タグ

2025年1月16日のブックマーク (17件)

  • 歩くこと (2025W02) - はせる

    今年のテーマを考える。 2025W02 (2025-01-06 / 2025-01-12) ポッドキャストを歩きながら収録するという方法は、家で収録する環境やタイミングの問題を解決することが難しいことから苦肉の策として導き出したものだけど、もしかするとこれは自分に合っていたかもしれない、と思い始めた。なんだかんだで収録が上手くいかなかったとしても*1、無駄に歩いてしまったとは思わない。歩くことの副産物を楽しんでいる。そしてどこかへ辿り着く。 歩くことの副産物について考える。景色や建物を見たり、前を歩く人やすれ違う人を見たり、ここは一体どこなのか、どこまで来たのかと確かめたり、考えようとしていたことを考え、途中で目に入った物事についても考える。歩調と思考は重なっていく。ストレスの放出にも散歩は有効だと思う。 私にとって歩くことと特に強く結びついているのは、写真を撮るということだ。ひとりでも誰

    歩くこと (2025W02) - はせる
  • 『ズートピア2』2025年冬公開決定 新キャラ初お披露目の日本オリジナルビジュアルも

    ディズニー・アニメーション映画『ズートピア2』が2025年冬に日公開されることが決定し、あわせて日オリジナルビジュアルが公開された。 2016年に公開されたアニメーション映画『ズートピア』は、動物たちが人間のように暮らす楽園を舞台に、ウサギのジュディとキツネのニックの冒険を描いた物語。続編となる作には、謎の爬虫類が登場し、ジュディとニックが新たな捜査に挑む。前作で共同監督・原案・脚を務め、監督として『ミラベルと魔法だらけの家』を手がけたジャレド・ブッシュが監督・脚を務める。 ジュディとニックは、指名手配犯のヘビ・ゲイリーを探すため潜入捜査に挑むことに。街の新たなエリアへ潜入捜査を行うが、そこでふたりの絆がこれまで以上に試されることになる。そして、ジュディとニックはやがてヘビ・ゲイリーと爬虫類たちが隠すズートピアでの“暗い過去”にまつわる巨大な謎に挑むことになる。 公開された日

    『ズートピア2』2025年冬公開決定 新キャラ初お披露目の日本オリジナルビジュアルも
  • ガチで「うわ、懐かしい...」ってなるCM挙げた奴が優勝 : 哲学ニュースnwk

    2025年01月16日18:00 ガチで「うわ、懐かしい...」ってなるCM挙げた奴が優勝 Tweet 1: それでも動く名無し 2025/01/15(水) 23:17:07.26 ID:ZKk5MZVb0 バザールでござーる 皆「人工甘味料はヤバイ!有毒!」ワイ「確かに危なそう!ググってみよ!」ワイ「ん?そこまでビビるほどの健康被害出てなくね?」 2: それでも動く名無し 2025/01/15(水) 23:17:32.56 ID:YLJL/osd0 からあげーおいしーくつくるならー 5: それでも動く名無し 2025/01/15(水) 23:18:10.66 ID:Z0HjczQo0 >>2 モミ~モミ~🤏🥴 3: それでも動く名無し 2025/01/15(水) 23:17:38.06 ID:Z0HjczQo0 ねるじぇら 4: それでも動く名無し 2025/01/15(水) 23:

    ガチで「うわ、懐かしい...」ってなるCM挙げた奴が優勝 : 哲学ニュースnwk
  • 第5走者 ジェーン・スーさん - ほぼ日手帳 presents ことばのリレー - ほぼ日手帳マガジン - ほぼ日手帳

    1冊のほぼ日手帳がバトンとなって、ゲストのことばが書き加えられていく連載「ことばのリレー」。第5走者は、コラムニストのジェーン・スーさんです。

    第5走者 ジェーン・スーさん - ほぼ日手帳 presents ことばのリレー - ほぼ日手帳マガジン - ほぼ日手帳
  • 2024年のおすすめ本エントリまとめ - まなめはうす

    個人的メモ anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp blog-dry.com blog-dry.com bookplus.nikkei.com dain.cocolog-nifty.com davitrice.hatenadiary.jp huyukiitoichi.hatenadiary.jp maname.hatenablog.com miyauchi-it.hateblo.jp murutori.hatenablog.com planetvinyl.hatenablog.com qiita.com realsound.jp reskill.nikkei.com syu-m-5151.hatenablog.com

    2024年のおすすめ本エントリまとめ - まなめはうす
  • ドムドム、すた丼! 1月1日にフラッと行って福袋を買う

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:海水でカニを茹でたら美味しいのではないか? > 個人サイト >Web独り者 >彼女がいる風の地主恵亮 >ライターwiki 福袋との出会い 人気店の福袋は抽選販売になり、早いものは11月から予約が始まる。なんとなく福袋は新年を迎えてから買う気がしていたので、私はそのような福袋商戦に参加せずに過ごしてきた。もっとこう気軽な感じで買いたかったのだ。 2024年12月25日 去年、つまり2024年12月25日にフラッと「なか卯」を訪れた。お腹が空いたからなか卯に入っただけだ。特に狙いすましてなか卯に行ったわけではない。すると偶然にも、福袋が売られていた。 買いました!(3000円) クリスマスに福袋を買うのも不思議なものだと思ったけ

    ドムドム、すた丼! 1月1日にフラッと行って福袋を買う
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2025/01/16
  • カタツムリの論文を読んでいる。

    カタツムリが家に来てから5ヶ月が経つ。 https://anond.hatelabo.jp/20250116132443 暖房のせいで室内の乾燥がひどいからと、湿らせたキッチンペーパーの枚数を増やしたらやたら活発に動くようになった。 「この大きさで小松菜についていたら多分悲鳴あげて捨てているな」といつも若干ゾッとしているので、おそらく当時より中身がでかくなっている。 年末年始、余分な野菜があまり出なかったため旦那さんのおやつであるアーモンドとカシューナッツをあげたら積極的に興味を示していた。 入れた瞬間に「え、なんかあるよな?ごちそうあるよな?」という感じで反応し、見つけたあとはやたらむしゃむしゃとべていたので気に入ったのだろう。 油分が多いせいかうんちはねばついており、掃除が若干面倒だった。 カタツムリは掃除等によって環境が変わったり、何かべ物の気配を感じるとツノを出して左右にキョロ

    カタツムリの論文を読んでいる。
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2025/01/16
    ブログで写真付きにしてほしい。おもしろい。
  • 「ドーナツをカットしてシェアするのが常識」で育った人が、社会に出てクライアントの差し入れをキメラにして大事故になったことあるので、食習慣は難しい

    橙⚡️ @_0ranssi_ 習慣は難しい。「ドーナツを全種類等分カットしてシェアするのが常識の家」で育った人が、それはローカルルールだと教わらないまま大きくなって、クライアントの差し入れをキメラにして大事故になったことある(人良かれと思って綺麗にカットして盛り付けてきて「ア…」っていう空気になった) 2025-01-15 06:35:50 橙⚡️ @_0ranssi_ 自社の人じゃないんで、あれ指導大変そうやな〜と思ってただけやけど、あとで上長に聞いたら 「ケーキの差し入れもカットして組み合わせて出すの?しないでしょ?」 「うちはそうでした…」 って感じだったらしくて、当に大変そうだった 2025-01-15 06:42:45

    「ドーナツをカットしてシェアするのが常識」で育った人が、社会に出てクライアントの差し入れをキメラにして大事故になったことあるので、食習慣は難しい
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2025/01/16
    社会に出るときに自分を教育し直すことが必要、みたいなことをどこかで読んだような……
  • いまこそブログに回帰するときだ

    プラットフォームはゴミだ。いいねやフォロワー数に振り回され、邪悪な推薦アルゴリズムに支配されている。 数多の「プラットフォーム」たちは、結局ユーザーを商品として扱うシステムだ。俺たちが投稿すれば、それを元に広告が回り、データが収集され、マーケティングが行われる。そうして俺たちは「消費者」にされてしまう。俺達はプラットフォームの奴隷なのか? でも、ちょっと待ってほしい。いまこそ、元の場所に戻るべきじゃないか? そう、ブログだよ!!! 確かにブログも「ブログサービス」を提供しているのはプラットフォームだ。でも、SNSのそれとはレイヤーが全然違う。ブログには、いわば自分の家みたいなものがある。そこでは誰かの「いいね!」に左右されることもないし、フォロワー数に怯えることもない。言いたいことを、ただ好きなように書けるのだ。 いまこそ、ブログに回帰するときだ。ゴミみたいなプラットフォームに振り回される

    いまこそブログに回帰するときだ
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2025/01/16
    意味を理解しているのか通じているのかわからない言葉遣いが気になって内容が入ってこない。
  • 散歩を趣味にする方法を知りたい(追記あり)

    足腰を鍛えたいけれどジョギングだと膝が心配なので散歩がよさそうな気がする。 しかし家を出て目的地もなくただぐるっと歩き回って帰ってくるのの何が楽しいのかよくわからない。 散歩が趣味の人は歩いている間なにを見て楽しんでいるのか教えてほしい。 コースの取り方をどう決めているかなども。 追記めちゃめちゃ伸びてる!ご意見、アイデアたくさんありがとうございます。 位置情報ゲーム行く必要のない場所へ行く機会があると、「こここんな道があったんだ」「こんなスポットがあったんだ」的な発見があっていいですよね。一時期ポケモンGOで遊んでいて(ただし移動は自転車や車)これが弊害になって発見は自宅のわりと広範囲ですでに済ませてしまっているのですね。しまったなあ。全部忘れてやり直したい。 自転車約2キロ先の駅前で買い物をするのによく乗ってます。帰りは荷物で重くもなる。ただ自転車だと足腰を鍛える負荷が低いと感じます。

    散歩を趣味にする方法を知りたい(追記あり)
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2025/01/16
    散歩を趣味に、というか、趣味に付随する散歩をすればいいのでは?
  • 好きな装丁の本をダラダラ語る会 - 耳をすますナツメグ

    電車に乗らなくなってから文庫にこだわらず単行をえいやっと買えるようになってきたのですが、単行の表紙って見た目から手ざわりまで素敵なものが多くて惚れ惚れしますよね~。装丁界隈にはイラストにも印刷にもくわしくはないのですが、たとえどんな内容であってもこの装丁はかわいすぎる! というものを棚から取り出してにやにやするという、ミーハーな回です。 最近読んだ中から 多和田葉子『地球にちりばめられて』からの三部作 三部作なのに2作目の『星に仄めかされて』だけ文庫を買ってしまったので3冊揃ってない後悔。いや文庫の表紙も決して悪くなく、むしろ素晴らしいのですが、せっかく三部作なので揃えたかったなあと。 3作目の『太陽諸島』はカバー取ったら水色なのが意外だった。 これはきっと海の色だろう。この原生物?みたいな絵がかすかに光沢のあるシルバーで印刷されていてまた綺麗。 背表紙の字がちいさくて余白がある感じ

    好きな装丁の本をダラダラ語る会 - 耳をすますナツメグ
  • 仕事で『怒ってる米国人』の相手をたくさんして来たがビジネスの場で相手をコントロールするために計算して怒っていることが多い「アンガーマネジメントとは?」

    ミック @copinemickmack ワイは仕事柄「怒ってる」米国人の相手をたくさんして来た。その経験から言うと、米国人はビジネスの場でも非常によく怒る💢のだけど無闇に怒っているのではなく、良くも悪くも計算して怒っている。大学に怒り方の講座でもあるんじゃないかと思うくらい、相手をコントロールするために怒る米国人は多い 2025-01-15 16:50:24 ミック @copinemickmack 何でワイが「怒れる米国人」の相手をしてたかというと、米企業が開発、ワイらがテストというスキームが多かったので、日品質の試験でバグをビシバシ指摘すると向こうが「バグじゃない! CRだ!」とキレるという構図になっていたから。当に毎日テレカンで喧嘩していた。 2025-01-15 16:54:58 ミック @copinemickmack その経験から言うと、相手が怒っている時にこちらも合わせて怒

    仕事で『怒ってる米国人』の相手をたくさんして来たがビジネスの場で相手をコントロールするために計算して怒っていることが多い「アンガーマネジメントとは?」
  • ある小説家が「勝手に使ってすみませんでした」と自作のモチーフとした「動物学者」の訃報に悲しみ→「大層お慶びでした」博士を知る方から意外な事実が

    軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 会の広報に加え、軟体動物学の普及啓発を目的として貝類の様々な話題を中の人(福田 宏)が縦横無尽に呟きます。分類学上の情報などは特記しない限り全て中の人の見解です。英文誌Molluscan Research(MR;オーストラレイシア軟体動物学会と共同で)、和文誌Molluscan Diversity(MD)を刊行中。 marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/md/index.html 軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 【訃報】奥谷喬司博士(東京水産大学名誉教授、日貝類学会名誉会長)が2025年1月11日逝去されました。94歳でした。葬儀は家族葬で執り行われるとのことです。当会からは数年前に退会しておられましたが、著名な貝類研究者であられましたのでお知らせするとともに、謹んでご冥福をお祈り

    ある小説家が「勝手に使ってすみませんでした」と自作のモチーフとした「動物学者」の訃報に悲しみ→「大層お慶びでした」博士を知る方から意外な事実が
  • LVMHがアーティスト・イン・レジデンスを日本初開催、米澤柊が選出

    LVMHグループのLVMH メティエ ダールが、新たな才能を発掘・育成することを目的としたアーティスト・イン・レジデンスプログラム「LVMH MÉTIERS D'ART RÉSIDENCE ARTISTIQUE」を日で初開催し、レジデンスアーティストに米澤柊を選出した。 同プログラムは、2015年からグローバルで展開。レジデンスに選出された米澤は、今年75周年を迎える岡山の老舗デニムメーカー「クロキ(KUROKI)」に6ヶ月間滞在し、作品制作を行う。作品は2025年下半期に発表される予定だ。

    LVMHがアーティスト・イン・レジデンスを日本初開催、米澤柊が選出
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2025/01/16
    “米澤柊”
  • 星野源、芳根京子主演ドラマ主題歌「Eureka」配信リリース ティザー映像&新アー写公開も

    星野源の約1年ぶりとなる新曲「Eureka」が、1月28日に配信リリース。あわせてティザー映像も公開された。 楽曲は、1月14日よりスタートしたドラマ『まどか26歳、研修医やってます!』(TBS系)の主題歌で、初回放送にて初公開された。星野が作詞/作曲/編曲/プロデュースのすべてを手掛けており、星野のルーツにあるジャズやソウルのエッセンスを下敷きに、今を真摯に生きる人々を温かく包み込む様な強さと透明感をもったサウンドに仕上がっている。 また、星野の新たなアーティストビジュアルも公開。撮影は写真家の川島小鳥が担当している。 ■リリース情報 星野源 「Eureka」 (TBS系火曜ドラマ『まどか26歳、研修医やってます!』主題歌) 2025年1月28日配信リリース 配信URL:https://GenHoshino.lnk.to/Eureka (1/28まではライブラリ追加予約(Pre-add

    星野源、芳根京子主演ドラマ主題歌「Eureka」配信リリース ティザー映像&新アー写公開も
  • オオグソクムシの仲間を新たに発見!ダース・ベイダーにちなんだ名前が授けられる | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る新種となるダイオウグソクムシの仲間、 image credit:Nguyen Thanh Son ベトナムの魚市場で購入したものは、実は新種のオオグソクムシの仲間であることが判明したというから驚きだ。 頭部がダース・ベイダーのヘルメットに似ていることから「バシノムス・ベデリー(Bathynomus vaderi)」と命名された。ベデリーはラテン語での発音だが英語ではベイダーのことだ。 全長約33cm、重さ1kgを超えるこのオオグソクムシの仲間はは、ベトナム海域で初めて確認されたもので、近縁種であるダイオウグソクムシと共に大型種だ。 ダースベイダーみたいなオオグソクムシ、発見の経緯 2022年、ハノイ大学の研究チームがベトナムのクイニョン市の市場でオオグソクムシとして用に売られていた4体を購入した。 だがそのうち2体に違和感を感じた研究者らは、シンガポール国立大

    オオグソクムシの仲間を新たに発見!ダース・ベイダーにちなんだ名前が授けられる | カラパイア
  • 「伏線すげえええええええええ」ってなった作品って何? : 哲学ニュースnwk

    2025年01月16日07:11 「伏線すげえええええええええ」ってなった作品って何? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 19:51:33.81 ID:y89hweZ10 ゴールデンスランバー 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 19:52:34.99 ID:rgur3KXe0 シュタゲ 154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 20:15:41.28 ID:Hhtnu95A0 >>3 まさにこれ 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 19:52:43.05 ID:MEJi4fgG0 さよなら絶望先生 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 19:53:33

    「伏線すげえええええええええ」ってなった作品って何? : 哲学ニュースnwk