タグ

2010年6月9日のブックマーク (13件)

  • 「なぜ自分をチェンジさせるのは難しいのか?」を心理学から分析してみた : ライフハッカー[日本版]

    早寝早起き、整理整頓、腹八分目などなど。現状の課題を認識し、これを克服するための目標をアレコレ立ててみるものの、長続きせずに元の木阿弥...なんてことは、よくありますね。では、なぜ自分を変えることは、こんなに難しいのでしょう? こちらでは、このテーマについて、心理学の観点から採り上げてみたいと思います。 米誌「Fast Company」でDan Heath氏は、ある心理学の実験を紹介しながら、自分をチェンジさせることの難しさについて、説明しています。 この実験では、まず、焼きたてのチョコチップクッキーの香りが漂う研究室で、テーブルに2つのボウルを用意。ひとつには焼きたてのクッキーを、もうひとつにはラディッシュを入れておきました。被験者の学生を2つのグループに分け、片方には「クッキーはべてもOK。ラディッシュはNG」とし、残りのグループには「クッキーはNG。ラディッシュはOK」と伝えて、様

    「なぜ自分をチェンジさせるのは難しいのか?」を心理学から分析してみた : ライフハッカー[日本版]
    yo0511
    yo0511 2010/06/09
    この実験の結論、「自制心は尽きるものだ」ってなんか理論が飛躍してない?
  • 病院で会計待ちをしなくて済む方法 | nanapi[ナナピ]

    病院で会計待ちをしなくて済む方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 大学病院や総合病院など大きな病院へ行くと、診察までにかなり待たされ、診察はものの数分、しかしその後また会計の計算で待たされ・・・と、半日以上かかってしまって、かえって病気が悪化するほど疲れてしまいますよね。 せめて、病院で会計待ちをせずに診察後さっさと帰られたら・・・そんな方に医療費あと払いサービス「MCS」という便利なサービスをご紹介します。

    yo0511
    yo0511 2010/06/09
    具合が悪い時に会計待ちをするのは非常に辛い。1回200円程度でこのサービスを受けられるのなら、ぜひ利用したい。
  • 朝日新聞の早期退職制度「今辞めてくれたら年収の半分を10年間支給するよ」 - edgefirstのブログ

    続報はこちら⇒朝日新聞の早期退職制度に68人応募 退職金は1億近くのケースも - edgefirstのメモ 久しぶりに呆れたというか、開いた口が塞がらないネタ。業界誌FACTA6月号に出ていた朝日新聞社の早期退職募集の条件があまりにも大盤振る舞いなのでメモ。 朝日が実施する早期退職の正式名称は転進支援制度。45歳以上の社員が対象で、退職と引き換えにその時点の年収の半分を10年間保障する仕組みだ。関係者によれば、編集部門で45歳の年収はざっと1500万円。この年齢で早退に応じれば、毎年750万円10年間、総額にしておおよそ7500万円支給するという。同社の通常の退職金(60歳定年)は3500万〜4000万であり、今回はその倍額をはずむ大盤振る舞いだ。同業の読売、日経などにも早退制度はあるが、退職金の上積みは通常の1.5倍程度。朝日はこの厚遇によって100人以上、できれば200人規模の中高年社

    朝日新聞の早期退職制度「今辞めてくれたら年収の半分を10年間支給するよ」 - edgefirstのブログ
  • 最強のパスワード管理ツール5選! | ライフハッカー・ジャパン

    ネット中心に発展していく世界において、増え続けるのがパスワードと呼ばれる文字の羅列ですが、簡単すぎてもセキュリティが危ういし、難しすぎると忘れてしまうし、となかなか良いバランスを見つけ出すのが大変です。今回は、パスワード管理のお手伝いをしてくれる便利なパスワード管理ツールを5つほどご紹介! 全てのアカウントなどに同じパスワードを使うと確かに楽ですが、これは危険極まりない行為です。逆に、全てのアカウントのパスワードを違うもの、かつ強力なものにしてしまうと、常人の頭脳ではとても覚えきれる数ではないかと。 パスワード管理ツールとは「少ないパスワードの使い回し」と「自分でも覚えられない複雑すぎるパスワード」の絶妙なバランスを保つことを目的としてこの世に誕生したツールなのです。下記の5つのツールは強力なパスワードを設定し、かつ、それらを管理する、という正義の味方のようなツールです。 ■KeePass

    最強のパスワード管理ツール5選! | ライフハッカー・ジャパン
  • Google さがそう - グーグル 検索ストーリー

    検索でさがす。知りたいことがわかる。そんな小さな積み重ねが、あなたの生活を少しずつ、時に大きく変えていく。Google には、あなたの毎日に役立つ使い方がたくさんあります。

  • KeePassでパスワードをより厳重に管理する方法 | nanapi[ナナピ]

    KeePassでパスワードをより厳重に管理する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 多くの人が、パスワードをいろいろなサイトで同じにしてしまっています。 しかし、これは非常に危険です。一つでも漏れたらすべての情報が漏れてしまうことになります。 一方で、それぞれに違うパスワードを使っていたら忘れてしまって、ログインできない・・・という末転倒なことも起こりかねないですよね。 そこで、KeePassというソフトを使って、より安全、楽にパスワード管理をする方法

  • (1) - Lansenの現実逃避日記

    「NANDフラッシュを利用した製品には寿命がある」という記述はあちこちで見かけますが、具体的に"寿命"とは何なのかという点についての詳しい説明は少ないのが現状です。…というより、今まで不勉強で僕がよく分かってなかったので、最近調べた内容について記しておきます。 SSDはどうなったら使えなくなる? SSDの寿命が尽きた状態とは、SSD内の予備領域が払底した状態を指します。 SSDをはじめとしたNANDフラッシュを利用するストレージには、必ず「予備領域」が設けられています。後述するように、SSDUSBメモリなどのコントローラは、ビットエラーが多数発生したセクタを含むブロックを"不良ブロック"とみなし"無効化"します。このとき、OSから認識されるストレージの容量が減ってしまうと困ったことになります。そこで、コントローラは、予備領域からブロックを補填することで、額面の容量が減らないようにしていま

    (1) - Lansenの現実逃避日記
  • Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」

    WindowsMacLinuxのいずれでも動作が可能で、JRE1.5以上がインストールされていれば問題なく利用できるのがこの「OpenProj」。ガントチャート、ネットワークダイアグラム、WBSとRBSチャート、レポートの印刷とPDFによる出力、コスト計算などなど、プロジェクト管理に必要なほとんどの機能が備わっています。 また、Microsoft Projectのファイルを開いたり保存することも可能です。ただのビューワーではなく、実際に編集できるのでかなり便利。メニューなどはほとんど日語化されており、抵抗なく使うことができます。 ダウンロードとインストール、実際の表示などは以下から。 Home | Serena Open Source and Hosted Project Management Software http://openproj.org/ 今回はWindows用を使うの

    Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」
  • PCとの連携、同期機能が便利すぎて手放せないiPhoneアプリをまとめてみた - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet iPhoneで起動する機会の多いのが、普段使っているiMacと連携したり、同期ができるアプリ。今回はPCとの併用で一層便利になるiPhoneアプリをまとめてみました。 取り上げたアプリの中には、このブログを書くときに欠かせないアプリもあります。尚、アプリの細かい説明などは記載していないので、適宜検索して下さい。 また、特に記述が無い限りはWindows,Mac両対応です。 写真 iPhoneで撮影した画像をPCに送るためにアプリ。ブログ用とプライベート用の2つ。 WiFiPhoto 85円 要WiFi環境。主にブログ用画像の転送に使用中で、複数の画像をまとめてPCに送る場合に便利。指定アドレスにPCからアクセスするとzipファイルとしてローカルに一括ダウンロードが可能。 貼る蔵 無料 既にApp Storeから削除されています。 プライベートで使用しているPicasa用アップロ

    PCとの連携、同期機能が便利すぎて手放せないiPhoneアプリをまとめてみた - iPhoneとiMacと自分と...
  • スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor グルメを担当している澤田です。 livedoor グルメでは3月に、iPhone版Safariブラウザでの表示最適化に対応いたしました。これは、iPhone版Safariブラウザでlivedoor グルメを閲覧した際に、PC版の画面ではなく、iPhoneの表示サイズや使い方に合わせてカスタマイズされた画面を表示させるものです。 最適化されてないサイトの場合は、基的にPCと同じ画面がiPhoneに表示されるので、表示される画面が小さく、大量の画像データなどを読み込むため表示に時間もかかります。 この「最適化」の作業を行うことで、iPhoneユーザーにとって必要な機能を、より使い易いナビゲーションで提供できるようになります。 今回はその画面開発時に、ユーザーの使い勝手に留意して設計した、いくつかのポイントについてご紹介します。iPhoneをお持ちの方は、ぜひSa

    スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    yo0511
    yo0511 2010/06/09
    スマートフォン向けのアプリ画面の最適化について、かな
  • 個人情報を公開しすぎないようにFacebookのプライバシー設定で気をつけること | ライフハッカー・ジャパン

    でも次第に勢力を増していってる様子のFacebookですが、最近プライバシー関連のお話も加わって、前よりも話題に上る機会が増えているように思えます。 多くのユーザが口にしているのが、最初にアカウント登録した時に自分たちが同意したプライバシー設定を勝手に変更しないで欲しい、という意見。 Facebookは世界規模のSNSでユーザ数も4億人以上、と、日の総人口をはるかにしのぐ規模であり、TwitterやFoursquare、FriendFeedなどのソーシャルサービスが提供している機能を、Facebookにも盛り込むことで、インターネット全体を今や支配しようとしているかのような勢いなのです。 が、いくらアプリケーションで対抗してみても、それぞれのソーシャルサービスが埋める隙間というものは微妙にずれています。それを補い競争力を付けるために、Facebookはゆっくりとですが、着実にプライベ

    個人情報を公開しすぎないようにFacebookのプライバシー設定で気をつけること | ライフハッカー・ジャパン
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • 『Automatic Printer Switcher』は、プログラムごとにデフォルトプリンタの設定が出来るフリーツール! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:Automatic Printer Switcherは、プログラムごとにデフォルトプリンタの切替が出来る、フリーウェアユティリティ。 例えば、Word文書は白黒のプリンタから印刷、画像などはカラープリンタ、とプリンタが複数ある場合、どちらをデフォルトに設定しても、切替の作業というのは、必要となってきてしまいます。このツールは、その切替の手間を省くことを目的としています。 異なる目的のために、違うプログラムを使うのであれば、プログラムごとに違うプリンタを使うというのも、理にかなった話ではありますよね。 Automatic Printer Switcherは、アクティブウィンドウを監視し、アプリケーションごとにデフォルトプリンタの設定を変えてくれるので、毎回プリンタの設定を変えるという作業が、多くの場合不要になります。 Automatic Printer Switcherは

    『Automatic Printer Switcher』は、プログラムごとにデフォルトプリンタの設定が出来るフリーツール! | ライフハッカー・ジャパン