パワーアップした ラングリッチ The Langrich Upgrade ラングリッチはEnglishCentralに統合されてパワーアップしました。従来の機能はそのままに、以下のような機能が追加されました。 10,000本の動画と50の動画コースで、いつでもどこでも自習ができます。 好きな動画コンテンツを教材にして講師とマンツーマンSkypeレッスンが受けられます。 モバイルアプリでも動画学習やマンツーマンレッスン予約ができます。
別に、「国民性が・・・・」とか言うつもりはなく。単に1文字にこめられる情報量が違うので、同じ140文字でも、詰め込めるアイデアの量が全く違う。なので、メディアとして似て非なるよね、という話。 たとえば、 日本が誇るベンチャー会計士、磯崎さんのTweet。それぞれ最後のカッコ内数字は文字数 (前にも書きましたが)、今でも大半の上場会社の役員はほぼ「従業員代表」だけで構成されているので、「経営危機」にはならないと思いますが。 逆に、ドイツの例など聞くと、組合側が「経営に取り込まれる」のを危惧する必要があるのかも。 (111) 企業でも、内部で決めた予算等はさておき、外部との契約は経営者が変わっただけでは原則変更できないかと思います。 @mohno 余談ですが、国境/領土とか、戦後補償とか、“国際的な政府の見解”は、政権が変わったからって「あれはナシってことで」というわけにはいかないでしょうね。
2008年11月09日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき まずは本書の存在を教えてくれた、梅田望夫に感謝したい。おかげでAmazonが在庫を切らす前に注文することが出来た。 日本語が亡びるとき 水村美苗 弾言かつ断言する。 日本語で何かを成しているものにとって、本書をひも解くことは納税に匹敵する義務である、と。 本書「日本語が亡びるとき」は、今世紀においてこれまで書かれた中で、最重要の一冊(誤読が多かったので、少し表現を具体的にしてみた。確かに元の「今世紀」だけでは今後書かれる本も含まれてしまう)。 ノンフィクションの本を紹介する際、ふだん私はここに目次を入れているのは本blogの読者であればご存知かと思う。しかしこと本書に限っては、それは、入れない。隅から隅まで、頭から順番に最後まで読まれな
October 02, 200517:45 カテゴリ初級から初級から リニューアルって言わないの? ブログネタ:英語学習 に参加中! 日本語では新しくなったものについて ”リニューアル”を煩雑につかいますよね。 でも、この”リニューアル”英会話の中では どうもあまり使わないようなのです。 ランキングに参加しています。 クリックありがとうございます!商品が改善されたりした場合には "new and improved"と普通言うようです。 「改善して新しくしました」とはその名の 通りですね。 "new and improved"・・・そういえばこんな風に パッケージに書いてあるのを見かけたかも・・・ なんて思いませんか? もう少し、フォーマルな言い方としては "reformulated"(内容が変更された)を使うそうです。 また「改装」の意味として、日本語では”リニューアル” もよく使いますよ
1989年年末、わたしは米国ニューハンプシャー州にいた。米国DECのRdb開発チームに出向になっていて、せっせとアジア版Rdbのコードを本体へマージしていた。 日本人で米国ニューハンプシャー州ってどこにあるのか知っている人は少ない。初対面の人となんかでニューハンプシャー州に居たんですよという話になって、ああ私も実はなんてことになると、一気に盛り上がってしまう。マサチューセッツ州の北にある、縦長の州で、米国独立時の13州のうちの一つである。ニューイングランド地方の一つである。紅葉が綺麗だ。 80年代は、日本の産業が実力以上に元気で、米国とは経済摩擦を引き起こしていた。半導体は日本のメーカーがトップ10のうち多くを占めていたし、銀行もぶりぶり言わせていた時期である。日本企業が米国の資産を買いあさっていたバブルのころである。 ニューハンプシャー州のナシュアという田舎町で働いていたころ、会社の帰り
英文法を一通り知っておきたいと思い、"Practical English Usage"(ASIN:0194420981)の通読を試みている。途中、気になる記述を見つけた。differentのあとにくるprepositions(前置詞)を解説している箇所(本書page 137)。 From is generally used after different; many British people also use to. In American English, than is common. American football is very different from/to soccer. (AmE ... different from/than soccer.) Before a clause, different than is also possible in British
Hey all! What's the difference between "I have got or I've got", "I got" and "I have gotten or I've gotten" in American English, please? Another question: For exemple, can we say "Did you ever meet Larisa?" in American English? Thank you!!! "I have got" is British English and "I have gotten" is American English. Or, to put another way, "I got" is correct English grammar and "I have gotten" is Amer
<body> <p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p> </body>
いざというときに英語が出てこないもどかしさを何とかしたい! 毎日、長い時間、コンピュータの前に座って過ごすことが多いソフトウェア業界のみなさまの中には、FMラジオ好きな方が少なくないのではないでしょうか。音楽とパーソナリティのトークに耳を傾けながら仕事を進めるのはなかなかいいものです。私は英語の勉強もかねて、NPRをよく聞いていますが、NPRはニュースばかりではなく音楽番組もいろいろあります。主にミュージシャンへのインタビューやライブ演奏などを聞かせてくれるので、おもしろいばかりではなく会話の勉強にもなります。とっさの英会話は慣れていないととても難しくて、何を話せばいいものか迷っているうちに話す機会を失ってしまいます。今回は音楽を楽しみながら実際の会話を聞いて、いざというときのコミュニケーションに役立てる話しをします。 なんといっても会話上手への近道は英語に慣れることです。言葉は道具ですか
現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
信じ込ませる - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #11 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の11回は、 hoge を取り上げたいと思います。 hoge は日本のプログラマの間で、「何か適当なもの」を指す変数として親しまれています。英語圏では hoge の代わりに foo がよく使われます。このような変数は、メタ構文変数(metasyntactic variable) と呼ばれ、ソフトウェアに関する議論や文書などで広く用いられています。 hoge は日本ではなぜかメタ構文変数として定着していますが、英語では「信じ込ませる」という意味のれっきとした単語 (ホウジと発音) です。日本人以外に対して hoge を用いると誤解を生じる可能性があるため注意が必要です。hoge は通常、動詞として用いられます。 例) Please don't hoge me about the sto
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く