猿のこぶし結び 猿のこぶし結び(さるのこぶしむすび、Monkey's fist)とは、ロープの端の部分に大きな球状のこぶをつくる結び方。モンキー結び[1]、握りこぶし結び[2]、ボタン結び[3]、小袋結び[3]ともいう。 1889年、E・N・リトルによって初めて図示された結び目である[1]。 猿のこぶし結びの結び方 猿のこぶし結びは、以下のようにしてつくる。 ロープを何度か巻く。 1でつくった巻きの外側に、さきほどの巻きと垂直な方向にロープを何度か巻く。 1でつくった巻きの内部で、2でつくった巻きの外側にロープを何度か巻く。 結び目が球状になるように形を整える。 動端をロープの固定端側に、もやい結びや輪つなぎを作ってとめる。 ステップ1・2・3で何回ロープを巻くかによって結び目の大きさが変わる(3~5回程度巻けばよい)。ステップ3でロープを巻く方向は、ステップ1・2で巻いた方向の両方と垂直