タグ

2008年3月23日のブックマーク (15件)

  • チベット騒乱で五輪スポンサーにも厳しい判断 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】中国西部チベット自治区を発火点にした大規模騒乱は、北京五輪の有力スポンサーにも厳しい判断を迫っている。現在のところ、スポーツと政治は別との立場が強調されているものの、水面下では各社が集まって対応を協議するなどの動きが始まっているもようだ。 北京五輪には、コカ・コーラやマクドナルド、フォルクスワーゲンといった世界的企業12社が「世界スポンサー」として名を連ねる。中国市場への期待を背景に、この12社は、各社ごとに少なくとも1億ドル(100億円)以上を支払っているとみられる。 だが、チベット騒乱の拡大で、五輪への関与が不買運動などのマイナス効果につながる可能性が無視できなくなってきた。

    yingze
    yingze 2008/03/23
    自分たちに出来るところから。
  • 看不见的西藏~唯色

    我:印度确实是一个很复杂的国家,多民族多宗教。你说印度战略方面的人不希望喜马拉雅藏传佛教化,然而这个世界上并不是只有军事才是权力,经济才是权力,不是啊。你有枪你就权力最大,或者你有钱你就权力最大,不一定的。从人类历史来看,宗教是跟人的精神、人的灵魂有关的这样的一个更大的权力,是生生世世的,是可以跟武器抗衡的,可以跟金钱抗衡的。信仰的权力是无形的,也无法估量的,不然的话,全世界多少国家的政权更替,政客轮换,有枪又怎么样,有钱又怎么样?而宗教信仰一直都存在,佛教都几千年了,基督教伊斯兰教也都是啊。 另外我还想到,前不久应该是三月期间在达兰萨拉有一个很重要的法会,是嘉瓦仁波切专门给蒙古来的信徒灌顶,哲布尊丹巴的转世灵童正式出现在灌顶法会上,而且还被特别授权主持了其中关键的仪式。实际上嘉瓦仁波切在蒙古信徒的心中,还有布里亚特、图瓦、卡尔梅克等蒙古地区的信徒心中也很重要。那么被污名化这个事件有没有在

    yingze
    yingze 2008/03/23
    4番目のコメント「中国民间终于发出正义的声音了!」/糞青が湧いてないけど、まだ捕捉されていないだけ?
  • 挑発に怨念噴出 チベットの哀しみ ペマ・ギャルポ氏 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    中国のチベット族居住地域で騒乱が続発している。チベット自治区の区都ラサだけでなく、四川省など近隣の各省に住むチベット族も中国当局とぶつかっている。チベット族は今、なぜ、このような行動に出ているのか。チベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世のアジア・太平洋地区担当初代代表を務めたペマ・ギャルポ桐蔭横浜大学法学部教授は21日、産経新聞に対し、中国共産党の支配下に入ったあとのチベット族の悲惨な境遇を振り返りながら、今回の騒乱に至る経緯などを、説明した。 ▼チベット族釈放要求 今回の騒乱は3月10日から始まった。1959年、ダライ・ラマがインドに亡命することになったチベット決起(動乱)からちょうど49年にあたるこの日、ラサでは、僧侶たちが平和的にデモを行った。それが、死者99人(チベット亡命政府発表)を生む騒乱に拡大した。 中国の温家宝首相は、ダライ集団が背後で糸を引いた「計画的」な騒乱と主張し

  • http://www.asahi.com/international/update/0322/TKY200803220264.html

    yingze
    yingze 2008/03/23
    台湾政治はよく分からんけど、2年位前からの予想通りというか、面白みが無い。
  • http://www.asahi.com/international/update/0322/TKY200803220333.html

    yingze
    yingze 2008/03/23
    尊敬すべき人々/つーか、朝日新聞の人脈って分かり易いね
  • SFの巨匠、アーサー・C・クラークさんの生涯

    2007年12月16日、スリランカ・コロンボ(Colombo)で90歳の誕生会でケーキのろうそくを吹き消す英国のSF小説の巨匠、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)さん。(c)AFP/Sanka VIDANAGAMA 【3月19日 AFP】19日に90歳で死去した英国のSF小説の巨匠、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)さんは、小説『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』などに見られる未来観などで、世界中の人たちの想像力をかき立てた。 英国で生まれ、移住先のスリランカで半世紀以上を過ごしたクラークさんは、「エレクトロニック・コテージ」と呼ばれる建物内にこもり、モニター、無線、キーボードを通じて世界と交流した。 1998年にはSF小説の巨匠としての地位を認められ、英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II

    SFの巨匠、アーサー・C・クラークさんの生涯
    yingze
    yingze 2008/03/23
    最初に読んだ本はなんだったろう? 「前哨」か「白鹿亭綺譚」か「イルカの島」どれだったか
  • http://www.asahi.com/science/update/0320/OSK200803200044.html

    yingze
    yingze 2008/03/23
    おおお! 面白い/これ揚力はどうなったの?
  • チベット騒乱めぐりペマ氏と会談 安倍前首相 - MSN産経ニュース

    安倍晋三・前首相(左)とチベット出身のペマ・ギャルポ氏(桐蔭横浜大学教授)はチベットの現状を話し合った=18日午前、衆院第一議院会館(小野淳一撮影) 中国西部のチベット自治区で起きた騒乱で多数の死者が出ていることを受け、安倍晋三前首相は18日午前、チベット出身でダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表のペマ・ギャルポ桐蔭横浜大教授と国会内で会談し、「チベットの人々の人権が確保されるよう努力したい」と述べ、騒乱を人権問題として重視していく考えを示した。 会談で、ペマ氏は騒乱の状況を説明した上で「中国政府による当の弾圧はこれからだ。わざとチベット人を挑発して、戒厳令を敷き、なるべく外部の人をチベットに入れさせない魂胆だ」と指摘。「国際社会が関心を示してもらえることは大きな力になる」と強調した。 安倍氏は「世界の目がチベットに行き届くようにすることが大切だ。世界の報道機関をチベットに受け

    yingze
    yingze 2008/03/23
    リトマス試験紙として
  • 北京趣聞博客 (ぺきんこねたぶろぐ) - 胡錦濤主席にノーベル平和賞を!(マジ):北京趣聞博客 (ぺきんこねたぶろぐ)

    産経新聞中国総局記者。平成13年に香港支局(すでに閉局)勤務、14年から北京駐在。北京の銀座と呼ばれる王府井近くに一人暮らし。趣味は美読書旅行、観劇。目下、中国の人口、女性、貧困、環境、ネット、言論問題などが取材上の関心事。好きな言葉。「逃げない、はればれと立ち向かう」(岡太郎)

  • チベットの騒乱、中国経済の影響力を前に西側諸国は沈黙か

    [ロンドン 19日 ロイター] 中国チベット自治区で起きた騒乱では、西側諸国が中国政府の対応を声高に非難する姿勢はさほど見られず、中国経済の影響力の大きさが暗に示される形になった。 3月19日、中国チベット自治区で起きた騒乱では、西側諸国が中国政府の対応を声高に非難する姿勢はさほど見られず、中国経済の影響力の大きさが暗に示される形になった。写真は14日、ニューヨークにある国連部前で行われた抗議デモ(2008年 ロイター/Lucas Jackson) 昨年ミャンマーで起きたデモ弾圧に対する反応とは対照的に、チベット騒乱での中国政府の動きに対しては、西側諸国からの批判の声が非常に弱いと専門家らは指摘している。 米国の保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のジョン・タシク氏は「ワシントンでは中国を例外扱いにする傾向がある」と指摘。中国の専門家である同氏は「ビルマ(ミャンマー)やスーダン、ウズベキス

    チベットの騒乱、中国経済の影響力を前に西側諸国は沈黙か
    yingze
    yingze 2008/03/23
    別に驚きに値しない、チェチェンの時だってこうだったじゃないか/だから民間だったり、野党が大事なんじゃないか
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D208F8A904D8169338C8E313193FA816A8EE88E9D82BF8CB48D652E646F63>

    所信 伊藤隆敏 2008 年 3 月 11 日 1.謝辞 今回、日銀行の副総裁に指名され、この場で、所信を述べる機 会を与えていただき、感謝しております。 まず、日銀行のあるべき姿、果たすべき役割につきまして、私 の考え方を述べさせていただきます。 2.日銀行のあるべき姿 2.1. 金融政策の目標 まず、世界の中央銀行の大きな流れのなかでの日銀行、という 見方から、金融政策の目標について考えてみたいと思います。 中央銀行の最大の責務は、 物価の安定」 「 であることは、 多くの国、 多くの研究者、政策担当者の間で、認識が共有されるようになりま した。この場合の「物価の安定」とは、中期的に――つまり数年を 平均するような概念で――みてインフレ率が、 「低いけれどもマイナ スではない、一定の範囲内」に収まっている、という意味でありま 1 す。さらに、中央銀行がそのように「物

    yingze
    yingze 2008/03/23
    どうにもならんな
  • 朝日新聞「五輪前 どうにも邪魔な 生き仏」

    1 名前: ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★[] 投稿日:2008/03/21(金) 02:53:20 0 中国当局と友好関係を築いていることで知られる朝日新聞が、 「五輪前 どうにも邪魔な 生き仏」という川柳を掲載していたことが明らかとなった。 今後の成り行きが注目される。 SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE 24 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2008/03/21(金) 03:04:31 0 ええええええええええええええええええええええええええええ 3 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2008/03/21(金) 02:54:32 0 さすがアカヒw 13 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2008/03/21(金) 02:59:15 0 これはwwwww 20 名

    yingze
    yingze 2008/03/23
    都合悪いと、「これは皮肉なのに、低脳はこんなことも分からないのw」メソッド/信用の全く無い者がジョークです、と言ってもむしろ逆効果という好例
  • チベット問題で中国に強く言わないのは、何もメリットがないから - 解決不能

    つまる所これしかないんでしょうね。自民党中国に「要請」した所で聞く耳を持つわけが無いと諦めてるから、最低限の声明だけ出してなるべく穏便に済ませようと。共産党は支持者がアメリカ嫌いで中国大好きっ子ばかりだから、中国を非難しても支持者に不快感を与えるだけ。非難声明を出した所でそれで党員や支持者が増えたり、票が得られるわけでもない。どっちも中国に対して強気に出た所で何のメリットも無い。メリットを与えられるだけの影響力を持っている団体も日にはない。 絶望した! 関連記事 チベットの騒乱、中国経済の影響力を前に西側諸国は沈黙か | ワールド | Reuters なんかもう日とかじゃなくて世界各国も似たような状況らしいです。こりゃダメだ。軍事力と経済力持ってるもんの勝ち。そういう事らしいです。

    チベット問題で中国に強く言わないのは、何もメリットがないから - 解決不能
    yingze
    yingze 2008/03/23
    今までは、アメリカというスーパーパワーの追従者を批判し、倫理的優位に立っていたと思われていたものも同じ穴の狢であったと言うだけ。/http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/20080318n5b3i000_18.html 外交の本質
  • 最近妙にyingze氏と気が合うんだがどうしよう - 解決不能

    ファーストコンタクトの印象は最悪で、一時期は「ネトウヨ!」などと罵ったというのに、最近ははてスタ付けたりまでするようになってしまった。一体これはどうした事か。私が変わったのか、id:yingze氏が変わったのか。少なくとも彼は私を「チベット問題で中国を批判していないから葉隠覚悟は偽善者!中国を批判しろ!」などとは言わない。私のやってきた事、言ってきた事にある程度の理解が得られたのかもしれない。たったそれだけの事だが、話が通じる相手だと思った。 ブログやってて良かったわ、うん。

    最近妙にyingze氏と気が合うんだがどうしよう - 解決不能
    yingze
    yingze 2008/03/23
    やべー/中国だから批判、日本だから擁護(またはその逆)というスタンスではないからかな。/ポリティカルコンパスでは中道左派でした。
  • チベット問題を政治利用しているのは誰か。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    今回のラサ騒乱の報道をおっていくと、中国に対するどうしようもない憤りとともに、なんともやるせない気持ちになる。特に右派ブロガーのサイトを巡っていくたびにその感情は強くなっていく。産経抄もこんなことhttp://sankei.jp.msn.com/world/china/080321/chn0803210403001-n1.htmを言ってるしな。 【産経抄】3月21日 6割の高校生が宮崎県の位置を間違えた、との日地理学会の調査には考えさせられた。テレビで東国原英夫知事の顔になじみがあっても、そこから、宮崎県がどんなところか、といった興味に結びつかない。関心があるのは、自分の周辺のことだけ。 ▼そんな現代の若者の姿が浮かび上がってくる。遠いイラクの正答率が、高校生で25・6%、大学生でも50・2%にすぎないこともうなずける。チベットが調査対象に入っていたら、もっと低い数字が出ていただろう。

    チベット問題を政治利用しているのは誰か。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    yingze
    yingze 2008/03/23
    人権派(笑)は左右にいる。それだけ。