タグ

2016年2月9日のブックマーク (4件)

  • 劇団☆新感線の過去14作品を毎月映画館で体感!ゲキ×シネ タイム始動

    ゲキ×シネは、なかなかチケットの取れない劇団☆新感線の公演の映像を、映画館で鑑賞できるファンにとってはありがたい企画。上映用の映像はゲキ×シネのスタッフが実際の公演をシネマカメラ20台前後を使って撮影し、半年以上かけて製作している。映画館で鑑賞されることを念頭に編集されているので、観客は実際の舞台ともライブビューイングとも違う感覚で作品を体感できる。 ゲキ×シネ タイムでは2004年公開の「髑髏城の七人~アカドクロ」から最新作「蒼の乱」まで、歴代ラインナップ14作品をすべて上映する。劇場によって実施日が異なるので、詳細は公式サイトで確認しよう。

    劇団☆新感線の過去14作品を毎月映画館で体感!ゲキ×シネ タイム始動
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/09
  • はてなブログの超便利なデザインテーマ「Brooklyn」を作りました

    3日ほどブログを書いてませんでしたが、その間テーマを作ってました。 その名も「Brooklyn」。 デモ用のブログも作成したので、どんなデザインなのか見てみて下さい。 Brooklyn サンプルエントリー – Brooklyn ぜひ、スマホとPC両方で確認してみて下さい。 デモページはタイトルが英語ですが、シンプルなので日語でもイケると思います。 テーマストア - Brooklyn – http://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653586347155924442 タイトルに超便利って書いてますが、このテーマは何と!グローバルナビ(タイトル下のメニュー)とシェアボタン、読者登録ボタンを追加するためのCSSをすでに記述してあるのです!さらに、WEBフォントの「open sans」も記述済みです。 面倒でややこしいCSSの設定は一切不要!カスタマイズがめ

    はてなブログの超便利なデザインテーマ「Brooklyn」を作りました
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/09
    Proにして独自ドメインふろうかな、という気になりましたです。「Pro向けのグローバルナビは上部に固定されるようにしましたので、一般ユーザーが使うと規約違反になってしまうかも」
  • 「質問はありますか?・・・会場はシーン(沈黙)」を防ぐ3つのテクニック(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    よく講演やセミナーなどで、講演終了後、会場から質問を受け付けるものの、まったくお客さんから質問が出ず、会場が「シーン」としてしまう場面に出くわせます。嗚呼、厳しい。非常に気まずいシーンです。 しかし、この状況がなぜ生まれているのかを冷静に考えると、実は、こうした事態を避けるためのいくつかのコツがあることに気づかされます。僕は、これまで数多くの登壇経験を踏まえて、いくつかのコツ(言われてみればしょーもないことです)を編み出してきました。今日はそのことを書かせていただきましょう。 ▼ たとえば100名もの人間が会場にいながら、質疑応答の際「シーン」としてしまうのはなぜか。この事態を分析していくと、まずは下記の3つの回答が考えられます。現象はいつだって論理的です。 1.質問を考える時間がなかった=事前準備ができなかった 質問を突然投げかけられたため、そもそも質問を考えていなかった 2.よい質問が

    「質問はありますか?・・・会場はシーン(沈黙)」を防ぐ3つのテクニック(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/09
    「司会者が「僕から、少し基本的なことから伺ってもいいですか?少し基本的な質問からですが」という具合にして、「ハードルの低い質問」を講演者に自ら投げかける」「ハードルがぐんと下がります」
  • 純ドメ留学経験ナシの日本人が、入場料1000$の海外カンファレンスで英語でプレゼン出来るようになるまで。|田端信太郎/Shintaro Tabata

    純ドメ留学経験ナシの日人が、入場料1000$の海外カンファレンスで英語でプレゼン出来るようになるまで。 こちらは、私が2015年の11月初旬にアイルランドはダブリンで行われたネット業界最大級のカンファレンスであるWEB SUMMIT 2015にて各国から集まった1000人近い観衆を前に披露した「マーケティングプラットフォームとしてのLINE」を売り込む英語プレゼンである。 上記の動画に収録されたもの以外でも、欧州最大級のソーシャルメディアについてのカンファレンスであったENGAGE(2015年はプラハで開催)においても、同じく1000名近い観衆の前で話をさせてもらったりもした。見込み顧客やパートナー向けに、一般には非公開でなされるセミナー的なものも、2015年においては、月に平均で2〜3回はあったように思うので、おそらく、東京ベースで働く純ドメで留学経験ナシという、セコい(笑)前置きを付

    純ドメ留学経験ナシの日本人が、入場料1000$の海外カンファレンスで英語でプレゼン出来るようになるまで。|田端信太郎/Shintaro Tabata
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/09
    「母国語でないのだから、最小の努力で最大の効果が出る仕組みを使いつつ、なお最大の努力を投入することでやっと、それなりの結果が」「下記に書いてる、メソッドを行う覚悟を持ったうえで、課金ボタンを」