ブックマーク / id.fnshr.info (197)

  • 学究の生活を終へた博士を社会は如何に遇したであらうか|Colorless Green Ideas

    非アカデミアへの進路を検討している博士学生に向けて、博士の進路を概括し、進路を考える際のヒントを与える。公開シンポジウム「博士キャリアの可能性」において、博士が非アカデミアで働くことについて話した際の原稿を加筆修正。 この文章について この文章は、公開シンポジウム「博士キャリアの可能性」において「学究の生活を終へた博士を社会は如何に遇したであらうか」というタイトルで発表した際の原稿に加筆修正を加えたものである。このため、実際に話したときの内容とは少し違っているところがある。 このシンポジウムは、2018年10月27日に東京の日学術会議講堂において、「日学術会議若手アカデミー 若手による学術の未来検討分科会 イノベーションに向けた社会連携分科会」が主催したものであり、博士が非アカデミアで働くことについての議論が行われた。私は、この中で博士後期課程をやめて民間企業に進んだ当事者として発表し

    学究の生活を終へた博士を社会は如何に遇したであらうか|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/10/28
    学究の生活を終へた博士を社会は如何に遇したであらうか
  • 使用できる言語に「手話」という選択肢を入れてしまっている東京五輪ボランティア募集ページの問題点|Colorless Green Ideas

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックのボランティア募集ページには、応募者の使用できる言語を記入するフォームがある。この中で「手話」が選択肢に含まれている。しかし、「手話」には「日手話」や「アメリカ手話」などさまざまなものがあるため、どの言語を示しているかこの選択肢から分からず、問題がある。 はじめに 2020年の東京オリンピック・パラリンピックのボランティア募集ページのユーザーインターフェースに問題があるという指摘が出ている。例えば、神田敏晶氏による2018年9月27日の記事「むずかしすぎる!五輪大会ボランティア応募フォーム」では、募集に応じるにあたって、「精神的苦痛を強いられる」ほど入力がややこしいことが記されている。また、楽しいBADUIの世界というWebサイトの「BADUIの要因全盛りで熱意と技術力が試される東京オリンピック・パラリンピック2020ボランティア募集ページ」と

    使用できる言語に「手話」という選択肢を入れてしまっている東京五輪ボランティア募集ページの問題点|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/10/07
    使用できる言語に「手話」という選択肢を入れてしまっている東京五輪ボランティア募集ページの問題点
  • 平方が「一乗」と呼ばれていた頃|Colorless Green Ideas

    「平方」のことを今は「二乗」と呼ぶ。しかし、明治初期に出た西洋数学書の訳書に「平方」を「一乗」と呼んでいる例があった。これは、おそらく和算の用法をそのまま利用したものであろう。 文 1872(明治5)年に出た『代微積拾級訳解』(羅密士、1872)というがある。これは、中国語訳された西洋数学書を、さらに日語に訳したものである [1] 。この日語訳書の冒頭には、西洋式の数学符号の使い方の説明が書いてある。その中で、今の「二乗」(=平方)のことを「一乗」と表記していた。 aの平方について、「同元ノ一乘ナリ aヲ自乘シタルナリ」と書いてある。また、aの立方については「同元ノ再乘ナリ aヲ再乘シタルナリ」と書いてある。(国立国会図書館デジタルコレクションの『代微積拾級訳解』より引用。) 和算では現代の n 乗のことを (n-1) 乗と言う(竹之内、2008)とのことだから、和算の用法をそのま

    平方が「一乗」と呼ばれていた頃|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/09/23
    平方が「一乗」と呼ばれていた頃
  • 1つの文言で2言語分を表す案内|Colorless Green Ideas

    “出口”と1回書くだけで日語と中国語の両方を表すなど、1つの文言で2言語分を表している案内標識の例の紹介。日での漢字が関わる例のほか、ヨーロッパでのラテン文字が関わる例も紹介。 漢字 “南” 成田空港第2ターミナル出発ロビーにつるされている案内(2017年10月撮影)。“南”が日語と中国語を表している。 2017年10月に、成田空港第2ターミナルに行ったところ、写真に示すような案内が天井からつるされていた。この案内には何種類の言語が書かれているだろうか。 上の方に “南”、“SOUTH”、“남”と書かれているから、日語・英語韓国語の3種類の言語が書かれているように見える。しかし、下の方は、“出発”、“DEPARTURES”、“출발”、“出发”となっている。ここでは、日語・英語韓国語・中国語(簡体字)の4種類が書かれているように見える。上が3種類で、下が4種類というのは何かおか

    1つの文言で2言語分を表す案内|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/09/02
    1つの文言で2言語分を表す案内
  • 「プーと大人になった僕」の構造的曖昧性|Colorless Green Ideas

    「プーと大人になった僕」の解釈その1 「プーと大人になった僕」という日語のフレーズから想像される状況の1つとして、以下のものがあるだろう。 「プーと大人になった僕」の表す状況として、「プーがいて、大人である僕がいる」というものがありうる。 これは要するに、「プー」と「大人になった僕」が並列されているという解釈である。しかし、「プーと大人になった僕」は構造的に曖昧であり、他の状況も表しうる。 「プーと大人になった僕」の解釈その2 このフレーズを別の構造で捉えてみよう。 「プーと大人になった僕」の表す状況として、「僕は、プーとともに大人になった」というものがありうる。 ここでは、「プーと大人になった」が1つのかたまりとなって「僕」を修飾している。そして、「プーと」が「大人になった」を修飾して、プーと一緒に大人になったということを示す。要するに、プーと僕が一緒に成長しているような状況だ。 「プ

    「プーと大人になった僕」の構造的曖昧性|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/08/16
    「プーと大人になった僕」の構造的曖昧性
  • アラブの言葉とローマの言葉が交わるとき|Colorless Green Ideas

    地中海の島国マルタの小さな標識が、アラブの言葉とローマの言葉が交わってできたマルタ語の特徴をうまく捉えている。 小さな標識に大きな物語 前に地中海の島国であるマルタに行ったときに、次のような写真を撮った。 マルタの首都ヴァレッタのメインストリートである「共和国通り」の標識 この写真に写っているのは、通りの名前を示す小さな標識だ。上段がマルタ語、下段が英語になっている。なんということのない写真ではあるが、地中海世界の言葉の歴史の奥深さを写し出した興味深い写真であると思う。 マルタ語の部分を見てみよう。TRIQ IR-REPUBBLIKA と書かれている。TRIQ はアラビア語の ṭarīq(道)に由来しているようで、REPUBBLIKA は究極的にはラテン語の res publica(共和国)に由来しているようだ。実は、マルタ語は、古典アラビア語から分かれ出た言語で、さらにラテン語から派生し

    アラブの言葉とローマの言葉が交わるとき|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/07/31
    アラブの言葉とローマの言葉が交わるとき
  • 高校学習指導要領解説の数学編の箱ひげ図付きの散布図|Colorless Green Ideas

    2018年7月に出された『高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編』には、散布図の脇に箱ひげ図が組み合わされた図が載っている。この図は、おそらくアヤメのデータセットをもとに作ったものであり、R言語で簡単に再現できる。 学習指導要領解説に載った箱ひげ図付きの散布図 2018年3月に日の高等学校の新しい学習指導要領が公布された。これを受けて、7月に高校の各教科の学習指導要領解説が出された。このうち、『高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編』 [1] の48ページに以下のような散布図の脇に箱ひげ図が組み合わされた図が載っていた。 『高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編』(2018年)48ページの「散布図と箱ひげ図を組み合わせた図」 新しい学習指導要領では、数学の必修科目として「数学I」が設定されている [2] 。この科目で扱われる内容として「データの分析」というものがある。そこでは、 知

    高校学習指導要領解説の数学編の箱ひげ図付きの散布図|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/07/23
    高校学習指導要領解説の数学編の箱ひげ図付きの散布図
  • 2018年のフランスのバカロレアの哲学の問題|Colorless Green Ideas

    2018年6月18日にフランスで行われたバカロレア(大学入学資格試験)の哲学の試験でどういう問題が出題されたかを紹介。 バカロレアと哲学 この記事では、2018年のフランスのバカロレアのうち、一般バカロレアでの哲学の問題を紹介する。フランスにおけるバカロレア (baccalauréat) とは、大学入学資格を手に入れるための国家的統一試験であり、毎年6月に行われる。 バカロレアでは、哲学 (philosophie) という科目を受験することになっている。哲学の試験時間は4時間で、専攻ごとに問題は別のものになる。各専攻とも3つの問題が出され、受験者はそのうち1問に答えることになる。どの専攻でも、1問目と2問目は哲学に関する問題が短い疑問文で与えられ、受験者はそれに対して自分なりに考えた上で文章を書くことが求められる。また、どの専攻でも、3問目は哲学者などによる文章を読み、その解説を書く問題に

    2018年のフランスのバカロレアの哲学の問題|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/06/20
    2018年のフランスのバカロレアの哲学の問題
  • 中国語の“特金会”とは|Colorless Green Ideas

    中国語のニュースで見られる“特金会”は、米国の特朗普(トランプ)大統領と北朝鮮の金(キム)国務委員長との会談のことを指す。会談する2名の名前から1字ずつ取る表現は他にも見られる。 “特金会”の意味 2018年6月12日に、アメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領と朝鮮民主主義人民共和国の金正恩国務委員長が、シンガポールで会談した。 この会談のことを中国語のニュースメディアでは、“特金会” (Tè-Jīn huì) と表現することがある [1] 。特朗普(Tèlǎngpǔ, トランプ)大統領と金(Jīn, キム)委員長の会談なので、名前から1字ずつとって“特金会”と呼ぶのである。両者の順番を逆にして、“金特会” (Jīn-Tè huì) とする例も見られる [2] 。 “川金会”という別の言い方 なお、台湾などではトランプ大統領のことを“川普” (Chuānpǔ) と表記するため、この会談の

    中国語の“特金会”とは|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/06/16
    中国語の“特金会”とは
  • とりあえずビール、とりあえず分散分析|Colorless Green Ideas

    調べたい内容に適した分析手法について深く考えず、「とりあえず分散分析」のように分析手法をあらかじめしぼりこむことはよろしくない。もっと適した分析手法がある可能性があるためである。 日の宴会で飲み物を選ぶときに一番よく使われるセリフは「とりあえずビール」でないだろうか。なるほど宴会を始めるに当たって何を飲むのかいちいち考えていると手間だから、とりあえずビールを選んでおくというのは1つの見識であろう。 とりあえずビール? いつもそれで良いの? [1] そうは言っても、いつも「とりあえずビール」と言えばよいものではないだろう。例えば、そもそも酒が飲めない人がいる。あるいはビールよりももっと料理に合う飲み物があるかもしれない。 ビールは常に最善手というわけではないのだ。状況によって飲み物を選ぶというのもまた1つの見識であろう。それを無視して、「とりあえずビール」と言うだけではいかにももったいない

    とりあえずビール、とりあえず分散分析|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/05/25
    とりあえずビール、とりあえず分散分析
  • Rの geosphere パッケージ(3):ある地点から一定の方位・距離にある地点を求める|Colorless Green Ideas

    Rの geosphere パッケージを用いてある地点から一定の方位・距離にある地点を求める方法の説明、および等距離線の図示など。 R の geoshpere パッケージでは、destPoint() という函数を用いて、ある地点から一定の方位・距離にある地点の経度・緯度を求めることができる。この函数は、destPoint(p, b, d)という形で用いる。ここで、p は基準点の位置(経度・緯度)、b は方位、d は距離である。方位は真東が90度、真北が0度、真西が-90度、真南が-180度となる角度で示す。また、距離はメートルで示す。 例えば、東京駅(東経139.766905度、北緯35.681242度)から北東を向いて80キロメートルの地点はどこか知りたいとしよう。北東方向は45度、80キロメートルは80000メートルに相当するから、以下のように計算すればよい。 library("geos

    Rの geosphere パッケージ(3):ある地点から一定の方位・距離にある地点を求める|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/05/25
    Rの geosphere パッケージ(3):ある地点から一定の方位・距離にある地点を求める
  • Rの geosphere パッケージ(2):大圏航路を描く|Colorless Green Ideas

    はじめに この記事では、R言語の geosphere パッケージを使って大圏航路を求め、それを地図上に描いてみたいと思う。 準備 まずは、必要となるパッケージを読みこんでおく。 library("geosphere") library("tidyverse") また、東京 (tokyo)、リマ(lima)、ロンドン (london) の3地点の経度・緯度を定義しておく。 tokyo <- c(139.766905, 35.681242) lima <- c(-77.029796, -12.044866) london <- c(-0.118092, 51.509865) 大圏航路の計算 2点間の大圏航路を求めるには、gcIntermediate()という函数を使う。例えば、東京とロンドンの間の大圏航路ならば、先ほど定義しておいた地点を用いて、次のように計算することができる。 gc1 <-

    Rの geosphere パッケージ(2):大圏航路を描く|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/05/20
    Rの geosphere パッケージ(2):大圏航路を描く
  • Rの geosphere パッケージ(1):2点間の距離と方位角を計算する|Colorless Green Ideas

    はじめに これから何回かに分けて、R言語の geosphere パッケージについて説明していきたいと思う。このパッケージは、球面三角法 (spherical trigonometry) に関する計算を行うパッケージであり、地球上の2点間の距離を計算したり、大圏航路を求めたりすることができる。 今回はまずパッケージの導入と、2点間の距離と方位角の計算方法について説明していきたいと思う。 geosphere パッケージの導入 geosphere パッケージはCRANに入っているので、以下のようにして簡単にインストールすることができる。 install.packages("geosphere") 実際に使うときには、library()を使って読みこんでおこう。 library("geosphere") 地点の表現 geosphere パッケージを使った計算に当たっては、地球上の地点を経度 (lo

    ye3awldd
    ye3awldd 2018/05/19
    Rの geosphere パッケージ(1):2点間の距離と方位角を計算する
  • Rで複数のオブジェクトからリストを作るときに、オブジェクト名をリストの要素の名前にする|Colorless Green Ideas

    Hmisc パッケージの llist() 函数を使うことで、リストを作るときに使ったオブジェクト名からリストの要素の名前をつけることができる。 やりたいこと R言語では、あらかじめ複数個のオブジェクトを用意して、それらを1個のリストにまとめるということがよくある。以下の例では、animal, number, eraという3つのオブジェクトを作り、それらを unified という1個のリストにまとめている。 animal <- c("dog", "cat", "bear", "pig") number <- c(24, 35, 12, 81, 33) era <- c("Edo", "Heian", "Meiji") unified <- list(animal, number, era) こうやってできた unified の中身は以下の通りである。 [[1]] [1] "dog" "cat

    Rで複数のオブジェクトからリストを作るときに、オブジェクト名をリストの要素の名前にする|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/05/19
    Rで複数のオブジェクトからリストを作るときに、オブジェクト名をリストの要素の名前にする
  • Rで重複している箇所を取り出す方法|Colorless Green Ideas

    以下、R言語を用いて、表型のデータにおいて重複している箇所を取り出す方法を紹介していきたいと思う。 解法1:dplyr パッケージを使う dplyr パッケージを使うことで、簡単に重複しているデータを抽出することができる。具体的には、group_by()を使って ID となっている列を指定し、filter(n() > 1) でIDに重複がある行(レコード)を抽出することにある。 具体的なコードの例を見てみよう。ここでは、先に挙げた作家名・作品名が載った表を literature というデータフレームに入れている。 # 必要なパッケージの読み込み library("dplyr") # 操作対象となるデータフレームの準備 literature <- data.frame( ID = c(2435, 5342, 4813, 2435, 8791, 9318, 6534), 作家名 = c("夏目

    Rで重複している箇所を取り出す方法|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/05/18
    Rで重複している箇所を取り出す方法
  • Rによるデータクリーニング実践――政府統計からのグラフ作成を例として|Colorless Green Ideas

    データクリーニングが繁雑な作業であることを示すために、政府の統計データから日の男のみの高校と女のみの高校の数の推移をグラフ化する事例を紹介する。クリーニングの作業にはR言語を用い、複数のファイルを統合し、整然データに変え、グラフを作成する。 はじめに データクリーニングは、データ分析の際に非常に重要なプロセスの1つであるが、データ分析の教科書では必ずしも十分に扱われていない。そこで、現実のデータクリーニングがどのように行われるかについて、一事例を紹介したいと思う。具体的には、統計処理に適したプログラミング言語のRを用いて、粗悪なデータから簡単な折れ線グラフが作成できる程度のきれいなデータにするまでのデータクリーニングを実施していく。 記事の対象読者 記事は、既存のデータに対して自らの手でデータ分析を実施している人、または実施しようと考えている人を主な対象にしている。データ分析の際にど

    Rによるデータクリーニング実践――政府統計からのグラフ作成を例として|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/04/23
    Rによるデータクリーニング実践――政府統計からのグラフ作成を例として
  • 約4000個の漢字が覚えられるという《中華字経》|Colorless Green Ideas

    中華字経》という、4000字近くの漢字をほとんど1回ずつしか用いずに作った文章がある。この文章は中国語の漢字を色々と覚えるために作られたものである。 《中華字経》とは 《中華字経》(Zhōnghuá Zìjīng, 中华字经)という漢字4000字が並んだ中国語の文章がある。この文章がすごいのは、使用している漢字にほとんど重複がないことだ。つまり、ほとんどすべての漢字が1回ずつしか出てこない [1] 。このことにより、総字数が4000字でありながら、用いられている漢字の種類は3980字ととても多いものになっている [2] 。 《中華字経》は、鄭州大学の郭保華教授が中華人民共和国教育部語言文字応用研究所の専門家と3年をかけて作ったもの。中国語で使う漢字を色々学ぶという教育目的で作られたもののようだ。 四字で一句をなし、偶数句目で韻を踏むようになっている。全文は、百度百科などに掲載されている。

    約4000個の漢字が覚えられるという《中華字経》|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/04/15
    約4000個の漢字が覚えられるという《中華字経》
  • R言語の上級者になりたければ『R言語徹底解説』を読もう|Colorless Green Ideas

    『R言語徹底解説』にはプログラミング言語としてのR言語の仕組みが詳しく書かれており、効率的なプログラムを作る方法など、上級者になるために必要なことを学ぶ助けになる。 はじめに 『R言語徹底解説』というを紹介したいと思う。このは、R言語の中級者から上級者になるための助けになるだ。このを通じて、上級者になるために不可欠なR言語の仕組みを学べるのだ。 Wickham, H.〔著〕、石田基広・市川太祐・高柳慎一・福島真太朗〔訳〕.(2016).『R言語徹底解説』東京:共立出版. 原著:Wickham, H. (2015). Advanced R. Boca Raton, FL: CRC Press. 日語版の版元での紹介(詳細目次のほか、第1章の全文が公開されている) なお、英語の原文は以下にしめすアドレスで全文無料公開されている。 Advanced R (http://adv-r.ha

    R言語の上級者になりたければ『R言語徹底解説』を読もう|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/04/15
    R言語の上級者になりたければ『R言語徹底解説』を読もう
  • 中国語の掲示物を出すときはちゃんとフォントを設定しよう|Colorless Green Ideas

    中国語の掲示物を出すときには、日語のフォント中国フォントが混在することがないよう、中国語のフォントになるように明示的に指定すべきである。 日フォント中国フォントの混在 日の街角にある中国語の掲示物を見ると、日語と中国語のフォントが混在していることが少なくない。例えば、以下の写真に示す掲示では、中国語の部分で日語のゴシック体フォント中国語の非ゴシック体フォントが混在している。 2012年9月東京都港区の竹芝客船ターミナルにて撮影 [1] 。中国語は一番下の行に書かれているが、1文字目の“封”が日語のゴシック体フォント、2文字目の“闭”が中国語の非ゴシック体フォントになってしまっている。 こうした事態は、大概の場合、掲示物を作成するときにフォントを適切に設定していないために起きる。日PCで掲示物を作るときは、日語のフォントがデフォルトとなるのが多いと思う。すると、

    中国語の掲示物を出すときはちゃんとフォントを設定しよう|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/04/08
    中国語の掲示物を出すときはちゃんとフォントを設定しよう
  • 日本で見かけたおかしな中国語|Colorless Green Ideas

    はじめに 「日の街角で見かける英語でおかしいものがある」といった話を聞いたことはないだろうか? 例えば、「あぶないから、はいってはいけません」という日語に対して、“Because you are dangerous, you must not enter.” という変な英語が訳として付されていることがある [1] 。この英語だと「あなたは危険(な人物)だから、あなたは入ってはいけません」という意味になってしまう。 実は、英語だけでなく、中国語にもおかしなものがある。日にある看板や標識などに、文法的におかしかったり、誤解を生みそうな中国語が書かれているのだ。例えば、少しエッチな話ではあるが、「ぶっかけうどん」を“颜射烏冬面”(顔射烏冬麵)に訳してしまったという話がある [2] 。 こんな感じのおかしな中国語の事例は、日の街角にあふれている。と言うわけで、私が採集したおかしな中国語の事

    日本で見かけたおかしな中国語|Colorless Green Ideas
    ye3awldd
    ye3awldd 2018/04/07
    日本で見かけたおかしな中国語