2015年7月4日のブックマーク (6件)

  • iPad ProではiOSとOS Xが相互に切り替え可能になる?商標出願から明らかに

    AppleのOS X El Capitanに関する最新の商標出願から、次世代OS XがiPadにも搭載される可能性が明らかになりました。米Cult of Macが報じています。 El Capitanの商標がタブレットもカバー 欧州特許および商標庁に提出されたEl Capitainの特許出願所によると、Appleは同OSの商標がカバーする領域に「タブレット」を追加した模様です。単に基的なエリアを網羅するためかも知れませんが、競合するMicrosoftデスクトップとモバイル環境の統合を進めている今、興味深いタイミングだといわざるを得ません。 Appleはこれまで、iOSとOS Xはそれぞれ別々にしておくべきだと主張してきましたが、OSの完全なデスクトップ版が動作できる、あるいはOS XとiOSの切り替えが可能というのは、今秋のリリースが期待される、12.9インチディスプレイ搭載iPad P

    iPad ProではiOSとOS Xが相互に切り替え可能になる?商標出願から明らかに
    yfnt
    yfnt 2015/07/04
    iPad ProではiOSとOS Xが相互に切り替え可能になる?商標出願から明らかに - iPhone Mania
  • 決定版(?)ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)

    昭和34(1959)年6月、Nikon Fから始まった「Fマウント」。60年超もの歴史を持つ「不変のFマウント」とはいえ、技術の進展に伴い細かな変更がなされています。 しかし露出計連動爪、露出計連動レバー、開放F値連動レバーとか、Ai-SやCPU連動、Gタイプ。。。など多数の用語や構造・構成について全体を一望できるサイトがないようでしたので、ここでまとめてみることにしました。 Fマウントの設計者が現在のようなデジタル一眼レフ時代まで予測していたとは考え難いですが、改めて見ると60年超もの間Fマウント(の基構造)を変更せずにここまで数々の機能を追加できたことは正に驚異であると思います。 その一方、あまりにもレンズ・ボディのバリエーションがあり過ぎて、物理的に装着できない組み合わせや装着できても機能制限があるものなど混乱の極みとなっているようです。 例えば旧来のオールドニッコール(非Ai)の

    決定版(?)ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)
    yfnt
    yfnt 2015/07/04
    決定版(?)ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)
  • [O] Word2Vec の Web API を作れる word-vector-web-api を公開しました

    Word2Vec の Web API を作れる word-vector-web-api を公開しました Tweet [日記][NLP] Word2Vec や GloVe などで構築済みな単語ベクトルのモデルを使った Web API を作ることができる word-vector-web-api を公開しました。🎉🍣🍻🍰🍖 word-vector-web-api というのを書いてて、word2vecで構築済みの 日Wikipedia モデル + Docker で試せる様になったので、暇な方は試してみて下さい。https://t.co/NMQTc5py2k— Toshinori Sato (@overlast) 2015, 7月 2 これがあると docker コマンドと1.5 GByte 程度のメモリが使える環境なら、以下の 5 つのコマンドを実行することで(厳密にはもう少し手順

    yfnt
    yfnt 2015/07/04
    Word2Vec の Web API を作れる word-vector-web-api を公開しました
  • Swiftのfinal・private・Whole Module Optimizationを理解しDynamic Dispatchを減らして、パフォーマンスを向上する - Qiita

    Swiftのfinal・private・Whole Module Optimizationを理解しDynamic Dispatchを減らして、パフォーマンスを向上するiOS最適化Swiftパフォーマンス 追記(2016/10/23) SE-0117: Allow distinguishing between public access and public overridabilityでpublicの意味が少し変わって、openも登場した関係で、記事中のコードはSwift 3では少し変更必要そうです。 finalがデフォルトになったので指定不要になった オーバーライド可能にするにはopenを明示が必要になった(これまではデフォルトopen状態だった) デフォルトでDynamic Dispatchが発生しにくくなった感じです。 表面上の書き方は少し変わりましたが、質は変わりません。 少し

    Swiftのfinal・private・Whole Module Optimizationを理解しDynamic Dispatchを減らして、パフォーマンスを向上する - Qiita
    yfnt
    yfnt 2015/07/04
    Swiftのfinal・private・Whole Module Optimizationを理解しDynamic Dispatchを減らして、パフォーマンスを向上する - Qiita
  • 「ギターエフェクタ風USBフットペダル」のソースコードがGitHubで公開される。ライセンス準拠なら自由に利用可能

    「ギターエフェクタ風USBフットペダル」のソースコードがGitHubで公開される。ライセンス準拠なら自由に利用可能 編集部:小西利明 2015年7月2日,ビット・トレード・ワンは,ギターエフェクタにしか見えないペダル型入力デバイスとして話題を集めた「Tone Pedal+」のソースコードを,プロジェクト共有サービス「GitHub」上で公開した。公開されるソースコードには,Tone Pedal+のファームウェアと設定ソフト,回路図などが含まれており,やろうと思えば,Tone Pedal+の機能を根から変更し,まったく異なるデバイスとして使用できるようになるとのことだ。 同社が「Assembly Desk License」(以下,ADL)と呼ぶライセンスに準拠した形であれば,改変や再配布,商用利用も無料で行えるという,自由度の高さもポイントといえる。 ビット・トレード・ワンでは今後も,同社が

    「ギターエフェクタ風USBフットペダル」のソースコードがGitHubで公開される。ライセンス準拠なら自由に利用可能
    yfnt
    yfnt 2015/07/04
    「ギターエフェクタ風USBフットペダル」のソースコードがGitHubで公開される。ライセンス準拠なら自由に利用可能 - 4Gamer.net
  • How I Built a Raspberry Pi Tablet

    I am the Evangelist for the Maker Shed. It seems that there is no limit to my making interests. I'm a tinkerer at heart and have a passion for solving problems and figuring out how things work. When not working for Make I can be found falling off my unicycle, running in adverse weather conditions, skiing down the nearest hill, restoring vintage motorcycles, or working on my car. View more articles

    How I Built a Raspberry Pi Tablet
    yfnt
    yfnt 2015/07/04