右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします

このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。
ウェブをはじめとするデジタルコンテンツの、アクセシビリティ、ユーザビリティ、情報設計 (IA) に関する話題をマイペースに発信。世の中のサイトやアプリがあまねく、インクルーシブで使いやすいものになることを願って。 お仕事のご依頼・ご相談 Accessible & Usable では、ウェブサイトやアプリケーションのアクセシビリティ向上を支援させていただきたく、お仕事のご依頼、ご相談を承っております。詳しくは「お仕事のご依頼・ご相談」をご覧ください。 新着記事 WCAG 達成基準「入力目的の特定」 公開日 : 2025年6月30日 (2025年7月2日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) には、「入力目的の特定」という達成基準があります。ウェブの入力フォームをアクセシブルにするためには、各入力フィー
ネットで買い物というと商品を決めたら一番安いお店を探して・・・というのが多いですが、こちらは買い物自体も楽しくさせてくれるようなきれいなEコマースサイトを紹介します。 Inkefx Clothing & Apparel Banana Skins Moda Mia Fashion Kookai Clay & Blossom Scotch & Soda おしゃれな店構えの雑貨屋さんやインテリアショップなどのようにただ見ているだけでも楽しめる店舗ばかりです。ネットショッピングというと値段やサービスが重視されがちですが商材によってはこういった演出も重要そうですね。 25 Beautiful Ecommerce Websites
2012年2月25日 CSS Nite in TAKAMATSU vol.6 が開催されました。CSS Nite は、ツールの使い方や制作のノウハウなど、テクニックを扱うことが多いイベントですが、今回は全編を通してコードが出ないという珍しい構成でした。いつもとは少し違う雰囲気ではありましたが、他の CSS Nite にはない満足感を得た方も多かったのではないかという印象を受けました。イベントの様子はTogetterでまとまっているので参照してください。 私のセッションは、Webデザインのウソ・ホント ~ Web らしくデザインするためのヒントと題して、未来を見据えた Web のデザインを行う上で必要な考え方や取り組み方法を紹介しました。 今月はセミナーで登壇する機会が3回もあり、過密なスケジュールでした。準備は大変でしたが、3回を通して一貫としたテーマがあったかと思います。なんとなく「未来
2012年のWebのトレンドに円があるらしいです。 もちろん、今まで 円という表現がなかったというわけではありませんが、CSS3(border-radius)で簡単に円を表現できるようになったことで、「矩形と同じように円が使える」ってことですからねー。トレンドというよりは、より一般化していくんだと思います。 そこで今回の記事では、円をサイトに使うためのアイディアを紹介します。 また、このブログでも、CSS3で 円を作るチュートリアルなど書いていますので、 そちらも合わせ読んでください。 - CSS3 の border-radius を使って円形のサムネイルを作る方法2つ - CSS3で半透明のリングが波紋のように広がるボタンのエフェクトを作る方法 ※ すべてがCSS3で作られたということでなく、あくまで表現の参考として見てください。 1. アクセントとして使う 一般にWebというメディアは
先日、CSS Nite in Ginza, Vol.59「DreamweaverによるレスポンシブWebデザインの実装」に出席してきました。 とても勉強になったので復習も兼ねてレスポンシブwebデザインに関して、セミナーで学んだ内容に自分の調べた点を加えてまとめます。 (一部の図はセミナーの資料を元に作成してます。) 始めに:スマートフォンサイト制作の選択肢 スマートフォンサイトを制作するには幾つかの方法があります。 アプリ 独自系 スクラッチ(0からスマートフォンサイト用に構築) jQuely mobileを使用 流用系 現在のデザインをほぼ流用、調整のみ レスポンシブ・デザイン どの方法にもメリットデメリットはあり、どれが最適かは サイトのコンセプトや規模、予算など複合的に考えて選択する必要があります。 今回のエントリーではレスポンシブ・デザインのみにふれます。 レスポンシブwebデザ
Responsive Design Test Bookmarklet This was inspired by, and based on @lensco's excellent Simple Responsive Design Test Page. It lets you view any webpage in multiple screen sizes, simulating the viewport of different devices. After getting such a positive response to my original post, I thought I'd expand on it a little. Since people are obviously targeting different device screen sizes with thei
色覚障がい者に配慮したWebサイトの作り方今持ってるプロジェクトの中で、視覚・色覚障がい者にも配慮したWebサイトの制作があります。視覚障がい者向けのサイト制作についてはいくつか記事を発見できたのですが、色覚障がい者に向けたWebサイト制作についてはなかなかヒットしなかったので、断片的に読んだものを記事にまとめました。参考にしてみてください! 追記: 一部表記の仕方を変更しました。 色覚障がいについて目の、色を認識する細胞の変異で、色の識別が異なることを「色覚障がい」「色覚異常」と呼びます。色覚障がいといってもいろいろな種類があり、ここでは人口の多い赤系統や緑系統の色の識別が困難な、赤緑色覚異常の場合について書いてみます。 困難な点としては 灰色だと思ったらピンクのシャツだった焼肉の際、生肉と焼けている肉の区別がつきにくい電車の路線図がわかりにくい黒板に書いた赤チョークが見えにくいUNO、
2017年6月29日 Webデザイン 今回はデザインの基礎をお勉強しましょう!デザインは複数の要素(エレメント)と原則(プリンシプル)から成り立っています。それらを簡単に説明するとともに、要素と原則を生かしたWebサイトを一諸に紹介します。私は「デザインセンスは才能」とは考えていません。デザインセンスはそれらの要素をどう組み合わせるか、という閃きとその引き出しの多さによるものだと思います。ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デザインの要素(エレメント)と原則(プリンシプル)は全てのビジュアルデザインの基礎と言われています。要素はデザインの「表現手段」を形成し、原則は「構造的特徴」を構成します。デザインにおける要素と原則の認識は、視覚構成をすることにおいての最初のステップ。Webデザイン、グラフィックデザイン、プロダクトデザインなど、すべてのビジュアルデザ
米Googleは1月12日(現地時間)、Android開発者がアプリ設計を総合的に学べるWebサイト「Android Design」を立ち上げたと発表した。 同サイトでは、Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)のアプリ構築に関する設計原理やユーザーインタフェース(UI)、推奨スタイルなどが順を追って説明されている。 Androidアプリ開発のガイドラインは、米AppleがiOSアプリで規定しているものほど厳格ではなく、自由にアプリを構築できる半面、UIの不統一などでユーザーにとっては使いにくい場合もある。同社は昨年12月、Androidアプリ開発者向けトレーニングサイトも開設した。 また、Googleは1月3日、Android 4.0以降を搭載する端末でAndroid Marketにアクセスするためには、デフォルトのUIテーマ「Holo」での動作を義務
このブログではないですが、Google Analyticsを見るとスマートフォンからのアクセスが結構あったので、スマートフォン向けのサイトを作ってみようと思いました。 ただ、スマホ向けのサイトは作ったことがないので、まず実際に色んなサイトを見て参考にしようと思い、ギャラリーサイトを調べてみました。 国内ギャラリー まずは国内サイトです。iPhoneが中心になっています。この3つのほかにも色々ありましたが、内容的には似ているので、更新頻度や使いやすさなどを基準に選びました。 iPhoneデザインボックス 画像が大きく見やすいです。個別ページでは画像も多くPCサイトとの比較もあってとても使いやすいです。カテゴリもしっかりしています。 iPhoneデザインアーカイブ 掲載サイト数が多く、更新頻度もかなり高いです。 スマートフォンサイト集めました。 すっきりしたデザインで見やすいです。カテゴリも業
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く