タグ

2020年6月16日のブックマーク (5件)

  • テレビがまとめサイトに見える - シロクマの屑籠

    ゴールデンアワーのバラエティ番組が、周回遅れの「話題の動画」を放送していた。NHKの、それよりは若干真面目そうな番組が、twitterのネタをテレビっぽく切り取って放送しているのも見かける。テレビで動画やtwitterの切り貼りをみると、なんだかまとめサイトみたいだな、と思えてしまう瞬間がある。いやいや、かかっている金額や放送される帯域の広さを考えれば、それはまとめサイトと同列のものではないのだけれども。 かつて、志村けんは素人の投稿したホームビデオをテレビコンテンツとして成功した。当時はもちろんインターネットが普及していなかったから、志村けんのあの番組、あの企画にはオリジナリティがあった。今はそうでなく、まず素人が投稿したコンテンツがインターネットにあって、そこで人気を獲得した上澄みが、テレビ番組に紹介される。 テレビテレビであってネットではなかったはず。 それでもテレビが「まるでネッ

    テレビがまとめサイトに見える - シロクマの屑籠
    ykfksm
    ykfksm 2020/06/16
  • 若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」 自由な時代に「ライブ配信」好調の訳

    私は2012年から「電通若者研究部」の研究員として、大学生などとの共同プロジェクトを多数手がけてきました。そして若者たちをみていると、コロナ禍で急速に進んだように思われる「価値観の変化」が、すでに先取られていたことに気付きます。 電通若者研究部では、その変化を以下の7つにまとめています。

    若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」 自由な時代に「ライブ配信」好調の訳
    ykfksm
    ykfksm 2020/06/16
  • なぜか売れない商品ばかり企画してしまう、ヤバい日本企業の典型的な特徴2つ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    人々の潜在的なニーズ(インサイト)を的確につかみとり、商品開発に生かす。アフターコロナの変化が激しく正解がない時代には、そうしたマーケティングセンスがますます重要になると桶谷功さんは言います。インサイトを生かしきれない日企業の共通点とは――。 マーケティング=販売や広告と捉える日 こんにちは、桶谷功です。 今回は、日企業のマーケティングの問題点についてお話ししたいと思います。 私は1990年代からグローバル企業でブランド戦略開発に携わってきました。そのとき核となったのが、「インサイト」という概念です。「インサイト(insight)」とは、「洞察」などと訳されますが、マーケティング用語では「人々の抱く潜在的なニーズ・欲求」のことを指します。 インサイトは消費者自身もまだ気づいていないニーズなので、発見するのは非常に難しいのですが、うまく掘り当てることができると世界的な大ヒット商品を生み

    なぜか売れない商品ばかり企画してしまう、ヤバい日本企業の典型的な特徴2つ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • HOME

    新商品・新事業開発のやり方がわからない、 アイデアが出ない、売れるか不安、 自信がない……そんな心配はもう不要です。 なぜなら、手順に沿って、一つ一つ進めて行けば 感動商品を生み出せるメソッドがあるからです。 主役は、あなたです、社員のみなさまです。 でも、やり方は教えます。 専門家の力を借りて、あなたの会社のチームと 協同で新しい感動商品を創り上げましょう!!

    ykfksm
    ykfksm 2020/06/16
  • STORESロゴデザイン漂流記 〜完成に辿り着くまでのアイデアと対話の全記録〜|Takamasa Matsumoto

    CoineyとSTORES.jpがheyへと経営統合してから約2年。 それぞれ別々のサービスブランド名で運営していましたが、統合してついにひとつの 「STORES」として始動することになりました。 ブランド統合にあたり、STORES.jpとCoineyのデザイナーによる組織横断メンバーと、外部パートナーで組成されたブランドデザインチームで、新生「STORES」のロゴデザインをつくりました。 「STORES」はどんな世界を目指しているのか。制作プロセスにおける、アイデアや対話のプロセスを通じて、その想いをお伝えできればと思います。 新しいストーリーラインへ まず、新しいロゴの方向性を検討するにあたりチームで行ったことは、2つのブランドが持つストーリーが交差した先にある、新しいストーリーラインはどのようなものかを考えることでした。 その上で具体的に現状のロゴをそもそも大きく変えるべきか、変える

    STORESロゴデザイン漂流記 〜完成に辿り着くまでのアイデアと対話の全記録〜|Takamasa Matsumoto
    ykfksm
    ykfksm 2020/06/16