あとで読むに関するyeomanのブックマーク (17)

  • データサイエンティストを目指すというかデータ分析を生業にするなら読んでおきたい初級者向け5冊&中級者向け12冊(2015年冬版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Photo via VisualHunt) 追記 2017年3月現在の最新書籍リストはこちらです。 最近になってまた色々とデータサイエンティストを目指す人向けのお薦め書籍リストとか資料リストとかが出てきてるんですが、個人的には何かと思うところがあるので僕も適当にまとめておきます。偏りありまくり、完全に主観で決めたリストなので文句が出まくるかと思いますが、もはや毎回のことなのでご容赦を。 なおこちらのリストはあくまでもビジネスの現場でデータ分析を生業にする(しようとしている)人たち向けのものであり、研究者含めたガチ勢の方々向けのものではありませんのでどうか悪しからずご了承下さい。 ちなみに毎回言ってますが、アフィリエイトは全くやっていないのでここに貼られたリンクを踏んで皆さんが購入されても僕の懐には一銭も入りません。拙著だけはそもそも例外ですが(笑)。*1 初級者向け5冊 一応初級者向けと

    データサイエンティストを目指すというかデータ分析を生業にするなら読んでおきたい初級者向け5冊&中級者向け12冊(2015年冬版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • ファーストビューでの離脱を理論上97%防ぐたった一つの方法 | オモコロ

    (今スマホで見ていて画面上にセクシー美女が表示されていない場合は、記事が全く成立しないのでPCでご覧ください。) 改めましてこんにちは、宮牛乳です。 突然ですが、ファーストビューという言葉をご存知でしょうか。 ファーストビューとは、ブラウザでウェブサイトを開いた時に スクロールせずに見える範囲の画面の事を指します。 例えばこちらは解像度1920×1080、ブラウザはChromeオモコロを開いた場合のファーストビューです。 (ここから少しでもスクロールすると、ファーストビューと呼べなくなります。) オモコロなどのポータルサイトにはあまり当てはまりませんが、 こと広告用に作られた特設ページ(”着地用”という意味で「ランディングページ・LP」と呼んだりします)のファーストビューでは、なんと離脱率が70%以上とも言われています。 ここでの離脱率が高いと商品の魅力を十分に伝える事ができず、売上

    ファーストビューでの離脱を理論上97%防ぐたった一つの方法 | オモコロ
  • 進化した描き心地、新型Surface ペンでのお絵かきが楽しい! - 魔神ガジェット

    この記事は「 ガジェ獣 Advent Calendar 2015 」の16日目の記事です。新型Surface ペンでのお絵かきが楽しいよ!ってことを紹介したいと思います。 まず前提として、わたしはWebデザイン仕事で行っているもののイラスト仕事で描くことはなく、イラストの素人であることをお伝えしておきます。 パソコンでお絵かき、まずはWacomを試す なんとなくパソコンで絵を描いてみたいなーと思って、「 ワコム Intuos Pen & Touch 油彩制作用モデル Mサイズ CTH-680/S2 」を買いました。今年の9月のことです。 その時は、すごい時間をかけて下のような絵を描きました。お絵かきソフトは「 CLIP STUDIO PAINT PRO 」を使っています。 デジタルでの手描きは、ほぼはじめてだったので、「やっぱりデジタルは手直しが簡単でいいねー」という感じで楽しみつつも

    進化した描き心地、新型Surface ペンでのお絵かきが楽しい! - 魔神ガジェット
  • 【新国立】まずは2つのデザイン案の「日本らしさ」の違いに注目(その1) / 隈研吾氏案と伊東豊雄案の比較レビュー - アーキペラゴを探して

    新国立競技場の提案が14日午後2時に公表されました。参加したのは、隈研吾氏と大成建設のグループ、伊東豊雄氏と竹中・清水・大林JVの2グループでした。(審査結果のレビューについてはこちら) JSCのホームページでデザイン案が公開されています。(リンク先はこちら) 審査の公平さを期するために、提出された技術提案書の応募者名は公表されていませんが、隈研吾氏と伊東豊雄氏のこれまでの作品傾向から推測は可能だと思われます。(隈氏の作品紹介はこちらの記事、伊東氏の作品紹介はこちらの記事) このデザイン案に対しては、国民からも広く意見を求めるということですので、このブログでは、2つのデザイン案をできるだけニュートラルに比較してみたいと思います。 提案書だけでもA者は48ページ、B者は50ページありますので、2つのデザイン案の比較ポイントとして、まず、それぞれがどう「日らしさ」を表現したかに注目してみまし

    【新国立】まずは2つのデザイン案の「日本らしさ」の違いに注目(その1) / 隈研吾氏案と伊東豊雄案の比較レビュー - アーキペラゴを探して
  • 最近ブログネタに困っているのはインプットが圧倒的に足りないせいと気付く - Noblesse Oblige 2nd

    さて ここ1ー2週間、ブログ記事のネタに困ることが増えてきた。ネタに困るあまり、ネタがないことをネタにした記事を自己言及してパラドックスに陥ったこともあった。 igcn.hateblo.jp ふと思い至ったのだが、アウトプットに苦労するのはインプットが足りないせいなのではないかと言うこと。 この場合のインプットとはすなわち、読書であったり映画を観ることであったり、芸術に触れる、旨い物を喰う、散策する、などなど外界からの刺激全てを指す。 アイディアとは既知のものと既知のものの組み合わせであるから、自分の中に既にあるものの組み合わせ以上のものをアウトプットすることはできない。 良質のアウトプットを継続していくためには良質のインプットを積み重ねていくしかない。 では、実際に自分のインプットの量はどのように変化したのか。 幸いこの1年間ブログを真面目に書いてきたので、そのデータに基づいて振り返って

    最近ブログネタに困っているのはインプットが圧倒的に足りないせいと気付く - Noblesse Oblige 2nd
  • ishikawayulio.net

    This domain may be for sale!

    ishikawayulio.net
  • Amazonアソシエイトの売上額が月100万円超えたので稼いだ方法を紹介します

    Amazonアソシエイトの稼ぎ方 ※ご指摘頂いたので作成した画像に変更しました 最初は記事中にちょこちょこ貼っていたんですが、クリック数が全くもって伸びませんでした あーこりゃいかん! ということで、どうすれば伸びるのかクリックされやすのかなどを自分なりに考え、実践したのは下記3点 たったこれだけです は?そんなんやってるわボケって言われたらそこまでなんですが、単純に3つの事をやっているわけじゃありません おすすめベスト10!みたいに紹介する こういう記事は検索から来る方が圧倒的に多いです この商品ほしいけど、同じ物たくさんあるし、どれがいいんだろう? あっ!ググればいいんだ...!みたいな それでランキング形式になっていたらどうでしょうか? 10位まであったら、大体1-3位までの商品をチェックすると思うんです ベスト10!とかあっても正直5〜10位あたりはあまり見ないんじゃないかなぁと自

    Amazonアソシエイトの売上額が月100万円超えたので稼いだ方法を紹介します
  • 野球Hack!2015年まとめ~Pythonで趣味プログラミングをする方へ. - Lean Baseball

    Python その2 Advent Calendar 2015の12日目の記事です. Python趣味プログラミングと言えば野球!(ぇ ...ということで、今年(2015年)に紹介された野球Hack事例を紹介したいと思います. なお、Pythonのコードやすぐ使えるTipsは出てきませんのであしからず. Starting Member Who am I ?(お前だれよ) 野球Hack!とは? 野球Hack!事例紹介(2015) これから野球Hack!(または趣味プログラミング)をしようかな?という方へ 参考文献など 宣伝&次の方 Who am I ?(お前だれよ) @shinyorke ※「しんよーく」と読みます*1 Pythonで野球の人. 生活をするため八重洲の会社でWebエンジニアをやっています. 40になるまでに野球の仕事をするのが目標(4年後). PyCon JP 2014,2

    野球Hack!2015年まとめ~Pythonで趣味プログラミングをする方へ. - Lean Baseball
  • 東京人生ゲーム:25歳総合商社勤務の男が選ぶ街「渋谷」。高校時代から感じ続けた敗北感。

    「女なんて、どうせ金を持っている男が好きなんだろう。そう、思っていました。」 商社に勤める拓哉(25歳)は、千葉県浦安市で生まれ育ち慶應義塾大学経済学部を卒業。現在3年目のまだまだ青い下っ端の使い走り。これからお話するのは、就職を機に千葉から出て東京でひとり暮らしを始めた拓哉の、金と仕事と女に奮闘しながら年齢を重ね上り詰めていく、人生ゲームのようなお話です。 女子大学生の栄華と、男性大学生の悲哀。 僕が、大学2年生のときの冬休み。 就職活動には少し早い、けれど、将来への漠然とした不安が蔓延して、皆、藁を掴むように何かしら始めることで心を落ち着かせようとしていた頃。TACに通う人、国家公務員試験の勉強をする人、外資系に絞って勉強会に勤しむ人など様々でした。同じ学部に入りながらも卒業時の進路はバラバラで、将来の格差を何となく皆が意識しはじめるものの、僕は、そわそわしながらも、何となく何も手を出

    東京人生ゲーム:25歳総合商社勤務の男が選ぶ街「渋谷」。高校時代から感じ続けた敗北感。
  • 簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週日曜日は、日商工会議所主催の簿記検定の試験日ですね。この時期が近づいてくると、一生懸命電卓を叩いて過ごした学生時代を思い出します。 『簿記』は、ビジネスマンでの必須知識にもかかわらず、義務教育はおろか、高校でも通常は商業科でしか教わりません。そこで皆さん、勉強のために簿記検定を受験するのですが、3級でも合格まで100時間(!)もかかるという説もあります。 ただこの時間には、一部の人にしか必要のない知識を学ぶためだったり、計算に慣れるための時間も含まれています。個人的な意見ですが、社会人として必要な『簿記のエッセンス』を学ぶ為に必要な時間は、10分くらいあれば十分なような気がします。 今日はそんな、『簿記のエッセンス』について、ちょっとだけ触れてみたいと思います。ただ思った以上に深掘りしてしまったので、シンプルにしたバージョンとしては、こちらのほうが分か

    簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ
  • 強くなるためのプログラミング -様々なプログラミングコンテストとそのはじめ方- - ぴよぴよ.py

    みなさんは何のためにプログラミングをしていますか? 仕事のため、何かをつくるため。 それも良いけれど、「強くなる」ためにプログラミングしてみませんか。 様々なジャンルのプログラミングコンテストとまだ見ぬライバルたちがあなたを待っています。 今回はアルゴリズム/AI/機械学習/セキュリティ等の様々なジャンルのコンテストとその始め方について紹介したいと思います。 ※これはPyConJPでの発表を文字におこしたものです。が、Pythonの話は殆どないです。 プログラミングコンテストとは? すべてのコンテストに共通する、「コンテストに参加する利点」 1. 自分と同じ問題を解いた、他の人の解法を知ることができる 2. 同じコンテストに出ていた、たくさんのライバルと知り合える アルゴリズムのコンテスト 問題1 問題2 TopCoder Single Round Match CodeForces AtC

    強くなるためのプログラミング -様々なプログラミングコンテストとそのはじめ方- - ぴよぴよ.py
  • 【男性向け恋愛講座】メールでびっくりマークを使うとモテなくなる。 - 実験スピリッツ

    ぼくがのんびりとスタバで読書をしていたときの話です。 その時、彼氏らしき男の子が彼女の椅子を引いてあげて優しく座らせるという英国紳士張りの高等技術を使っているのを目撃しました。 以下、脳内再生された高校生カップルのイメージ↓↓ ほぉー…。と声が出かかっていました。 女性は女性というだけで大切にされるべき存在であって、男性諸君は彼女らに気に入ってもらわなければならない下僕のような何かです。何でしょうか。羊か。羊みたいなものです。 実際、その男子高校生も彼女を大切にしたいという気持ちを表現すると同時に、気に入ってもらうために頑張っているのでしょう。 女性も日常であまりない体験なので、椅子を引いてもらうだけでも嬉しさがあったようです。恥ずかしそうにしていたのも印象的でした。 これはあくまで例ですが、椅子を引いてあげるという方法はベタに女性を喜ばせる1つの行動ではないでしょうか。 つまり、恋愛にお

    【男性向け恋愛講座】メールでびっくりマークを使うとモテなくなる。 - 実験スピリッツ
    yeoman
    yeoman 2015/11/07
  • Twitterで自分が普段どういった発言をよくしているのかが露骨にわかる「テキストマイニング」ツールの使い方

    文章の集まりを対象として、単語や文節がどんな頻度で登場しているのか、どういった相関関係があるのか、どういう時系列で出てきているのかなどを分析して有用な情報を得る「テキストマイニング」を簡単に行えるツールを、ユーザーローカルがリリースしました。解析対象はテキストファイルとTwitterアカウントで、自分が普段どういった発言をよくしているのかがわかります。 テキストマイニング 無料 by ユーザーローカル http://textmining.userlocal.jp/ 利用時はサイトにアクセスして、それぞれの「解析ページへ」をクリックすればOK。 Twitter解析の場合、アカウント連携が必要なのでIDとパスワードを入力して「ログイン」をクリック。 GIGAZINE公式アカウントでも試してみました。文章中に出てくる単語の出現パターンが似たものを線で結んだ「共起ネットワーク」では、「べる」「使

    Twitterで自分が普段どういった発言をよくしているのかが露骨にわかる「テキストマイニング」ツールの使い方
  • 【実験】なんでもない話をできるだけ怖く紹介する。 - 実験スピリッツ

    先日、和歌山県を1人旅してきたんですよね。高野山でお寺をぶらぶらと参拝してきた訳です。まだまだ9月中旬で暑い日が続いてました。 しかし高野山は標高約1,000m前後で高いものですから、ひんやりとしてなんだか「ぶるっ」とくる。しかもお墓が20万基もありますからね。その雰囲気は凄く神秘的です。 「いや~これはパワースポットだね。」とひとりつぶやきながら散策していました。しかし、どうやら時間が立ち過ぎてしまった。 「あれー、もうこんな時間か。」辺りはもう日が沈みかけて暗くなってきている。宿なんて取っていなかったもんですから、急いで探すもやっぱり手遅れ。急いで下山しながら宿を探し始めました。 なんとか見つかったのが、街のはずれの古いビジネスホテルなんですね。へとへとになりながら午後9時頃になんとか着いた。でも建物自体なんだか古くてボロボロ。壁がはげ落ちている。一昔前のビジネスホテルという感じで、雰

    【実験】なんでもない話をできるだけ怖く紹介する。 - 実験スピリッツ
  • 9万円儲かってるうち2万円が有料サロンならブログの儲けは7万円じゃね? - あざなえるなわのごとし

    photo by lambatofa ブログで月に9万円儲かったとかいう記事を見かけた。 たまたま数カ月だけ、 9万の内2万はブログじゃなく有料サロンの収入だった、というオチ。 じゃあ7万やんけ。 【スポンサーリンク】 有料サロン なんつーのか、有料の学生BLOGサロンみたいなのを開き、そこで「学生でもブログをやれば90,000円儲かるんだぜー、だってオレ儲かってるし」と書くような輩って言うのは、別に人に教えるほどのノウハウが体系化できてるわけもなく、でもブログ教室の質なんて問われてないから素人レベルでもブログ片手にやってりゃあなんとなく運営できてしまうお手軽サロン。 偶然の余地の大きい経験則的な話ってのは、身近ではあるけど体系化できてないから普遍的ではないにも拘らずそんなことは構わない。 主語が大きく看板が大げさでもACは出張ってこない。 まぁ、何かいろいろ高そうな匂い。 ハンパな7万

    9万円儲かってるうち2万円が有料サロンならブログの儲けは7万円じゃね? - あざなえるなわのごとし
    yeoman
    yeoman 2015/11/02
    拝金主義ブロガーを叩く流れ
  • 優れた研究論文の書き方―7つの提案

    オリジナルはこちら https://www.microsoft.com/en-us/research/academic-program/write-great-research-paper/ http://research.microsoft.com/en-us/um/people/simonpj/papers/giving-a-talk/Writing%20a%20paper%20(seven%20suggestions).pptx 新しいバージョンはこちら https://www.slideshare.net/kdmsnr/how-to-write-a-great-research-paper-226669082Read less

    優れた研究論文の書き方―7つの提案
  • メディアとオッサン達によるハロウィン叩きが始まった

    渋谷行ってきました。ハロウィン観てきました。 結論から申し上げますと、 超・オモシロイ! 明らかにドンキで買ったらしいピカチュー、スティッチ、小悪魔、ミニー、マリオなんかは在り来たり過ぎてもはやモブ。全然目立たってない。 私が今日見た中で最も気になったのは、 五郎丸コス でした。 笑いました。 発想の勝利だと思いました。 クリエイティブだと思いました。 桜色のラガーパンツにラガーウェアにあのポーズ。 盛大に笑わせていただきました。 最高です。 また、お姉さま方の片肌脱いだ、花魁コスも超セクシー。 最高です。 しかし、帰宅後、ふとヤフトピを見るとハロウィンに批判的な記事。 ググってみると同様の否定的な記事が次々出てくる。 ただ、これらの記事は詭弁だと思います。 ただの新参祭りへの嫌がらせ。 以下、一つ一つ内容を見ていきます。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ <<「東京人」7割ハロウィンに違和感。>>

    メディアとオッサン達によるハロウィン叩きが始まった
    yeoman
    yeoman 2015/11/01
    バブル経験者には日本全体のバカ騒ぎが用意されていたが、下の世代は不景気しか経験してない。鬱陶しいのはわかるけど、浪費してくれてることには感謝しよう。
  • 1