カスタマイズはCSSコピペで完了! それでは今回紹介したデザインのCSSを紹介します。 CSSコード内容 /*================================================================================= カエレバ・ヨメレバ・トマレバ =================================================================================*/ .cstmreba { width:98%; height:auto; margin:36px auto; font-family:'Lucida Grande','Hiragino Kaku Gothic ProN',Helvetica, Meiryo, sans-serif; line-height: 1.5; word-
1.ボックスの構造 マージン、枠、余白の関係は下図のようになる。コンテンツと枠の間にある間隔が余白(padding)であり、枠の外側部分がマージン(margin)となる。 背景色や背景画像を設定した場合は、枠の内側に適用される。マージン部分は透過色となるため、背景は付かない。 2.マージン、余白、枠線の設定 マージン指定 { margin : (マージンの長さ) ; } 余白の指定 { padding : (余白の長さ) ; } 枠の指定 { border : (線の太さ) (線のスタイル) (線の色) ; } (例)マージン幅30px(ピクセル)、余白20px、枠の太さ5px(茶の実線)、背景色ライトグリーンのボックス。 div { margin : 30px ; padding : 20px ; border : 5px solid maroon ; backgro
一部ブラウザ(特にIE)で若干挙動が違ったりすることもあるものの、Flexboxを利用することで今までCSSだけでは難しかった見栄えが実装できたり、よりシンプルなHTML・CSSで実装できるレイアウトが増えました。 そんなFlexboxを利用してサイト制作時によく出てくるレイアウトを実装したサンプルをいくつか紹介します。 紹介するものは基本的にプレフィックスを省略しているので、必要があれば各自で追記してください。 基本的に各実装に必要なFlexbox関連の最小限のコードのみ紹介していますが、サンプルによってはわざわざ初期値(flex-wrapやalign-itemsなど)を指定している場合があります。 それらは挙動を把握しやすくするために記述されているものなので、不要であれば記述する必要はありません。 表示確認のデモはPCでの閲覧推奨です。 要素を両端に寄せる 特にヘッダーやフッターで利用
CSS だけで作れるおしゃれなボックス(枠線・囲み枠)のデザインサンプルを紹介します。 ブログ記事は文章がメインですが、ボックスを使うと重要なポイントがわかりやすくなり、記事の読みやすさにもつながります。
ul と li を使って何らかの要素を横並びにするとき、縦方向に中央揃えしたい場合や、上下で揃えたい場合は display: inline-block; を使うと縦方向の基準を指定できます。 displayプロパティとは displayは、要素の「表示形式」を指定するプロパティ。 ブロック要素をインライン形式で表示したい場合や、インライン要素をブロック形式で表示したい場合に記述します。 横並びの list を中央揃えにする css 記述サンプル menu01 menu02 menu02 menu03 menu03 menu03 css ul.hoge li { display: inline-block; vertical-align: middle; } /* もしくは */ ul.hoge li { display: table-cell; vertical-align: middle
liタグを横並びにして、均等な幅で表示する方法はググるといくつか出てくる。 ・バナーを横並びにするときに< li >にclassを付加せずにfloat落ちを防ぐ方法 | Magicalog ・ul,liを使った横並びのメニューについてです。ulを800px幅にして、liを自動的に均等幅で並べたいのですが、良い方法はないでしょうか。・liの数が1,2個増減する予定なので、liにpxで幅指定はできません。・作成後はcssの編集はできません。・table td を使えば自動... - W3Q ・CSS「display: table」と「display: table-cell」で出来ること | アイビーネットblog ・リストを横並びにした際に簡単に均等にすることができるdisplay:table-cellを使ってみる | bl6.jp 1から作るときは単にこれらの通りにやればいいんだけど、1度作
画像は一切使用せず、CSSのみで実装・デザインしたタグクラウドのサンプルです。 CSSのみで実装しているのでサイズやカラー変更も容易にできます。 ここでは見栄えをイメージで紹介しており、実際の見栄えは下記で確認できます。 タイプ #1 基本的にはli要素が並ぶだけなんですが、文字数が長いものは「…」と省略表示するように指定しているので、省略されるポイント(長さ)を調整したい時はCSSのul li aの箇所に記述しているmax-widthの値を任意で変更してください。 省略自体が必要ない場合はmax-width, text-overflow, overflowの3つを削除してください。 また、文字省略についてはこれ以降紹介するサンプルにも適用しているので、不要な場合は同じように調整・削除を行ってください。 <ul> <li><a href="#">tag</a></li> <li><a hr
画面全体やヘッダーの背景色をグラデーションにするときに役立つWebツールを4つ紹介します。画像ではなくCSSで実装することができますので手軽に導入できると思います。 では、それぞれの使い方と特徴を簡単に説明しながら紹介します。 Colorful CSS Gradient Background Generator 真ん中のボタンをクリックすると様々なグラデーションが表示されます。 右側のボタンをクリックすると表示されたグラデーションを調整することができます。調整は色相(Hue)、彩度(Saturation)、輝度(Lightness)で色を表すHLS色空間でおこないます。 4つのグラデーションが重なり合うのでかなり複雑な構造ですが、各レイヤーの表示位置をイメージすると調整しやすいと思います。 レイヤー4 左側やや下 レイヤー3 上側やや左 レイヤー2 右側やや上 レイヤー1 下側やや右 左側
Hover.cssとは Hover.cssとは、手軽にホバーエフェクトを利用できるようになるCSSライブラリです。 すべて、CSSで動作するので、AタグなどのHTML要素のクラス指定部分にクラス名を記述するだけで、100種類以上の様々なマウスホバーエフェクトを手軽に使えるようになります。 利用するときは、こんなタグで利用できます。 Font Awesomeのアイコンフォントを利用したことがある方なら、Font Awesomeを利用するように、クラスを指定するだけで使うことができるので、簡単に利用できます。 Hover.cssの主な利用手順 Hover.cssを利用するのに必要な主な手順は、以下の3手順です。 Hover.cssのダウンロード&設置 Hover.cssを呼び出す Hover.css用のタグを記入する 利用するファイルも、hover.css(縮小版はhover-min.css)
wordpressはプラグインがたくさんあって便利です。しかし、個人的には安易にプラグインを使うのではなく、自作できるものは自作できるよう心がけています。 今回紹介するのは前からよく使われている方法ですが、プラグインで実装している人も多いようなので紹介します。自分で作った方が自由ですし、無駄に大きなファイルにならないのでいいかと思います。 今回はボタンが現れるパターンを3種類作ってみました。定番のフェードインして現れるものと、CSS3を使ったものがあります。まずはサンプルをご覧ください。 HTMLは全て同じです。 <a href="#" id="page-top1">上に戻る</a> 非常にシンプルです。 では、CSSとiQueryを1つずつ解説します。 1. フェードイン まずはとても有名なやつです。ある程度スクロールするとフェードインして現れます。CSSは次のようになります。サンプルは
投稿日:2014年8月8日 ソフトウェア:- このチュートリアルではプロアマ問わず使える10個の最新無料CSSツールを紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : CSSの主なメリット Step3 : 無料のCSSツール10個 Step4 : 関連記事 CSSはずいぶん前からウェブデザインに必要不可欠な存在になっています。 CSSがここ最近すっかりウェブの標準技術になっているということは、どのウェブデザイナーも認めることでしょう。 ウェブデザイナーでない人なら、CSSとは何か、なぜそんなに利用されているのか、と疑問に思うかもしれません。 ウィキペディアによると、CSSはマークアップ言語(HTMLなど)で書かれた文書の表示を指定するために使うスタイルシート言語です。 このウェブデザインツールにより、時間やお金をかけることなく、サイトへの訪問者の体験を向上させることができるように
CSSで2カラムといっても、その作成方法は様々です。 多くのパターンを理解することは、CSSに柔軟性を持たせることに、つながります。 1. floatを利用する 基本的な方法です。 子にfloatを利用すると、灰色の背景を敷いている親の高さが算出できなくなるため、背景色が出なくなったり、レイアウトが崩れたりします。 これらの問題を解決するには、clearfix か overflowを利用する必要があります。 .parent { overflow: hidden; } .child1 { float: left; width: 240px; } .child2 { float: right; width: 128px; } 2. floatとmarginを一定方向にかける 片方にfloat、片方はfloatをかけた方向に隣の要素の横幅以上のmarginをとる方法です。 floatのかかってい
【スタイル】は東京都渋谷区でホームページ制作を行うウェブ制作会社です。ウェブサイト制作、SEO対策、ウェブマーケティングなどを承っています。良質テンプレートでの格安ホームページ制作プランもあります。
自分用にひと通りの動きを一覧化したものが欲しかったので備忘録です。 画像ホバー時にエフェクト付きでキャプションを表示させる動きをCSSのみで実装する方法です。 キャプションとはしていますが、例えばブログであればリンク付きのアイキャッチに実装してマウスオーバー時に「もっと見る」のような文言を表示させたりといった用途にも使えます。 共通のHTML・CSS 一部をのぞき、今回はサンプルとして基本的に下記のようなHTMLを使用しています。 <figure> <img src="image.jpg" /> <figcaption> <h3>Caption Title</h3> <p>caption text here ...</p> </figcaption> </figure> CSSに関してはそれぞれ動きに関係する部分のみ記述しており、figcaption内にあるh3とpの見栄えに関するフォント
作成:2014/05/19 更新:2014/11/01 WordPress > ウェブサービスサイトや最近のWordPressテーマで使われているエフェクトや小技をまとめました。今回またjQueryが多くなってしまいましたが、サイト制作時に一手間加えたくなる小技集です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ サイト読み込み時 1.画像読み込み時、ローディング画像を表示/jQuery 2.読み込み時に文字を動かす/jQuery ヘッダー 3.文字の拡大・縮小/jQuery 4.入力補助/jQuery 5.伸縮するサーチボックス/jQuery コンテンツ 6.中心に水平線を入れる/CSS 7.均等に並べる/段組み/CSS 8.コンテンツが現れた時にアニメーションさせる/jQuery 9.マウスホバーで画像を拡大しキャプションを出す/jQuery 10.マ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
実際に使用したものやいつか使うかもと思ったものをJSFiddleやEvernoteなんかでバラバラにメモしていたのですが、それらの中でよく使いそうなものを一覧化したものが欲しかったのでまとめました。 今となっては様々なところで用いられていますし、もっと凄くて面白い動きを実装しているチュートリアルなんかも沢山見かけますが、個人的に汎用性高いと思うもの中心です。 対象ブラウザに古いIEなどが含まれている場合はもちろん使えませんが、いずれもjQueryや画像などを一切使用せずにデザインやアニメーションも全てCSSのみで実装しているものです。 また、同様にCSSのみでクリエイティブなボタンデザインやエフェクトを実装できるエントリーや便利なジェネレータツールなども備忘録兼ねて併せて紹介します。 CSS3を多用しているため、ブラウザ(特にIE7・IE8など)によっては動きや見栄えが説明と異なる場合があ
It is generally accepted that having a methodology for writing and managing CSS is preferable to having none at all. In spite of this, some of the practices developers have adopted are having a detrimental effect on the semantic quality and longterm maintainability of what we build. I’m going to talk about some of the problems with techniques being advocated by CSS ‘framework methodologies’ and ho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く