タグ

2006年6月23日のブックマーク (9件)

  • おしえてBP! ATOKからIMEに切り替わってしまうのは、なぜ?

    とくに必要はないかも、ということでお暇なときに読んでやって下さい。 Ctrl+Shiftあるいは左Alt+Shiftが原因として、#1さんのアドバイス通りトグルなのでもう一度押せば戻るのですが、どうしてもうっとうしいので何とかしたい場合(以下[テキストサービスと入力言語]からMS-IMEを削除しない前提でWindowsXPにて確認) ―――――――――――――――――――― コントロールパネル(→日付、時刻、地域と言語のオプション)→ 地域と言語のオプション:で[言語]タブの[詳細]ボタンをクリック→ テキストサービスと入力言語:の[設定]タブの一番下「基設定」の[キーの設定]をクリック→ 詳細なキー設定:の[キーシーケンスの設定]をクリック→ キーシーケンスの設定:で『キーボードレイアウトの切り換え』のチェックを外します。 ―――――――――― 機能

    ykfksm
    ykfksm 2006/06/23
    これで解決!
  • サブドメインサーバー[SE01.CSIDE.JP]<有限会社シーサイドネット>

    ykfksm
    ykfksm 2006/06/23
    平野レミさんご推薦
  • 「Google AdWords」にスケジュール機能が追加 - ネタフル

    Google,有料広告サービス「AdWords」にスケジュール機能を追加という記事より。 スケジュール機能では,例えば平日の営業時間帯のみ広告を表示したり,昼休みの時間帯に絞って広告を掲載するよう設定できる。 ありそうでなかった「Google AdWords」のスケジュール機能が発表されました。時間帯や曜日を絞って広告出稿が可能になります。 例えば、土・日は表示しない、夜間は表示しないいった設定が可能ですね。「設定した曜日や時間帯に応じて入札価格を自動変更することも可能」とのことです。 いろいろ設定できるのは良いですが、細かい設定をして検証していくのもなかなか大変そうです。「Google AdWords」に広告出稿していれば、この機能を利用することが可能です。

    「Google AdWords」にスケジュール機能が追加 - ネタフル
    ykfksm
    ykfksm 2006/06/23
  • Googleは自然リンクと人工リンクを区別している

    Google「自然リンクと人工リンク」を区別というエントリーより。 Googleのリンク分析技術を巡っては、先日エンジニアのMatt Cutts氏が「過度の相互リンクを実施しているサイト」や「インバウンド/アウトバウンドリンクの信頼性が著しく低いサイト」に対するクロール頻度を下げる、あるいは登録を行わない場合があることを指摘しており、リンクスパムの横行に対してGoogleは様々な対応策を試みている。 GoogleのPageRankでは被リンクが重要な要素となっている訳ですが、いかに良質な被リンクを獲得するか、で頭を悩ませている人も多いかと思います。 しかし、なんでもかんでもリンクして貰えば良いということではく、人工リンクではなく自然なリンクが重要になるというお話です。そういう人工的なリンクをGoogleは判断することができるということです。 仮にあまりよろしくないリンクをしているサイトがあ

    ykfksm
    ykfksm 2006/06/23
  • [N] Firefoxを便利に使いこなすための機能拡張集

    ネタフルでもFirefoxの機能拡張は取り上げてきましたが、次々とユニークな機能拡張が登場するので、面白いのでまとめてみました。「Firefoxを便利に使いこなすための機能拡張集(ネタフル編)」です。 ▼添付ファイルをドラッグ&ドロップできる「DragAndDropUpload」 ▼ワンクリックでページ内のリンクと画像をダウンロード「DownThemAll」 ▼Exposeのようにタブを一覧表示する「Foxspose」 ▼異なるマシンのFirefoxの各種設定を同期する「Google Browser Sync」 ▼Gmailをストレージとして使う「Gmail File Space」 ▼Firefoxのタブの一つをIEとして使う「IE Tab – Firefox Extension」 ▼Googleの検索結果にWikipediaを加える「Googlepedia」 ▼オンラインでメモが取れる「

  • Web 2.0風の背景画像を作る「Background Image Maker」 - ネタフル

    Web 2.0風に、斜線やグラデーションの背景画像を作ることができる「Background Image Maker」というサービスがありました。 種類を選択肢、幅、線の色、背景色などを選び「Make」すると画像が生成されます。これは便利ですね。

    Web 2.0風の背景画像を作る「Background Image Maker」 - ネタフル
  • ファッション | ウーマンエキサイト ファッション - Woman.excite fashion

  • ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場

    ウェブサイト開発などを手がけるイメージソースが、独自の新サービス「ZapZap」を開発し、6月19日にベータ版を公開した。 「ユーザー参加型のポッドキャストディレクトリ」を名乗るZapZapは、ウェブ上で増加の一途をたどる音声/ビデオポッドキャストを簡単に見つけ出し、視聴・聴取できるようにすることを狙いとしている。機能面では、人気の高い米のユーザー参加型ニュースサイト「Digg」に似たコンセプトの「Zap」システムを実装し、各ポッドキャストを視聴/聴取したユーザーの投票結果から、人気の高い番組が自動的に判別される仕組みになっている。 ZapZapのサイトにはAjax技術をベースにしたプレーヤー機能が実装されており、ユーザーがリストアップされたポッドキャストをブラウザ上でそのまま再生できるようになっている。また、登録ユーザーは各ポッドキャストの感想などをコメント欄に書き込めるようになっている

    ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場
  • TOYOTAで考えた、見える化の本質 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 昨日、ご縁があってTOYOTAでチーフエンジニアを務められていた方から、自動車の開発プロセスについてお聞きする機会に恵まれました。 まずTOYOTAにおけるチーフエンジニアという役割を理解しなくてはいけません。チーフエンジニアは、ある車を開発する場合のコンセプト作り、役員プレゼン、車体コンセプト設計、予算・原価管理、プロジェクトマネージメント、販促、マーケティングまでの全てに携わります。単純に「車を設計すればいい」というものではなく、車を作って売るというプロセスの全てに関係するというものです。 今回の講演ではプロセス全般についてざっくり触れていただくという内容でした。なおTOYOTAの取り組みについては非常に多くのがあるかと思いますので、見える化をキーワードにして