タグ

2011年9月29日のブックマーク (4件)

  • 是々非々にて候。 青沼陽一郎です。

    ぼくはずっとモノ書きはブログをすべきではないと思っていました。 文字を書くことを職業とする人間が、無償で文字を書いて自己表現するなんて、どこか理に反している。だったら書いたものを誌面に載せる、あるいは出版すればいい、そう思っていました。 だけど、そうも言っていられない事態が起こりました。 森達也著『A3』が講談社ノンフィクション賞を授賞することに対して、講談社に抗議を行ったのです。 ずっとオウム問題に取り組んで来られた弁護士の滝太郎さん、宗教にお詳しいフォトジャーナリストの藤田庄市さんと連名で、講談社に「抗議書」を送付しました。2011年9月1日のことです。 それから2週間が過ぎました。 ですが、講談社からは誠意のある対応どころか、返答すらいただいておりません。 マスコミ各社の取材に対して「選考は公正を期しており、選考委員から『授賞相当の作品』と評価をいただいている」とコメントするに留ま

  • 権力にぶら下がって権力をなじる朝日新聞 : 池田信夫 blog

    2011年09月29日21:35 カテゴリ法/政治 権力にぶら下がって権力をなじる朝日新聞 野田首相が「ぶら下がり」をやめたことに対して、記者クラブが反発を強めている。特に執拗に批判しているのが朝日新聞だ。きょうの4面の記事(ウェブには出ていない)では、こう書く:首相としての発信力を高めるよりも、失言などのリスクを避けることを優先する考えだ。ただ、野田首相は臨時増税案を決定しても記者会見も開いておらず、国民への説明責任を十分果たしていない。この記事を書いた南彰と岡村夏樹という記者は、ぶら下がりと記者会見の区別もついていないようだが、どこの国でも最高首脳の記者会見というのは、そんなに数多く開かれるものではない。オバマ大統領の会見は、9・11の前は6月だ。「情報発信」のためのweekly adressは毎週、行なわれているが、記者に即興で答える非公式の会見はまったく行なっていない。彼は「説明責

    権力にぶら下がって権力をなじる朝日新聞 : 池田信夫 blog
    yetanother
    yetanother 2011/09/29
    ぶら下がりに回す人的コストに耐えられなくなると、自然とこんな奇習はなくなりますよ。政治家個人に対する番記者とかまだあるんかな。
  • 人力検索はGoogle AdSenseに違反? 人力検索で回答する際、はてな記法を使って著作権違反のコンテンツ(画像、音声、映像を含む)にリンクを張ることができます…

    人力検索はGoogle AdSenseに違反? 人力検索で回答する際、はてな記法を使って著作権違反のコンテンツ(画像、音声、映像を含む)にリンクを張ることができます。これはルール違反ではありません。なぜなら、 (A)人力検索はてな利用ガイドラインでは、はてな社は著作権許諾の有無は関知しないと明言しているからです。 人力検索ではGoogle AdSenseの広告が掲載されています。 (B)Google AdSense プログラム ポリシーでは、著作権を尊重しないサイトではGoogle広告を表示してはならないと明言しています。 AはBに違反していないでしょうか? 回答者(特に年少者)が著作権を尊重しなくなるのでは無いかという懸念から質問しています。よろしくお願いします。 A,B両社のルールについてはコメント欄に記しました。

    yetanother
    yetanother 2011/09/29
    可能か不可能かじゃなくて利用実態が重要だというところを頭に入れないと針の先っぽで天使が何人踊れるかって話にしかならないんだけど、こういうの好きな人多いよね。構造的にははてブのほうがまだしもヤバいのに。
  • 山岡消費者担当相:講演の健康食品販売会社に苦情多数 - 毎日jp(毎日新聞)

    参院予算委で自民・森雅子氏の質問に答える山岡賢次消費者担当相=国会内で2011年9月28日午後2時32分、藤井太郎撮影 山岡賢次消費者担当相が08年に講演したマルチ商法の健康品販売会社に対し、全国の消費生活センターに09年度以降、計490件の苦情相談が寄せられていることが分かった。28日の参院予算委で、消費者庁の松田敏明次長が森雅子氏(自民)の質問に答えた。 山岡氏は当時、民主党国会議員らでつくる「健全なネットワークビジネスを推進する議員連盟」の顧問を務め、08年6月に千葉県で開かれたこの会社のイベントで講演。元秘書が同社の会員であることを明かし「皆さんのお仕事が国のためになる仕事だということを、国でもお手伝いしよう」などと話した。 この会社との関係について山岡氏は予算委で「激励してくれと(言われ)、頑張っていこうと申し上げた」と説明。マルチ商法に対しては「合法なものは合法。違反行為があ

    yetanother
    yetanother 2011/09/29
    これを機に消費者庁とか消費者担当相だとかマルチ商法だとかネットワーク詐欺だとかにがっちりしっかり国民の目が向くといいんだけどね。平成電電の全面広告を載せてた新聞社とかもね。