タグ

typographyとフォントに関するyifeのブックマーク (12)

  • フォントをつくるうえで必要なお約束などが書いてある本 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    フォントをつくるうえで必要なお約束などが書いてあるを紹介してほしいという内容の投稿をいただいたので、良いのがあるかちょっと考えてみました。 デザイン的な部分でのお約束、というふうに受け取りました。ソフトウェアの操作方法についてならばチュートリアルをご覧ください。 紙媒体で、たぶん一番手に入りやすくて、詳しくて、というふうに絞っていくと、単行の書籍で思いつくものはありませんが、私が毎号記事を連載している日の雑誌『Typography』だと思います。日語で読めるのもちょっとお得かと。 『Typography』の第1号は特集「フォントをつくろう!」ですし、2号の特集「ロゴをつくろう!」にもいろいろなコツが載っています。日語の文字やロゴについての記事も、私以外の超エキスパートが執筆されているので、さらにお役立ち感があります。 私が担当する連載記事では、1号から6号まで「欧文書体のつくりか

    フォントをつくるうえで必要なお約束などが書いてある本 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 図説 サインとシンボル — 著名書体デザイナーAdrian Frutigerの分析・検証がまとまった名著の日本語版

    図説 サインとシンボルは、UniversやAvenir、自身の名を冠したFrutigerなど、書体デザイナーとしてすっかりお馴染みであるアドリアン・フルティガー (Adrian Frutiger) 氏の著書です。 書の帯には、Monotypeのタイプディレクター小林 章さんによる推薦文 日語版にあたる書は、近年話題の名著タイポグラフィ・ハンドブックや世界の文字と記号の大図鑑を世にリリースされた、グラフィックデザイナー・タイポグラファー小泉 均さんが監修を担当。翻訳は越 朋彦さん(首都大学東京 准教授)との共同です。 日人向けに分かりやすく調整され、小泉さんによるフォローがなされた日語版がついに発売となりました。 フルティガーさんの代表書体の1つFrutigerは、フランスのシャルル・ド・ゴール空港のサイン書体として設計 書体のビジュアルブック? 書はフルティガーさんの書体につい

    図説 サインとシンボル — 著名書体デザイナーAdrian Frutigerの分析・検証がまとまった名著の日本語版
  • TYPECACHE.COM

    New Font Release: Plain Form released Michaux designed by Benjami... February 8‚ 2024 The list of alternative fonts to Helvetica #2. July 14‚ 2014 New: Typecache Interview #04: Sagmeister & Walsh October 23‚ 2013 News Highlight February 8‚ 2024 New Font Release: Postea Multiscript now covers five scripts: Arabic‚ Cyrillic‚ Gre... February 8‚ 2024 New Font Release: Plain Form released Michaux desig

    TYPECACHE.COM
  • 少女と活字 プラチナ・コレクション – 平均律 / HEIKINRITSU

    少女と活字 プラチナ・コレクション 2003年に発行した欧文書体(欧文フォント)の擬人化「少女と活字」を、10年ぶりに大幅リニューアルした新版です。 16の有名な欧文書体たちを、 女の子のイメージに投影しつつ解説した。 〈 リニューアルの内容 〉 すべてのイラストを新規に描きおろし すべての書体(少女たち)の解説文を英訳し、 「その書体自身で組んだ」英文による組見を収録 新たに3つの書体「Frutiger」「Shelley」「Trajan」を収録 特に2の 英文組見 は、再版するならぜひとも入れたかったものです。その書体で組んだ版面から香り立つイメージこそが、僕が彼女たちを描く原動力でした。ぜひ、絵と合わせてご覧ください。 追記:『日タイポグラフィ年鑑2015』の研究・実験部門に『少女と活字』を掲載していただきました。このような形で評価いただき、とても嬉しいです。

    少女と活字 プラチナ・コレクション – 平均律 / HEIKINRITSU
  • のらもじ発見プロジェクト

    古い町並みには、洗練されていないけれど個性的で味のある文字がたくさんあります。このプロジェクトは、そんなステキな文字たちを「のらもじ」と名付け、それを 発見 → 分析 → フォント化 を進めていく活動です。フォントはインストールしてお使い頂けます。 We can find a lot of font in old towns. Those may not be so sophisticated but has unique charm. In this project, we named such characters “NORAMOJI”. We aim to “Find > Analyze > Reproduce” them. Users can intall and use the font.

    のらもじ発見プロジェクト
  • 日本語のタイポグラフィにおけるイタリック体と斜体について

    Webにおける体裁を制御するCSSに関するメーリングリストなどで、最近日語の縦組におけるイタリック体又は斜体のことが議論になっている。公開されている議論のアーカイブを見ると、Synthesizing oblique, to which direction in RTL and vertical flow?という表題の2013年2月4日付の、Koji Ishii氏によるメッセージが、議論の始まりらしい。そこから議論が広がっているが、ここでは議論の詳細には立ち入らず、基的なポイントだけについて私見を述べたい。基的な原則を明らかにすれば、詳細に関する事柄も容易に導けると考えるからである。 何が課題になっているのか 上のURLにあるメッセージが提起している課題は以下のように要約できる。 CSS Fonts Module Level 3は、font-style属性にnormalとitalicと

  • Toshi Omagari | 身近な書体: Arial

    今回取り上げる身近な書体はみんな知ってるのにみんな知らない書体、Arialです。タイポグラフィを志す人、少しでもかじったことのある人、もっと言えばフォントメニューを開いたことがある人なら必ず目にしたことがあるでしょう。なにせAで始まりますので、メニューのかなり上に来ますしね。 ArialはよくHelveticaと間違われやすいですし、Helveticaがないときに代替として使われる書体でもあります。事実Arialは見た目がHelveticaっぽくなるように作られたものですし、ArialはHelveticaの字幅と完全に一致するように作られています。欧米のタイポグラフィ界ではArialの使用はすなわち「Helveticaの不使用」という書体選択における妥協または無頓着を表しているように見られますし、僕も大筋では同意します。Helveticaは標準だとMacにしか入っておらず、Windows

  • ZETUEI FONTS

    > [日語] > [english] - Soon フォントについて フォントのダウンロード・インストール・実際の使用によって生じたいかなる結果、損害に関してZETUEI FONTSは一切の責任を負いません。 ZETUEI FONTS より その書体で組まれた文章は、全然美しくないかもしれない。その書体で組まれた文章は、全然読めないかもしれない。 デジタル入力機器が新たな筆記具としての存在感を増す昨今、デバイスに依存した機械的に選択された書体で、今まで手書きであった部分を置換ることはできない。現代を生きる私たちには手書きに代わる自分の書体、現代書字に必要な自分自身の文字を手にいれるべきである。 ZETUEI FONTS | works 1997-2007 [NEW] 過去の制作物のアーカイブ > zetuei fonts [works 1997-2007]

    yife
    yife 2012/01/24
    "その書体で組まれた文章は、全然美しくないかもしれない。その書体で組まれた文章は、全然読めないかもしれない。" 漢字のような創作書体
  • M+ FONTS

    EN JA

  • 書体と遊ぼう!! へるべちたん

    フォントをちびキャラ化して、ゆるーく紹介。紀元1世紀、古代ローマ帝国時代に建造されたトラヤヌス記念柱に刻まれた碑文をモチーフにしたフォント。オリジナルは「トラヤヌス帝の碑文」と呼ばれ、ルネサンス期の人文主義者や19世紀のタイポグラファーたちに時代を超えて賞賛され、現存するセリフ体の祖として語られる。 トラヤヌス帝の碑文が建造された紀元1世紀には小文字がなく、大文字「J、U、W」も存在していなかった。デジタルフォントのトレイジャンにはすべてのアルファベットが含まれているが、小文字はなく、その部分の文字コードには見出しや西暦の元号表記などに用いられる、大文字をxハイトの高さで視覚調整した「スモールキャップ」が割り当てられている。 トラヤヌス帝はローマ五賢帝の2人目に数えられ、彼の統治時代にローマは最大の領土を誇った。トラヤヌス記念柱はダキア(現ルーマニア領)戦争の戦勝モニュメントである。

  • 大文字用ハイフンやダーシを持ったフォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    ブログ読者からいただいた質問にお答えします。 質問はこうです。ハイフンの高さは、ふつう、小文字の e o x など上下の飛び出しのない文字の真ん中くらいの位置です。でもそれだと、大文字だけで組んだときとか電話番号で数字の間に入れるときとか、こんなふうにハイフンが下がって見える。 先に言っちゃいましょう。それは、すっごくオススメです。しないと間違いというわけではないですよ。でも、すると気がきいている。 ここからちょっと細かい解説。 ハイフン( - ) 半角ダーシ( – ) 全角ダーシ( — ) は、どれも横線ですが、長さが違って、使い道も違います。ハイフンとダーシについては以前書いた記事が こちら にありますので参考にしてください。全角ダーシは、言いかけて止めた言葉とかを表現するときに使います。日語でも同じような使い道かな。 ダーシは、ハイフンと同じ高さにつくります。ハイフン、半角ダーシ、

    大文字用ハイフンやダーシを持ったフォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    yife
    yife 2011/07/29
    ハイフン・ダーシの高さと使い分け
  • タイポグラフィを基本から学べるオススメの本

    ウェブデザインでも非常に重要なタイポグラフィを基から学べるオススメのを紹介します。 きれいな欧文書体とデザイン 文字の組み方 欧文組版 デザインの教室 市川崑のタイポグラフィ 欧文書体百花事典 きれいな欧文書体とデザイン -名作書体の特色とロゴづくり ポピュラーな書体の基情報から、それぞれの特徴をふまえた文字組・ロゴ作成を分かりやすく解説しています。装丁がとても美しいなので、ぜひ手にとって見てください。 『メイキング「きれいな欧文書体とデザイン」』では、そのコンセプトを垣間見ることができます。 目次 欧文書体の基礎 欧文書体を使ったロゴづくり 欧文書体の特色とアレンジ 響き合う書体たち [ad#ad-2] 文字の組み方 -組版/見てわかる新常識

  • 1