10.69Km2、2006年12月31日現在の人口は6,275人。千里ニュータウンの面積が11.6km2、2015年春現在の人口は97,156人であるのと比較すると、面積はほぼ同じですが、ヘレラウの方が人口が圧倒的に少なく、ゆったりとした街であると言えます。 日における都市計画の分野においては、レッチワースやウェリンと比べると、ヘレラウの名前があげられることはありませんが、イギリス田園都市協会

  • ジョン・B・カルフーン - Wikipedia

    ジョン・バンパス・カルフーン(John Bumpass Calhoun, 1917年5月11日-1995年9月7日)は人口密度とそれが行動に与える影響で知られるアメリカの動物行動学者、行動学者である。 カルフーンはげっ歯類の過剰な個体数が及ぼす悲惨な効果が、人類の未来にとって悲観的なモデルであると主張し、特に有名な実験は「ユニバース25」である。カルフーンは研究の中で、過密状態での異常行動を「ビヘイビア・シンク」、社会的な相互交流を諦めた受動的な個体を「ビューティフル・ワン」と名付けた。こうした実験を人類に当てはめたカルフーンは、人類滅亡が確実だとは考えておらず、建築的環境の改良による「人間福祉」(human welfare)の改良を目指した[1]。 こうした研究は世界的に認知されるようになった。彼は世界中の会議で講演し、NASAや地域の刑務所の過密状態のコロンビア特別地区委員会などのさま

    ジョン・B・カルフーン - Wikipedia
  • かねひさ和哉 on Twitter: "ネットミーム「インターネットやめろ」がもし昭和30年代に放送された5秒スポットCMだったら https://t.co/HKWzDuGVET"

    ネットミーム「インターネットやめろ」がもし昭和30年代に放送された5秒スポットCMだったら https://t.co/HKWzDuGVET

    かねひさ和哉 on Twitter: "ネットミーム「インターネットやめろ」がもし昭和30年代に放送された5秒スポットCMだったら https://t.co/HKWzDuGVET"