タグ

2016年2月17日のブックマーク (8件)

  • 位置ゲーム「コロプラ」提携、北陸の老舗に若者が行列 - 日本経済新聞

    携帯電話位置ゲームの代表格である「コロニーな生活☆PLUS」(コロプラ)の提携店になった北陸の老舗にゲーム会員の若者が全国から殺到している。遠く北海道や九州から来て、1人で数万円の買い物をしていく客も珍しくない。若い客の消費行動に刺激を受けた店主たちが、提携店同士で新商品の共同開発を検討するなど、老舗に新風が吹き込んでいる。4月初旬、文化元年(1804年)創業の海産物加工品店、天たつ(福井市)

    位置ゲーム「コロプラ」提携、北陸の老舗に若者が行列 - 日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    懐かしい記事。電子版に無料公開でのこってますね。2010年9月16日付け #fukui #colopl_coloca
  • 社長と経営者は違う。その差はなにか

    1935年東京都生まれ。一橋大学商学部卒業後、日生命入社。法人営業分野を開拓して総合法人業務部次長を経て、父親が創業した現エステーに1985年に入社。1998年に同社代表取締役社長に就任。2004年に委員会設置会社に移行して代表執行役社長兼取締役会議長に就任。エステーの再建のため取締役削減や品種削減などの大胆な経営改革を断行する一方、「消臭力」「脱臭炭」「米唐番」などのユニークな商品を自ら提案して大ヒットさせる。2012年より現職。 エステー会長 鈴木喬 消臭芳香剤では「消臭力」や「脱臭炭」、防虫剤の「ムシューダ」、除湿剤の「ドライペット」、そして「米唐番」などのユニークな商品を連発するエステー。その開発と販売をリードしてきた鈴木喬会長。P&Gや花王などの巨人たちが割拠する日用品業界で独自のプレゼンスを発揮できている理由はどこにあるのか。鈴木会長が「小さな中堅企業でも勝てる戦略」とユニー

    社長と経営者は違う。その差はなにか
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    「アニマルスピリットこそが弱い企業の最大の武器。「勝ち抜いていこう」という貪欲さ」「大企業だけでなく、弱い会社でも世の中の頭のレベルは上がっていて、それが同時に正論を吐いてブレーキを踏む人ばかりに”
  • 実は使える!親子で一緒にお金のことを学べるサイト5選 | ともえ

    子供の金銭教育に!親子で一緒にお金のことを学べるサイト5選 子供にお金のことを教えたい! でも、何をどうやって教えたらいいの? お金の話が大切なのは分かっているけど、自分も勉強したわけではないし、ましてや子供に教えるなんてどうしたらいいのか分からない。 そんなママさんたちに、自分の金融知識は不要、いつでも好きな時に無料で見られる、「子供と一緒に学ぶお金のサイト」をご紹介します。 じつは、公的機関や、金融機関等のホームページでは、子供向けコンテンツを作っているところが多くあります。 ただ、すごく地味で見つかりにくく(わざと隠しているのかな?と思うくらい)、かなり意識して見つけるようにしないとなかなか発見できません。 それなのに、内容はとても充実していて、子供向けということで飽きないようにクイズ形式になっていたり、動画や物語になっていたりと、色々な工夫がされています。 親子で楽しみながらお金

    実は使える!親子で一緒にお金のことを学べるサイト5選 | ともえ
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    「公的機関や、金融機関等のホームページでは、子供向けコンテンツを作っているところが多くあります。 ただ、すごく地味で見つかりにくく(わざと隠しているのかな?と思うくらい)」
  • 今を生きるためのスマホ節食6ヵ条~プチネット断食のススメ[6]

    1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。 2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。 著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書

    今を生きるためのスマホ節食6ヵ条~プチネット断食のススメ[6]
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    2013年の記事「家族や同僚にまずは宣言「私は、今、この現実を生きる!」と。 「スマホの通知は切るから即レスはできません~」「メールは1時間分まとめて処理します!」周りは同じ悩みを抱える大人。きっと理解…」
  • 介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ

    リモートワーク時代、従業員を支援する必須マネジメント手法とは ~在宅業務が引き起こす健康リスクから社員を守る~

    介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    「介護職の多くが女性(約8割が女性)。医師はこの逆で、多くが男性(約8割が男性)。よそ者の女性が気持ち良く暮らせる地域でないと、うまくいきません。女性が暮らしやすい文化のない地域は、どのみち衰退」
  • 結婚・出産しても続けたい!WEB業界の女性の働き方(前編) - 日本ディレクション協会 | 日本ディレクション協会

    こんにちは、日ディレクション協会 広報部の吉田です。 11月21日(土)に開催された「結婚・出産しても続けたい!web業界の女性の働き方」のイベントレポート(前編)をお届けします。 WEB業界の制作現場といえば、 デフォで残業とか当たり前。 むしろ、土日出勤で仕事をしてるとか全然ある。 たまたま休日でも、仕事のメールがバシバシ飛んでくる。 そのため「結婚や出産後に会社でもう一度働くのは難しそう」とか「そもそも復帰して働くイメージができない」と感じる人が結構いるのではないでしょうか。 今回は、そんな問題に一石を投じるために、Web業界の女性の働き方についてフォーカスしたイベントです。前編では、株式会社ヘノブファクトリー代表を務める谷脇 しのぶさんと株式会社シンクスマイルさんの辻 可菜子さんのセッションをお送りします。 「女性がどこでも働けるような会社を作りたい!」 株式会社ヘノブファクトリ

    結婚・出産しても続けたい!WEB業界の女性の働き方(前編) - 日本ディレクション協会 | 日本ディレクション協会
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    「全員が、「自分で考えて動ける」組織に/話しやすい「空気感」を整える必要がある/1人2役の役割(武器)を持つこと/粘り強く伝え、広げるための「ルール作り」」
  • 45. 私たちの療育が目指すもの - 発達診療の窓から

    従来から、発達障がい、特に自閉症スペクトラムについては、早期診断・早期療育の重要性が強調されてきました。ここ最近は、欧米を中心に早期療育の効果が科学的な論文として次々に発表されるようになり、早期診断・早期療育への関心が以前にもまして高まっています。 その一方、早期診断そのものにどんなに善意に満ちた意図があったとしても、それを肯定的に受け止め、その後の人生に前向きに生かしていくことの難しいご家族はまだまだ少なくありません。早期診断の重要性が声高に語られているからこそ、診断を受けたことによる苦痛や「普通の」世界から切り離されてしまったという断絶感は、むしろ決して無視すべきものではないでしょう。診断を受けたことをきっかけに、ご家族が精神的に不安定になってしまったり家族関係が悪化していったりすることもけっしてまれではありません。 診断のみならず療育もご家族を追い込む原因になることがあります。強制的

    45. 私たちの療育が目指すもの - 発達診療の窓から
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    「ご家族への問いかけを、ちょっとだけ変えてみる」「お子さんのことをよりよく理解されたいと思っていますか?」「「はい、今よりもっと理解したいと思っています」と答えていただけるご家族には、そのお手伝いを」
  • 2022年度は小学校22.71人・中学校27.00人…小中学校のクラス人数推移(最新) : ガベージニュース

    かつて学生だった人達において、自分自身が小中学校に通っていたころを思い出して欲しいのだが、1クラスの人数はどれぐらいだっただろうか。恐らくは30人から40人、あるいは50人ぐらいのクラス人数を経験した人もいるかもしれない。しかし昨今ではクラス構成人数は大いに減少し、20人台から30人台が普通。子供を有する保護者の立場にある人は、その子供から実情を知っているので当たり前の話でしかないが、知る機会がない人には驚きの内容といえる。今回はその「小学校・中学校の1クラスあたりの平均人数の推移」について、文部科学省など公的機関の公開値を基に、現状を探っていく。 データ取得元は文部科学省が毎年調査発表している【学校基調査】。ただし専用ページでの掲載分は数年分しかなく、長期的動向を確認するには物足りない。そこで総務省統計局の【e-Stat】から「学校基調査」を経由し、毎年の統計結果から「初等中等教育

    2022年度は小学校22.71人・中学校27.00人…小中学校のクラス人数推移(最新) : ガベージニュース
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    「直近データ(2015年度分)では小学校24.34人・中学校28.54人との値が出ている。値が取得可能な最も古い1956年度から半世紀強の間に、小学校では20人強、中学校では19人近く減った計算に」