タグ

2023年4月11日のブックマーク (8件)

  • 職場内、消火器で元上司を殴打 殺人未遂容疑でコナミ社員を逮捕 | 毎日新聞

    yingze
    yingze 2023/04/11
    不意を突けるなら確実に殺せると思うけど、こういうのって殺す気は無いのかな?
  • はてブで超ダブスタなのは大学は就職予備校じゃなくて興味と好奇心で学問..

    はてブで超ダブスタなのは大学は就職予備校じゃなくて興味と好奇心で学問を学びに行くところ とか言うクソ綺麗事を言うくせに奨学金に文句言うところだよ テメーが趣味のお勉強でいくら借金しようが知ったこっちゃねーんだよ借りたもんちゃんと返すのは当たり前だろ 普通趣味なら金作ってからやるんだよ借金しながら続ける趣味なんてマトモじゃねーわ

    はてブで超ダブスタなのは大学は就職予備校じゃなくて興味と好奇心で学問..
    yingze
    yingze 2023/04/11
    ダブスタじゃなくて、優秀な自分には当然返済義務のある学資ローンではなく、給付型の奨学金を渡せっていう選民思想でしょ。
  • 共産・小池氏「除名問題影響せず」 統一選苦戦

    共産党の小池晃書記局長は10日の記者会見で、統一地方選前半戦での党勢後退をめぐり、現役党員への相次ぐ除名処分の影響を否定した。「今回の選挙全体に影響を与えたとは思っていない」と述べた。 苦戦の背景には、党首公選制導入などを訴えたジャーナリストの松竹伸幸氏や鈴木元氏への除名が響いたとの指摘もある。両氏が拠点とする京都は共産の牙城だが、前半戦に含まれた京都府議・市議選では議席を減らした。 しかし、小池氏は「力不足が背景にある」と語る一方、除名問題の影響については「いろいろな宣伝物なども含めて誤解を解く努力を全力でやったので、それが影響したとは思っていない」と述べた。

    共産・小池氏「除名問題影響せず」 統一選苦戦
    yingze
    yingze 2023/04/11
  • 旧統一教会系団体が学術会議を「反体制的」「解散せよ」と痛烈批判 その背景とは:東京新聞 TOKYO Web

    学術会議法の改定案が今国会にも提案される。人選の方法を改めようとする現首相の岸田文雄氏、一つ前の菅義偉氏は学術会議のあり方を疑問視し、時に「目の敵」にしたようにも見える。背景は一体、何なのか。そんな問題意識から取材を進めると、「お家芸」のように古くから学術会議を痛烈に批判した組織が浮かび上がった。この「接点」をどう考えるべきか。(木原育子、中山岳)

    旧統一教会系団体が学術会議を「反体制的」「解散せよ」と痛烈批判 その背景とは:東京新聞 TOKYO Web
    yingze
    yingze 2023/04/11
    だから学術会議をあのまま存続させろっての?  気に食わない研究を弾圧した学術会議を? 北大の研究弾圧したこと歴史修正してる?
  • 大幸薬品に課徴金6億円超 「クレベリン」過去最高額―消費者庁:時事ドットコム

    大幸薬品に課徴金6億円超 「クレベリン」過去最高額―消費者庁 2023年04月11日17時23分 大幸薬品の空間除菌剤「クレベリン」 「空間のウイルスを除去」などと根拠のない表示で除菌剤「クレベリン」を販売したとして、消費者庁は11日、製造販売元の大幸薬品(大阪市)に対し、景品表示法違反(優良誤認)で課徴金6億744万円を納付するよう命じた。同法に課徴金制度が導入されてから最高額となる。 クレベリン、置き型でも措置命令 「空間のウイルス除去」根拠なし―消費者庁 同庁によると、対象商品はクレベリンのスプレー型やペン状の携帯型など5商品。同社は2018年9月~22年4月、二酸化塩素の効果で空間に浮遊するウイルスや菌を除去できるなどと商品パッケージでうたっていたが、裏付け資料の提出を求めた結果、合理的な根拠が認められなかった。 課徴金の額は、こうした商品パッケージなどで販売していた過去3年分の売

    大幸薬品に課徴金6億円超 「クレベリン」過去最高額―消費者庁:時事ドットコム
    yingze
    yingze 2023/04/11
    3%折り込んだ価格でバカを騙せば丸儲けってことだな。
  • 日本人だと「使用人と一緒に働く」という描写を入れてしまいがちだが、海外だと「卑しい」と思われる場合がある

    灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116 日人だと、どうしても『使用人と一緒に働く』って描写を入れてしまいがちではある。 日は身分の高い者が自ら働くという行為が好まれる率先垂範的な美徳の側面があるからね。 海外だと『使用人のやるような事を主人がやるのは卑しい』という反応になって舐められるという。 所変われば品変わる。 2023-04-09 15:26:21 灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116 ただまあ、そういうのにピッタリ合わせ過ぎると今度は日人の美的感覚に合わなくなる可能性があるから…転生者の失敗描写にしてみるとか、地の文としてそういう価値観なんだよと解説してみるとか。 書き方なんだろうなとは思うけれども。 2023-04-09 15:31:18

    日本人だと「使用人と一緒に働く」という描写を入れてしまいがちだが、海外だと「卑しい」と思われる場合がある
  • 小西議員の言う通り、参議院の憲法審査会は毎週開く価値がない

    <「サルがやること」という言い方に問題はあったとしても、毎週開くことの妥当性は実際の議論の内容から改めて検証されるべきだ> 立憲民主党の小西裕之参議院議員が、憲法審査会の毎週開催は「サルがやること」と述べたことで波紋を呼んでいる。言葉の妥当性に関心が向くばかりで、肝心の参議院の憲法審査会の毎週開催についてはほとんど議論がなされていない。そこで筆者は、参議院の憲法審査会に関して、昨年行われた第208回国会~第210国会までの議事録を全て読んでみた。結論としては、参議院の憲法審査会は毎週開催する必要がない、全く内容がない会議だった。 憲法審査会の議論 憲法審査会は、「(1)日国憲法及び日国憲法に密接に関連する基法制についての広範かつ総合的な調査、(2)憲法改正原案、日国憲法に係る改正の発議又は国民投票に関する法律案等の審査を行う機関」と位置づけられている。しかし、議事録からみられるのは

    小西議員の言う通り、参議院の憲法審査会は毎週開く価値がない
    yingze
    yingze 2023/04/11
    今のニューズウィークを象徴する記事だよな
  • ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ

    ポエムです。筆者はプランナーおよびプログラマーとして、いわゆるソシャゲの運営を8年ほど務めてきました。過去を振り返って、ぶっちゃけ話をつらつらと書いていきます。 現実はこんなに若くないけど TL; DR 「運営」の良いところは何よりも「失敗できること」。ゲームづくりは試行回数が命。 一方、「ソシャゲ」に目を向けると、今後はゆるく滅びていくしかないだろうなあと思ってしまう。法外な課金体系についても思うところがないといえば嘘になる。 AI の出現やらでビジネスモデルもクリエイティブも大きく変化が予想される中で、今までの成功論からは離れて、もっと危機感を抱いて次の時代を作らなければ生き残れないだろう。 おことわり 内容はすべて筆者の個人的意見であり、責任はすべて筆者に帰属し、所属する組織団体の意向とは一切関係がありません。 それと、一部経営層への批判と捉えられる文章があるかもしれませんが、それら

    ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ
    yingze
    yingze 2023/04/11