2017年1月4日のブックマーク (6件)

  • 「iDeCo」をやらないほうがいい人 60歳まで下ろせない

    「とりあえず加入しよう」で大丈夫か 平成29年1月から始まる個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の対象者拡大に伴いiDeCo投資しよう! というニュースや記事を見ることが多くなりました。今回の加入対象者の拡大によって、6700万人の現役世代をほとんどカバーすることができることになります。 このiDeCo投資資金が、投資信託の購入に回るとなれば、株式市場に大量の長期投資マネーが流入します。金融機関各社は、新規顧客の獲得と囲い込みのため、熾烈な顧客獲得競争を展開しています。このような状況にあって、日全体がiDeCoに興味を持っているからこそ、この雰囲気に流されるのではなく、「自分はiDeCoに加入すべきなのかどうか」を、立ち止まって考えることが必要です。 高所得者ほどトクをする ではまず、iDeCoへの加入について、一般的に言われるメリットについて考えてみましょう。 ▼メリット 1.掛

    「iDeCo」をやらないほうがいい人 60歳まで下ろせない
    ymtsg
    ymtsg 2017/01/04
  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

    ymtsg
    ymtsg 2017/01/04
  • 「ビジネスに最適な国」ランキング、スウェーデンが初の1位 日本は大幅下落 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フォーブスは12月21日、「ビジネスに最適な国」ランキングを発表した。11回目となる今年、最も有望な投資先として初めて1位になったのはスウェーデンだった。昨年の5位から順位を上げた(2006年には17位)。 過去およそ20年の間に、同国は大幅な規制改革を実施したほか、予算執行の抑制策を導入。「福祉国家」体制にメスを入れた。そのほかテック企業のスタートアップを積極的に支援してきたことも注目される。 2位に入ったのはニュージーランド。国内総生産(GDP)は1,740億ドル(約20兆4,480億円)と上位10か国のうち最も少ないが、ここ30年で最もダイナミックな自由市場への変化を遂げた国だ。投資家の保護と非官僚主義度のランキングでは、いずれも1位となっている。 その他5位までには、香港、アイルランド、英国が入った。一方、次期大統領が国にどのような機会をもたらすのであれ、米国がこのランキングで最も

    「ビジネスに最適な国」ランキング、スウェーデンが初の1位 日本は大幅下落 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ymtsg
    ymtsg 2017/01/04
  • いま、世界の大企業は「AI人材」を食い尽くそうとしている

    ymtsg
    ymtsg 2017/01/04
  • ディープラーニングについて学ぶならこの2冊を読むしかない|加藤貞顕

    年末年始はこの2冊を読んでいた。 『はじめての深層学習プログラミング』清水亮 『ゼロからつくるDeep Learning』斎藤康毅 結論から言うと、いま、人工知能やディープラーニングに興味があるひとは、2冊とも必読ではないかと思った。 アプローチが完全に対称的なので、両方読んだら、理論と雰囲気について、見通しがつくようになったのがとてもよかった。 『ゼロからつくるDeep Learning』は、ていねいに書かれたオーソドックスな入門書だ。人工知能開発によく使われる言語・Pythonの基や数値計算ライブラリの使い方からはじまり、ニューラルネットワーク、ディープラーニング、畳み込みときて、最後に画像認識を解説する。随所に適切な例題やサンプルコードを交えて、理論と実践をバランスよく説明している。 対して、『はじめての深層学習プログラミング』は、まったく真逆のアプローチだ。なんと、理論の解説など

    ディープラーニングについて学ぶならこの2冊を読むしかない|加藤貞顕
    ymtsg
    ymtsg 2017/01/04
  • 量子コンピューター実現に不可欠な技術開発 東大 | NHKニュース

    現代のスーパーコンピューターでは何千年もかかると言われる極めて複雑な計算を、わずか数時間で解くという、夢の超高速コンピューター「量子コンピューター」の実現に向けて、東京大学のグループが世界的に注目されている「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象をめぐり、重要な成果を得たことがわかりました。超高速コンピューターの実現に欠かせない、情報の瞬間移動を無制限に繰り返せるようにする新たな技術の開発の成功で、グループではことしから大規模な計算を精度高く行うための研究を格化させることにしています。 量子とは、物質のもとになる原子や光子などのことで、古澤教授はカリフォルニア工科大学の客員研究員だった1998年に、離れている二つの量子の間で情報を瞬時に伝える量子テレポーテーションと呼ばれる現象を起こすことに世界で初めて成功し、注目を集めました。 この量子テレポーテーションについて、古澤教授のグループが実

    量子コンピューター実現に不可欠な技術開発 東大 | NHKニュース
    ymtsg
    ymtsg 2017/01/04