タグ

2005年8月30日のブックマーク (7件)

  • 『Subversion実践入門—達人プログラマに学ぶバージョン管理』 - 角谷HTML化計画(2005-08-26)

    ■1 『Subversion実践入門—達人プログラマに学ぶバージョン管理』 でびあんぐる監訳による達人スターターキット翻訳。わーい。オーム社がんがれ。超がんがれ——なのだがしかし!! 「Joe Asks..」のコラムが「ユーザーの疑問」になってる、だけならばまだしも、コラムのアイコンが我らがジョーじゃない。哀しい。達人シリーズといえばジョーなのに……。

    ymorimo
    ymorimo 2005/08/30
    達人シリーズSubversion日本語本キタ
  • 高橋メソッド : 404 Blog Not Found

    2005年08月29日01:46 カテゴリLightweight Languages 高橋メソッド 今回のLLDN2005でも、高橋メソッドの威力は強力だった。Ruby on Railよりもキラー度が高いかも知れない。 Perlの世界でもこれを使わない手はない。 というわけで、謹んでお届けします。Acme::Takahashi::Methodです。 以下、README. NAME Acme::Takahashi::Method - turns your script into slides accordingly to the Takahashi Method SYNOPSIS use Acme::Takahashi::Method; # and the rest of your codes. DESCRIPTION The Takahashi Method <http://www.rub

    高橋メソッド : 404 Blog Not Found
    ymorimo
    ymorimo 2005/08/30
    Acme::Takahashi::Method
  • 『人と違った意見 (Omnipelagos.com)』

    人と違った意見 (Omnipelagos.com) August 30th, 2005 Posted in 未分類 Write comment なにかコメントを求められたときはなるべく全然関係ないものと組み合わせて発言するようにしている。 「○○についてですが、最近話題の□□と××のような関係があると思います」、といった言い回しはよく使う。 映画のシナリオと一緒で、一見関係ないものが最後にがちゃがちゃと組み合わさっていく様子は見ている人に驚きと感動を与えると思うのだ(いつもうまく行くわけではないけれど)。 まったく関係なさそうな事柄の間の関係性を探る。そのためのツールとしてOmnipelagosは面白い。 このサイトでは二つの適当な単語間の関係性を調べてくれる。「卵」と「車」などとためしに入れてみると「卵→料→買い物かご→車」といった具合にそこに存在する、関連した概念を抽出してくれるのだ

    ymorimo
    ymorimo 2005/08/30
    コメント力サポートツールかも
  • Perl の use と mod_perl、あと LLDN 感想ちょっと。 - naoyaのはてなダイアリー

    それとperlのuseってどういうものなのか解らないんだけど、FastCGIのようなプロセス常駐させている場合、rubyのrequire*2したものがプロセスで共有されてて次回の起動コストはかからないんだけど、それとは違うのかな? use するとこんないいことがあるんだよ、って書こうとしたら引用もとのコメントに miyagawa さんが書いてた。二つあるけど、どっちかというと大きいのは mod_perlのスタートアップ時にロードしてforkしたchild間で共有してメモリ消費を減らせる(シングルスレッドなFastCGIなら不要?) ここですね。 mod_perl だと、リクエスト毎に子プロセスを生成してリクエストに応じてプロセスを生成しそれに応答、あとはそのプロセスを使いまわすわけなんですが、use と require の違いが、子プロセスのメモリサイズに大きく影響してきます。 miyag

    Perl の use と mod_perl、あと LLDN 感想ちょっと。 - naoyaのはてなダイアリー
    ymorimo
    ymorimo 2005/08/30
    requireとuseの違い
  • http://www.asahi.com/life/update/0828/004.html

    ymorimo
    ymorimo 2005/08/30
    「死にたいと思うことがよくある」ってヤバス
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • NetDaemon: vi

    目次 イントロダクション 基礎 組み合わせ 編集コマンド カウント カーソル移動コマンド スクロールと再表示 入力モード 置換 アドレス指定 正規表現 ex コマンド set コマンド マクロ定義 起動時オプション指定 その他役に立たない情報 イントロダクション いまどき vi を使う理由って、いったいなんだろう。 はっきりいって vi は、簡単には使いこなせない奇妙なエディタだし、 機能だってそれほど多くない。 漢字入力はそもそも不可能で、漢字対応バージョンでも非常に使いづらくてやっていられない。 一般的なエディタは、キーを押すとその文字がそのまま入力される。 カーソル移動やファイルのセーブなどのコマンドは、機能キーやコントロールキーとの組み合わせに割り当てられていて、文字の入力とコマンドとをダイナミックに打ち分けることができるようになっている。 Emacs や、FreeBSD 標準の簡

    ymorimo
    ymorimo 2005/08/30
    viチュートリアル。「その他役に立たない情報」がへぇー。hjklでカーソル移動の理由について記述あり。