タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (41)

  • Read the Docs(Sphinx)でオープンソースのドキュメントをいい感じに書いてみる

    B! 139 0 0 0 最近良くGitHubなんかで公開されてるオープンソースのドキュメントを見ようとすると こんな感じの似たようなフォーマットで書かれているものが多くなっています。 余りに多いので最初GitHubのサービスかな、とか思ったんですが、 これはまた別のRead the Docsという ドキュメント用ホスティングサービスによるものでした。 Read the Docs Read the Docsでドキュメントを公開してみる Sphinxのインストール レポジトリ側の準備 Read the Docsへの登録 ページを作成 Indexページ ページ内容の編集(Markdown to reStructuredText) タイトル ハイパーリンク 画像 リンク付き画像 インラインマークアップ コードブロック リスト テーブル Pythonのモジュール説明 その他reStructured

    Read the Docs(Sphinx)でオープンソースのドキュメントをいい感じに書いてみる
  • Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する

    B! 79 0 0 0 HomebrewはMacのパッケージマネージャーですが、 plistの管理の記述があるパッケージに関しては、 Homebrew側でサービス(Macのlaunchctlで管理するもの)を管理する事が出来ます。 homebrew-services GUIで管理 Formulaの書き方 homebrew-services Homebrew Servicesはレポジトリをtapするとservicesという Homebrewのサブコマンドが使える様になります。 serviceではなくてservicesと複数形なのでちょっと注意。 (Linuxとかだと/sbin/serviceとかが単数形なので。) tapすると、と書きましたが、実際には servicesコマンドを使おうとすると勝手にtapされるので 自分でtapする必要はありません。 使うのはmysqlの様なバックグラウンド

    Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する
  • PowerShellでbashrc的な設定ファイル

    B! 73 0 0 0 PowerShellでもBashの.bashrcの様なファイルを使った 初期設定をすることが出来るので ちょっと書いてみました。 設定ファイル PATH Alias Fnctions 設定ファイルを読み込む 設定ファイル 個人設定ファイルは C:\Users\<USER>\Documents\WindowsPowerShell\Microsoft.PowerShell_profile.ps1 になります。 これは$PROFILEという値に入っています。 最初はこのファイルは無いと思うので自分で作ります。 (PowerShellを一度も立ち上げたことがなければフォルダも無いかもしれません。 ない場合は取り敢えず一度PowerShellを立ち上げて見てみる。) ここにエイリアスとかパスとかの設定をします。 Microsoft.PowerShell_profile.ps1

    PowerShellでbashrc的な設定ファイル
  • PowerShellをちょっと使ってみての感想

    B! 189 0 0 0 Windows 10ではPackageManagementというツールによって アプリの管理等がPowerShellからコマンドベースで出来る様になってるので、 Macで Homebrew+ Brew-file 的な感じでやってる設定管理の様なものが出来ないかということで、 取り敢えずPowerShellで出来ないかな、と思いちょっとPowerShellを勉強中。 PowerShellを使ってみて ExecutionPlicyの設定 スタイルガイド的な bashrc的な個人設定ファイル 変数 配列、ハッシュ(辞書) 配列を""内で使う時は注意 大文字小文字の区別 コマンドヘルプの見方 Write-Output (echo)の罠 関数の引数 HOME foreachとForEach-Object コマンドを複数行に分ける if ($a -eq “aaa”) retu

    PowerShellをちょっと使ってみての感想
  • NeoBundleからDein.vimへの移行

    B! 103 0 0 0 NeoBundle はVimのプラグインマネージャーですが、 少し前に開発者の方から「NeoBundleの開発は終わり、これからは Dein.vimを使ってね。」 と言ったアナウンスがあったので .vimrcの整理を兼ねてプラグインマネージャーの変更を行いました。 Dein.vim的な設定等 TOML化 速くなったか? トラブルシューティング NeoVim? Dein.vim dein is the dark powered Vim package manager. It is created from full scratch. Concepts are: Faster than NeoBundle Simple No commands, Functions only Easy to test and maintain No Vundle/NeoBundl

    NeoBundleからDein.vimへの移行
  • Vimの'set'の使い方(イコールの右側だけスペース禁止)

    B! 36 0 0 0 Vimの設定をしてる時に上手く行かないところがあって、 きちんと確認したらset周りの事を今更ながら確認したのでそのメモ。 Vimのset Booleanオプション Number/Stringオプション allで全設定確認 setlocal/setglobal setの=の書き方 Vimperatorでも Vimのset Vimではオプションを設定する際、set(seでもOK)というコマンドを使います。 Booleanオプション spellの様なBooleanの値を持つオプションは切り替えのみ出来、 :set spell とすればスペルチェックが有効になり、 :set nospell と、noをつけたオプションをsetするとスペルチェックが無効になります。 :set invspell または :set spell! と、頭にinvを付けるか最後に!を付けると現在と逆

    Vimの'set'の使い方(イコールの右側だけスペース禁止)
  • BetterTouchToolの有料化にあたり

    B! 31 0 0 0 ちょっと前にフリーソフトであった Macのトラックパッド等の操作を色々と便利にできる BetterTouchTool が有料化されることが発表されました。 これが無いと非常に操作性が落ちてしまうので 他のアプリを探すかどうするか、ちょっと検討してみました。 BetterTouchTool キーボードショートカットについて トラックパッド以外の機能について 他のトラックパッド拡張アプリ jitouch MagicPrefs まとめ BetterTouchTool MacWindowsより良いと言う一つの理由としてトラックパッドの操作性があると思いますが、 BetterTouchToolはそれをさらに拡張してくれます。 というか、BetterTouchToolで拡張しなければ今あるWindows 10の 新しいタッチパネルジェスチャーとあまり変わらなくなってます。 1

    BetterTouchToolの有料化にあたり
  • multitailで複数のログを同時に監視

    B! 52 0 17 0 tail -fとかのコマンドでログ等のアウトプットを プロンプト上に表示させ続ける事が出来ますが、 MultiTail というコマンドを使うと 複数のログを一つのコマンドで一気に表示し追い続ける事が出来ます。 Multitail インストール 主な起動方法 起動中のコマンド まとめ Multitail インストール インストールは Macなら、 $ brew install multitail Linuxとかなら $ yum install multitail または $ apt-get install multitail 等。 Cygwinなら $ apt-cyg install multitail もしくは自分で Download してコンパイル。 主な起動方法 インストールするとmultitailというコマンドが使えるようになります。 基的な使い方は $

    multitailで複数のログを同時に監視
  • MacでKarabinerを使ってAppleScriptをキーボードショートカットに割り当てる

    B! 20 0 0 0 ちょっとMacのツールを整理しようと思って色々いじってた中の1つとして、 AppleScriptのキーボードショートカットへの割当を Karabinerを使って行うことにしました。 AppleScript これまでの設定 Karabinerでの設定方法 AppleScript 主にウィンドウの大きさを変えたりするのにAppleScriptで色々作って、 それをキーボードショートカットで呼び出しています。 AppleScriptを使ったウィンドウサイズを変えるやつ YosemiteからRuby1.8が削除されたのでAppleScriptでのウィンドウのサインズ変更の取り扱いを変更した Macでアプリを再起動するAppleScript MacVimっぽくカーソルやマウス、ウィンドウを動かす ウィンドウを決まった大きさにするだけのアプリは色々ありますが、 細かい大きさの

    MacでKarabinerを使ってAppleScriptをキーボードショートカットに割り当てる
  • Macでのトラックパッドでのドラッグの無効化/有効化

    B! 21 0 0 0 Macで環境設定をいじっていてトラックパッド関係の設定が 思わず勝手に変わっていたりしたのでそれについて。 トラックパッドでのタップアンドドラッグ トラックパッドの設定でタップを一度でも無効にするとリセットされる まとめ トラックパッドでのタップアンドドラッグ 以前、 Macでのトラックパッドでのドラッグについて という感じでトラックパッドでウィンドウをタップしてそのまま ドラッグできる様にする設定について書きました。 上の説明だとユニバーサルアクセスの中、と書いてありますが、 El Capitan(恐らくMavericks辺りから)だと、 環境設定アクセシビリティの中に マウス/トラックパッドという項目があって、 その項目にトラックパッドオプションがあります。 ここで、ドラッグを有効にするにチェックを入れると ウィンドウバーの部分を一回タップした後にすぐに トラッ

    Macでのトラックパッドでのドラッグの無効化/有効化
  • Macでキーボードショートカットでメニューバーにフォーカスする方法

    B! 33 0 0 0 色々アプリをいじっていてキーボードだけで操作しているようなとき、 メニューバーの項目を使いたい時にトラックパッドなり マウスに移動するのが面倒な時があります。 メニューバーの項目のショートカットキーを全て覚えていればそれで済むのですが、 覚えてなかったり、そもそも割り当てられてない機能を使いたい時に キーボードだけでメニューが操作したい、と言う時にどうするか。 OSのショートカット機能 BetterTouchToolのShow Menubar in Context Menu AppleScriptを使う方法 OSのショートカット機能 環境設定のキーボードの項目にある ショートカットタブに行くと色々と ショートカットを設定できますが、 ここにあるキーボードという項目の中に メニューバーを操作対象にする(Move focus to the menu bar)という項目が

    Macでキーボードショートカットでメニューバーにフォーカスする方法
  • cheat: コマンドラインツールのコマンド例を呼び出す

    B! 24 0 0 0 コマンドラインで作業を行ってる時、 ちょっとオプション等の使い方がわからないコマンドがあった時に ヘルプやmanを参照したり、それでもよくわからないとググる ことがありますが、 cheatコマンドを使えば具体的な使い方をぱっと見ることが出来ます。 cheat cheat コマンドのインストールは $ pip install cheat かまたはMacなら $ brew install cheat で1。 使い方は $ cheat sed # To replace all occurrences of "day" with "night" and write to stdout: sed 's/day/night/g' file.txt # To replace all occurrences of "day" with "night" within file.txt

    cheat: コマンドラインツールのコマンド例を呼び出す
  • 英文法チェックソフトのまとめ

    B! 84 0 12 0 ちょっと前に Grammarly という英文法チェックソフトがSafari/Firefox/Chromeで 無料で使えるようになったよ!というメールが来てて ちょっと気になったのでついでに他の英文法ソフトを 含めて色々チェックしてみました。 Grammarly Ginger 1Checker PaperRater GrammerCheck, GrammerChecker.me SpellCheckPlus Reverso After the Deadline 有料版いくつか Microsoft Wordの文章校閲 Vim & LanguageTool 比較してみる まとめ Grammarly Grammarly は英文法チェックソフト、 と言うより英語の文章を色々チェックしてくれるソフトです。 英文法、スペルチェックに加え、 文章の言い回しの公正もしてくれます。

    英文法チェックソフトのまとめ
  • Homebrew-caskのアプリをアップグレードする

    B! 51 0 0 0 Homebrew Cask でインストールしたアプリについて、 アプリ自体のアップデートはほとんどのアプリで自分で行われていますが、 brew-file を使ってインストールされてるアプリを調べたら Caskでインストールされたはずの物も多くがCaskの管理外、と出てしまいました。 これはCaskファイル自体のバージョンが上がっていても、 Caskコマンドにはアップグレードコマンドが無いため、 古いディレクトリにそのまま新しい物がアプリ自身によってインストールされてるためです。 それ程困る話でもないのですが、アップグレード出来るようにしてみました。 brew cask upgrade upgradeスクリプト brew-fileのコマンド: cask_upgrade brew-fileのpythonバージョン brew cask upgrade upgradeコマン

    Homebrew-caskのアプリをアップグレードする
  • mas-cli: MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする

    B! 27 0 0 0 Macでコマンドラインからアプリをアンインストールする ことについて前回書きましたが、 インストールするコマンドが作られたようです。 mas-cli mas-cli mas-cli – Mac App Storeのシンプルなコマンドラインインターフェイス こちらで紹介されていたのを見ましたが、 こちらのレポジトリでコードが公開されています。 Swift製です。 インストールにはHomebrewなら $ brew install mas でOK。 追記: 2016/06/28 以前はFormulaがHomebrew体に入ってなかったので $ brew install argon/mas/mas みたいにTapも含める必要がありましたが、 現在はhomebrew-coreの中に入っているのでmasだけでインストールできます。 追記ここまで これでmasコマンドが使える

    mas-cli: MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする
  • Windows 10でシンボリックリンクを利用する

    B! 42 0 0 0 Windowsの設定を進めていて Dropboxからいろいろシンボリックリンクを貼ったりする作業があったのですが、 これが一筋縄でいかなかった件。 Windows 10でのシンボリックリンク runasを使って管理者権限で実行する Cygwinからシンボリックリンクを作る シンボリック権限を割り当てる Windows 10でのシンボリックリンク 2 in 1なWindows 10マシンを手に入れたので取り敢えずの初期設定とか Windows 10マシンを手に入れていろいろ作業していたんですが、 Cygwinを使ってシンボリックリンクを作りながら 作業を進めてく部分で詰まりました。 ちなみにWindows 10 Homeです。 Cygwinで普通にln -sをするとUnixなシンボリックリンクになって Windowsのエクスプローラーとかから見てメモ帳で開くと まとも

    Windows 10でシンボリックリンクを利用する
  • Homebrewでetcディレクトリの入ったFormulaを作る時の注意点

    B! 12 0 0 0 Brew-fileの Issue で指摘してもらって気づいたのですが、 Homebrewでetcディレクトリを含むパッケージをインストールすると、 アップデートがきちんと行われない事態に陥る事になる事があったのでそれの解決法について。 etc.installの仕様 etcをbin等と同様に扱う install_symlinkについて etc.installの仕様 HomebrewでGitHubにあるレポジトリを取ってきて そのまま中にあるbinやetcディレクトリの中のファイルをインストールするような場合、 通常、 bin.install "bin/brew-file" 等と書いておくと、取ってきて展開したりしたディレクトリのbin/brew-fileを /usr/local/Cellar/brew-file/3.9.3/bin/ 1 などへコピーし、 さらに/us

    Homebrewでetcディレクトリの入ったFormulaを作る時の注意点
  • シェルスクリプトのreadでControl-a等を読み取る: ANSI C quoting

    B! 26 0 0 0 trashコマンドを拡張 している時に、選択画面で上下するときにVimみたくCtrl-F で1画面進む、みたいなことしたいな、と思って Controlキーを含んだ入力をreadで読み取って扱う方法を取り入れたのでそのメモ。 入力キー1つを受け取る Controlと同時押しのキーを受け取る Tips 8進数または16進数で書くときの注意 Ctrl-Cを使いたい場合 水平タブ(Ctrl-I)等を使いたい場合 使えない文字 ESCを判断する まとめ 入力キー1つを受け取る 入力キーを1つ受け取るにはBashでは read -s -n 1 c Zshでは read -s -k 1 c とします。 スクリプトがこの時点まで進んだ時に入力待ちになって、 何か1つでもキーを押すと、そのキーがcに入ります。 必要なら直前に echo -n "input: " とでも出しておけばわか

    シェルスクリプトのreadでControl-a等を読み取る: ANSI C quoting
  • MenuBarGmailに既読機能、メール送信機能を付けた

    B! 6 0 0 0 MenuBarGmail で出来そうな事を追加して 取り敢えずメールを送れる様にしてみました。 MenuBarGmail 追加機能 まとめ MenuBarGmail MenuBarGmail は rumps というライブラリを使って作ったMacのメニューバーアプリです。 rumpsとGmail APIを使ってMacのGmailメニューバーアプリを作ってみた Gmail API を使ってGmailの未読数をメニューバーに表示したり 新着メールをお知らせしたりするのが目的です。 同じようなアプリはいくつかありますが、取り敢えずrumpsを使って 簡単に作れそうだったので自分で作ってみた、と言う所。 他のアプリにはない機能として ラベルを指定したり(複数可)、フィルタを設定したりして メールを絞って未読数を見ることが出来ます。 追加機能 最初は取り敢えず未読数を取ってくるだ

    MenuBarGmailに既読機能、メール送信機能を付けた
  • rumpsとGmail APIを使ってMacのGmailメニューバーアプリを作ってみた

    B! 14 0 0 0 rumps を使ってMacのメニューバーアプリが簡単に作れたので、 これと Gmail API を使って Gmailの通知を行うアプリを作ってみました。 MenuBarGmail.app 各メニューについて。 ビルド方法 細かい所 BaseHTTPServer ssl.pyの問題 ログイン項目に追加 oauth2client.tools.run()がdeprecatedになっていた まとめ MenuBarGmail.app コードはGitHubにあります。 インストールはHomebrewを使っているならCaskを使って $ brew cask install rcmdnk/rcmdnkcask/menubargmail でインストールできます1。 もしくは Releases ページから最新のバージョンをzipかtar.gzで取ってきて、 展開して中に入ってるMenu

    rumpsとGmail APIを使ってMacのGmailメニューバーアプリを作ってみた