タグ

情報リテラシーに関するykfksmのブックマーク (2)

  • 小学生が危ない!LINEスタンプ詐欺の実態

    LINEの魅力のひとつに、「スタンプ」があります。文字だけでは堅苦しくなってしまう文章も、スタンプを交えるだけで表現が豊かになり、自然と会話が盛り上がります。 スタンプには無料と有料があり、LINEや企業が配布している無料スタンプでも十分なのですが、子どもたちに人気なのは有料スタンプです。アニメや漫画の人気キャラクター、芸能人とのコラボ、人気クリエーターが作ったスタンプなど、魅力的なスタンプが目白押しです。また、LINEの画面デザインを丸ごと変えられる「着せかえ」も同様で、やはり有料のものに人気が集まります。 現在、ほとんどの有料スタンプは50コイン(120円)か100コイン(240円)、有料着せかえは150コイン(360円)で販売されています。お小遣い制の小中学生からすると、とても気軽に買える価格ではありません。そこで子どもたちはLINEポイントをせっせと貯めます。LINEポイントとは、

    小学生が危ない!LINEスタンプ詐欺の実態
    ykfksm
    ykfksm 2016/06/13
    アフィリエイト報酬を得るために使われてしまう、という構図。先に(まだもらってないのに)「本当にもらえます」と投稿させるのは立派な詐欺強要だよね。うーむ。
  • スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代が危ない

    少女たちは無料通話/メッセージアプリで長時間友達とつながり、相手から届いたテキストの内容に一喜一憂する。少年たちはゲームアプリに没頭してバイト代をつぎ込み、寝を忘れてネットの世界で活動する――。小学校高学年から中学生、高校生たちに急速にスマートフォンが広がるなか、従来にはなかった課題が浮上してきた。 これまで断片的にしか見えてこなかった、スマホを肌身離さず持ち歩く子供たち=「スマホチルドレン」の現状を、公立中学校で20年間生徒指導を担当してきた兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄准教授がアンケートとインタビューにより明らかにした。そこには親世代がうかがい知ることができなかった驚くべき実態があった。 連載では、スマホチルドレンたちへのアンケート結果や彼らの生の声から、子供のスマホ利用がもたらしている影響を具体的に描いたあと、自治体や通信事業者、サービス事業者などが試行錯誤しながら取り組み始め

    スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代が危ない
    ykfksm
    ykfksm 2013/07/10
    ITPro連載目次。アンケート結果や生の声から、スマホ利用がもたらしている影響を具体的に→自治体や事業者側の対応策を分析→親として、そして社会の一員としてすべきことを問題提起。
  • 1