タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (29)

  • iPhoneやiPadで「REGZA」操作、タグでシーン共有も 東芝「レグザAppsコネクト」

    東芝は10月4日、同社製テレビやレコーダーなどをiPhoneiPadなどと連携させる「レグザAppsコネクト」を発表した。iPhoneiPad経由で録画番組のお気に入りシーン情報を共有したり、iPhoneiPadをリモコンとして使える、「クラウドを活用したサービス」という。 液晶テレビ「CELL REGZA」や、レコーダー「レグザブルーレイ」「RDシリーズ」の一部機種に対応したサービス。iPhoneiPadなどで利用できるiOS版アプリを10月下旬に無償配布するほか、Android版、Windows 7版(PC向け)も順次展開する。 録画した番組の話題のシーンや、スポーツ中継の名場面、音楽番組の頭出し情報などをタグで分類・共有し、見たいシーンだけを効率良く見られる「タグリストシェア」機能を提供。タグにコメントを付け、共有することもできる。スカパーJSATが、一部コンテンツでタグリス

    iPhoneやiPadで「REGZA」操作、タグでシーン共有も 東芝「レグザAppsコネクト」
    yo0511
    yo0511 2010/10/05
    iPhoneRSS
  • Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする

    GmailのラベルはThunderbirdのタグには対応しないことに注意してほしい。各ラベルはThunderbirdでは昔ながらのフォルダで表示される。複数のラベルを付けたメッセージは、複数のフォルダに表示される。かなりクールだ。Thunderbirdでメッセージにラベルを付けるには、メッセージを適切なフォルダに移動させる。Gmailで新しいラベルを作成するには、Thunderbirdで新しいフォルダを作成する。 サブフォルダとラベルのスラッシュ Thunderbirdのフォルダの中のサブフォルダにメッセージを移動させると、Gmail上では親フォルダ/子フォルダという名前の付いたラベルが表示される。逆に、(Gmail側で)ラベル名にバックスラッシュでサブフォルダができる(※編注:new\testというラベルを作るとnew以下にtestというサブフォルダができる)。Better Gmailで

    Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする
  • ドコモ、「Xperia」のAndroid 2.1へのバージョンアップを予定

    ドコモ、「Xperia」のAndroid 2.1へのバージョンアップを予定:iモードメール対応やドコモマーケット拡充も NTTドコモが4月28日、2010年3月期決算説明会で、2010年度(2011年3月期)の各種取り組みを発表した。その中で、スマートフォンへの取り組み強化にも言及。2012年度には、スマートフォン市場で販売シェア50%獲得を目指す。 特筆すべきは、端末面での施策だ。4月1日から販売を開始し、好調な販売を続けているソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン「Xperia」のOSを、秋までにAndroid 2.1へバージョンアップする予定だと明言した。XperiaのOSは、現在Android 1.6だが、「HT-03A」でAndroid 1.5から1.6へのバージョンアップを提供したように、OSのバージョンアップを提供するという。 また、

    ドコモ、「Xperia」のAndroid 2.1へのバージョンアップを予定
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yo0511
    yo0511 2010/04/17
    中国でも人気になるのかなぁ・・・。
  • 「住宅クラウド」の衝撃

    住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」は、クラウドが企業のIT領域にとどまらず、ビジネスのやり方自体を変える可能性を示している。 クラウドコンピューティングへの認知度が高まり、電子メールやグループウェアといった用途に関しては普及を始めている。だが、ビジネスのやり方そのものを変えるようなクラウドの使い方をする例はそれほど耳にしない。その一例になりそうなのが、一般財団法人 住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」だ。分業化が進む住宅建築の現場において、CAD図面をはじめとしたさまざまな情報をクラウド基盤上で共有し、さまざまな事業者が連携する。クラウドはITの領域にとどまらず、ビジネス自体を変えるような使われ方も期待されており、事例として注目できる。 「住宅システムの情報処理コストを現状の半分にしたい」 こう話すのは、住宅クラウドの立ち上げを図る住宅クラウドコンソーシアム設立準備室の室長、

    「住宅クラウド」の衝撃
    yo0511
    yo0511 2010/02/06
    何でもいいからクラウドって名前つけてないか?
  • 無償で社内ポータルを――富士ゼロックスが「beat」ユーザー向けに

    富士ゼロックスは、中小規模事業所向けのセキュアネットワークサービス「beat」利用者を対象に、社内用のポータルサイト「Working Portal」の提供を開始した。 富士ゼロックスは、中小規模事業所向けのネットワークアウトソーシングサービス「beat」利用者を対象に、社内用のポータルサイト「Working Portal(ワーキングポータル)」の提供を開始した。「beat」の機能拡張として提供し、利用料金は無料。 beatのサービスでは、「beat-box」と呼ぶユーザー企業のネットワークとインターネットの間に小さなハードウェアを設置。「beat-box」をインターネットを通じて管理するほか、ユーザー企業の管理者を電話やメールでサポートする。 Working Portalは、スケジュール管理、タスク管理、文書管理、掲示板といった機能を搭載した社内向けポータルサイト。スケジュール確認や設定を

    無償で社内ポータルを――富士ゼロックスが「beat」ユーザー向けに
  • 実際に“全社員在宅勤務”を実施してみたら

    懸念だった電話の問題点は“生活音”程度 まず、同社で在宅勤務を実施するに当たって課題となったのは、「電話」「FAX」「社内LANへのアクセス(ファイルサーバ・DB)」「電子メール」「インスタントメッセージング環境」だったという。これに対し、電話・FAXは同社が提供しているIPビジネスフォンシステム「BIZTEL」を利用した。 BIZTELは、オープンソースIP-PBX「Asterisk」をベースに改良したIPビジネスフォンサービス。ビジネスフォンに欠かせない、内線やパーク/転送機能に加え、不在時の自動応答やボイスメール機能なども備える。具体的には、会社で使用するノートPCにBIZTELをインストールして自宅に持ち帰り、会社にかかってきた電話を持ち帰ったノートPCで受けた。通話はヘッドセットや専用電話端末をノートPCに接続して行った。 会社にかかってきた電話を、ほかの在宅勤務者に転送すること

    実際に“全社員在宅勤務”を実施してみたら
    yo0511
    yo0511 2010/01/09
    PS3で電話会議システムを構築できると言うのはちょっと気になる。すごく安くできるよね。
  • クラウドサービス 進化の予兆

    2010年、ITトレンドとして最も注目されるのは、やはりクラウドコンピューティングだろう。昨年末、そのさらなる進化の予兆を感じた2つの出来事があったので紹介したい。 クラウドをプロフィットセンターに まず1つは、ネットワークソリューションプロバイダー大手のネットワンシステムズが、2009年12月22日に開いた事業説明会でのクラウドに関する話である。同社の吉野孝行社長があいさつの中で、こんなエピソードを披露した。 「つい最近、金融機関のお客様と話していて驚いたことがあった。というのは、自らの企業グループに向けたプライベートクラウドの構築に取り組んでいるそのお客様が、次のステップとして、構築したクラウド環境をベースにパブリッククラウドサービスに進出しようと真剣に考えていたからだ」 「日でのクラウドの普及は、ITベンダーによるSaaSをはじめとしたパブリッククラウドサービスが先行し、大手企業が

    クラウドサービス 進化の予兆
  • 「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 「なぜ、リストラがこんなにスムーズに進んでいるのでしょう?」 先日、出版社の週刊誌編集部から取材を受けたものの、私はすぐに言葉が出てこなかっ

    「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法
    yo0511
    yo0511 2009/12/13
    退職・解雇・いざというときのコツ
  • 「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い

    Google法人が公開した新日本語入力システム(IME)「Google日本語入力」について、開発した同社の技術者が12月7日、開発の経緯や狙いなどを話した。予想を超える反響があったといい、「早い時期にβが取れる形で提供したい」と意気込む。Googleが来年リリースを予定している「Chrome OS」にも組み込まれる予定だ。 同IMEは12月3日にβ版として公開。Webから集めた情報を基に自動的に生成した辞書を搭載し、新語や専門用語、芸能人の名前などに強いのが特徴だ。冒頭の数文字を入力すると候補語を変換するサジェスト機能や、数字を16進数に変換する機能など、Googleらしい機能も備えている。Windows XP/Vista/7(それぞれ32ビット版)とMac OS X(Leopard以降)に対応し、無料で利用できる。 エンジニアの情熱の成果 開発は、ソフトウェアエンジニアの工藤拓さんと

    「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い
  • デスクワーク中心でも1日約13回離席――勤務時間の約3割、PCを未使用

    ナナオは、オフィスにおける従業員の離席時間を集計し、実際のPCの使用時間について調査した。調査対象は日常的にPCを使用して業務を行う、同社社員114人。計測期間は10日間。対象はデスクワーク中心の社員で、期間中普段通りの業務を行った。 調査方法は、対象の社員にPCにスクリーンセーバーとPCのロック状態を監視する計測ソフトをインストールし、PCの最後の操作からスクリーンセーバー起動までの間隔を3分間に設定。対象の社員は、書類の読み書きなどPC操作を一切伴わない作業が連続して3分間以上行われることはほどんどなく、3分間以上のPC未操作状態を「ユーザーが自席から離れている」と定義。スクリーンセーバーが起動している時間とPCがロックされている時間の合計を「離席時間」として計算している。 出社時にPCをオンしてから退社時にオフするまでの間の約3割の時間は、ユーザーはPCを使用していないという結果に。

    デスクワーク中心でも1日約13回離席――勤務時間の約3割、PCを未使用
    yo0511
    yo0511 2009/12/01
    かなり意外ではあるけれど、デスクワーク中心で1日に2時間しか席にいないのは俺くらいだと思ってた。まぁ、仕事の仕方が、デスクワークじゃなくて人と会話してねたを拾ってくること中心だからだけど。
  • ドン・キホーテの新任店長を驚かせた、“業績を上げる”言葉遣い

    言葉というのは恐ろしいもので、何気なく使っているものでも、その使っている言葉によって、その人自身の思考に大きく影響してしまいます。あなたは普段「顧客の立場に立って考える」なんて言っていませんか? 普段、ビジネスシーンで何気なく使っている言葉。この言葉遣いによって、業績のいい人と悪い人とが、ある程度分かります。今回は、業績を左右する言葉遣いについて考えてみたいと思います。 長崎屋の店長、戸惑う 先日、テレビ東京系列のドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」をみていたら、老舗スーパーの長崎屋が、ドン・キホーテに買収され、新しく「MEGAドン・キホーテ」へと変わっていく話が放送されていました。 元長崎屋の店長が体験する、「激安」を超えた「驚安」ショップという、全く新しい業態へと変わっていく中での苦悩と戸惑い、しかし、それでも何とかその変化に対応しようと頑張っている姿が描かれていました。 その中で、

    ドン・キホーテの新任店長を驚かせた、“業績を上げる”言葉遣い
  • 第17回 データソースへのリンク設定を探し、解除したい――Excel

    第17回 データソースへのリンク設定を探し、解除したい――Excel:あやこ先生と学ぶOfficeの便利技 他人が作ったExcelファイルを開くとしばしば遭遇するのが、「ほかのデータソースへのリンクが設定されています」というメッセージ。該当個所を探し、解除する方法をご紹介します。

    第17回 データソースへのリンク設定を探し、解除したい――Excel
  • Microsoft、T-Mobileのユーザーデータは「ほぼ復旧」と発表

    Microsoftは傘下Dangerによるモバイル向けクラウドサービスでのユーザーデータ消失について、被害に遭ったのは少数のユーザーで、データはほぼすべて復旧できる見通しだと発表した。 米Microsoftは10月15日、同社傘下のDangerのサービスで消失した米携帯キャリア大手T-MobileのSidekickユーザーデータはほぼ復旧できそうだとユーザーあての声明文で発表した。 同社モバイル担当幹部の署名入りのこの声明文によると、今回の障害でデータを失ったのは「少数の」Sidekickユーザーで、「すべてではないが」顧客データのほとんどを修復できており、まず連絡先データから可能な限り早くリストアしていく計画という。 今回の事故について同社は、コアデータベースとバックアップのデータが消失したのは、あるシステム障害が原因となっていると説明している。現在システムをコンポーネントごとに再構築し

    Microsoft、T-Mobileのユーザーデータは「ほぼ復旧」と発表
  • 不安、面倒、時間不足――続かないブログを続けるために

    私にとってブログというのは不思議なものです。仕事で連載の原稿を書くのとは違って、「ほぼ日刊」という厳しさながら、収入にはほとんどなりませんし、したがって仕事をしているとは見なせません。それでも続けています。そんな様子がはたから見ると不可解なのか、先日のセミナーで次のような質問をいただきました。 ビジネスパーソンの不安ポイント ブログなどの形で何らかのアウトプットを続けたいと思うのですが、どうしても続きません。佐々木さんはなぜ毎日ブログが書けるのでしょう? 続けられるからには、何かしらの動機付けがあるのでは、と思うのですが……。 これはブログだけに限らないのですが、続けなくてもかまわなくて、続けてもはっきりしたメリットが見えないことを続けるのは、難しいものです。 確かに、ブログを続けても特にほめられるわけではないし、お金にはならない。反対に、やめてしまっても特にとがめられたりしません。人間は

    不安、面倒、時間不足――続かないブログを続けるために
  • クラウド普及のカギ

    クラウドコンピューティング(以下、クラウド)は引き続きホットなトピックとして連日のように多くのメディアで取り上げられている。ベンダー側はこの動きに乗り、クラウドを取り入れたサービスを市場に強く訴求している。一方で、ユーザー側は比較的静観してクラウドをとらえているようにも感じられる。 実際、クラウドに関連する市場は今どれくらいの規模があり、将来的にはどのように発展していくのか。稿では「ユーザー企業への調査に基づくクラウド関連の市場規模試算」という観点から、クラウド市場を眺めてみる。 XaaSとクラウドの関係 下のグラフは、国内における2009年から2012年までのクラウド関連市場の規模を示したものだ。2009年の市場規模は249億円となり、2012年には2000億円を超える見通しだ。今後数年で、市場規模は急拡大していくことが分かる(図1)。

    クラウド普及のカギ
  • Winny開発者無罪は「意外であり疑問」とACCS

    P2Pファイル共有ソフト「Winny」の開発者が、大阪高裁の控訴審で逆転無罪判決を受けたことについて、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は10月8日、「意外であり疑問」とするコメントを発表した。 ACCSは、「判決は意外であり疑問を生じますが、詳細な判決内容の確認・検討をしたいと考えます」とコメント。さらに、「今回の判決にかかわらず、被告には社会的・道義的な責任が生じているものと考えます」としている。 ACCSは一審・京都地裁の有罪判決について、「非常に説得的であり、妥当な結果」とコメントしていた。 ACCSは従来から、「P2Pはネットの重要な技術の1つ」という立場だが、P2Pファイル共有ソフトについては、「著作権への配慮がないままだと、著作権侵害行為がまん延する」と主張。今後もWinnyなどを通じた著作権侵害行為の対策を続けていくとしている。 関連記事 ACCSは「判決は妥当

    Winny開発者無罪は「意外であり疑問」とACCS
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 時間を3倍有効に使う厳選ショートカットキーボード――ファイル操作、ブラウザ、Gmail

    時間を3倍有効に使う厳選ショートカットキーボード――ファイル操作、ブラウザ、Gmail:最強フレームワーカーへの道 新人に必ず教えるPCのショートカットキーボード。細かい作業であっても、毎日膨大なステップ数になると、操作に費やす時間もかなりの長さになる。操作時間を減らして、創造的な時間を増やそうではないか。 新人が入社すると必ず教えるのがPCのキーボードショートカットだ。細かい作業であっても、毎日膨大なステップ数になると、操作に費やす時間もかなりの長さになる。PCの操作そのものに長い時間をかけても何のメリットもない。できればキーボードを触らずに勝手に動いてほしいくらいだ。しかし、そうもいかないので、操作を最小限におさえるためにもショートカットは欠かせない。 いわゆるナレッジワーカーのほか、プログラマーや入力オペレーター、デザイナーといったPC操作がメインの仕事という人もいるはずだ。筆者が昔

    時間を3倍有効に使う厳選ショートカットキーボード――ファイル操作、ブラウザ、Gmail
    yo0511
    yo0511 2009/10/06
    [?教養][-IT技術の初歩]ショートカットをうまく使えないとかなりしんどいよなぁ。一日中PCで仕事するに当たって。
  • 1カ月で130万ユーザー 中国発のmixiアプリ「サンシャイン牧場」人気

    mixiアプリの育成ゲーム「サンシャイン牧場」が人気だ。9月4日の正式公開から約1カ月で130万ユーザーを突破。「外出中も牧場の様子が気になってそわそわする」「会社でもついプレイしてしまう」という“牧場中毒”ユーザーもいるようだ。 サンシャイン牧場は、中国第2位のソーシャルゲームメーカー・Rekooが運営しているmixiアプリだ。野菜や果物など作物や家畜を育てて販売する、という操作を繰り返し、牧場の「レベル」を上げていく仕組みで、「グラディウス」など日のメーカー製アプリを引き離し、ユーザー数ランキング1位を長く維持している。 ミソはソーシャル機能だ。友人を招待すればアイテムがもらえるほか、友人の牧場を訪れ、作物を刈り取ったり水をあげたり、害虫(駆除すると収穫高が上がる)を入れたりなど、作物を世話し合ったり取り合ったりできる。牧場レベルをマイミクシィ同士で競うランキング機能があり、レベルを

    1カ月で130万ユーザー 中国発のmixiアプリ「サンシャイン牧場」人気