ブックマーク / edn.itmedia.co.jp (4)

  • FFTアナライザーの構造や窓関数の使い方

    FFTアナライザーの基的な構造は入力回路、A-D変換器、絶縁回路、デジタル信号処理回路、制御回路、ディスプレイ、スイッチパネル、電源となっている。 初期のFFTアナライザーのA-D変換器は8~12ビットで、デジタル信号処理回路はミニコンピュータかマイクロプロセッサであった。最近のFFTアナライザーの多くには24ビットA-D変換器が搭載され、デジタル信号処理回路は高速DSP(Digital Signal Processor)となっている。

    FFTアナライザーの構造や窓関数の使い方
    yfnt
    yfnt 2020/07/10
  • D-Aコンバータの出力を差動出力に変換する

    ハイエンドのD-Aコンバータを使う必要がないアプリケーションにおいて、シングルエンド出力のD-Aコンバータと外部回路を組み合わせて、必要十分な差動出力回路を構成できる回路を紹介する。 Analog Devices社の「AD9776/78/79」ファミリのようなハイエンドのD-Aコンバータは、製品自体が差動出力をサポートしている。しかし、さほど精度を必要としないAC信号を扱うアプリケーション、あるいは高い精度が要求されるものの、DCレベルの設定を行うだけのアプリケーションであれば、必ずしもハイエンドのD-Aコンバータを使う必要はない。シングルエンド出力のD-Aコンバータと外部回路を組み合わせることでも、必要十分な差動出力回路を構成できる。 リファレンス電圧として負電圧を使用 図1に示したのは、正負の2電源を用いるアプリケーションでの回路例である。この回路では、8ビットの電流出力型D-Aコンバ

    D-Aコンバータの出力を差動出力に変換する
    yfnt
    yfnt 2015/09/25
  • 今すぐ使えるUSB 3.0 SuperSpeed開発環境

    いよいよ普及期を迎える「USB 3.0 SS」。そこにはどんな市場が広がっているのだろうか。期待が高まる新規格だが、今すぐに使用可能なUSB 3.0 SS開発ツールは、思ったほど多くはない。ハード/ソフトウェア両面でユーザビリティに優れ、ストレスなくUSB 3.0 SSデバイスを開発できる環境とは? USB 3.0ってよく聞くようになったけど… 「USB 3.0」というキーワードはよく耳にするようになったが、実際の市場ではUSB 3.0 SuperSpeed (以下SS) 対応デバイスをそれほど見かけない、と感じている読者は少なくないはずだ。 実際、SSデバイスの普及率は、USB 2.0のスペックで加わったHi-Speed (以下HS) デバイスがそれまでのFull-Speed (以下FS) に取って替わって普及した速度と比べると、その差は一目瞭然である (図1)。HSデバイスが早くそして

    今すぐ使えるUSB 3.0 SuperSpeed開発環境
    yfnt
    yfnt 2014/03/10
  • リニア・レギュレーターを低コストDC-DCコンに

    高効率の電源を必要とするものの、高価なDC-DCコンバータICを使いたくない技術者に向けて、リニア・レギュレーターを使った安価なDC-DCコンバータを紹介する。 高効率の電源を必要とするものの、高価なDC-DCコンバータICを使いたくない技術者に図1に示した回路を推奨したい。この回路の中心はIC1「LM7805」で、一般的で安価なリニア・レギュレーターICである。これに外付けのスイッチ素子としてpnpトランジスタを接続するだけで、1A以上の出力電流を供給できるようになる。このスイッチング回路は、負荷電流がゼロもしくは数mA程度になると、自動的にオフになる。すなわち、この場合はリニア・レギュレーターとして働く。 図1 リニア・レギュレーターを使った安価なDC-DCコンバータ。リニア・レギュレーターにスイッチング回路を追加することで、DC-DCコンバータを構成できる。一般的なDC-DCコンバー

    リニア・レギュレーターを低コストDC-DCコンに
    yfnt
    yfnt 2014/01/28
  • 1