2025年6月23日Bin Packing,データ構造・アルゴリズムCSS Grid や Flexbox により、CSS だけで表現できるレイアウトの幅が広がりました。しかし、グリッドの枠を超える柔軟な UI は CSS のみでは実装が困難です。例えば、短いメモと画像を二次元に並べる以下の UI は CSS Grid や Flexbox だけでは表現できません。 CSS Grid も Flexbox も行や列を定義し、その中に要素を配置するため、行や列にとらわれない UI の実装は困難です。よく使用される Masonry レイアウトは Grid より自由度が高いものの、列か行の片方を厳密に並べるため柔軟性に欠けます。 本記事では Skyline アルゴリズムがこのような柔軟な配置を実現できることを示します。基本的なアルゴリズムを紹介した後、より多くの空きスペースを削減し、より美しいレイアウ
DuolingoとはDuolingoは、英語だけでなく中国語や韓国語など、さまざまな言語が学べる言語学習アプリです。スマホ版とWeb(ブラウザ)版の2種類があり、1日数分間の言語学習がテンポよくでき、世界で最も使われている言語学習アプリです。 Duolingoは、2011年にカーネギーメロン大学の教授でありReCAPTCHAの創始者のルイス・フォン・アン(Luis von Ahn)氏と、彼の大学院生であるセヴァリン・ハッカーによって研究プロジェクトとして開始されました。 研究者が作ったアプリとして、行動心理学や科学的な学習、アプリの機能、アイコン、プロダクトデザインなど、すべてにおいて根拠があって実装されている感があります。 言語学習アプリ「Lingvist」というのもありますが、こちらも素粒子物理学者が開発したものです。 DuolingoのBusiness Model Canvasタクシ
Rose Raspberry Red Orange Cinnamon Amber Yellow Lime Chartreuse Green Emerald Aquamarine Teal Cyan Powder Sky Cerulean Azure Blue Indigo Violet Purple Magenta Pink Gray Reasonable Colors is free and open source. The annotated source-code is available on Github (mirrored on Gitlab) and released under the MIT license. Anyone can use these colors for anything. Reasonable colors are accessible. The co
CSSのtext-wrapプロパティを使うと、テキストの行の折り返し方法を変更できる。text-wrap: balanceを適用すると、適用しない場合と比べて次のように変化する。 CSS text-wrap: balance | CSS and UI | Chrome for Developers text-wrap: balanceが適用された下の例では、すべての行の長さが均等になるように制御されている。 しかし正確に言えば、すべての行の長さが必ずしもまったく同じになるわけではない。文字の適切な折り返し位置を考慮した上で、おおよそ同じくらいの長さになるように分配される、というのが正しい。その際、一つの英単語の途中で行が分割されるようなことは通常起こらない。これは、英語では単語の区切りに空白文字を挟んで記述されるが(わかち書き)、それが改行位置を決めるためのヒントとなるからである。
lhという単位に見慣れない方もいるかと思われますが、これは現在のline-heightと同じ長さを表す新しく登場した単位です。この例ではline-heightはフォントサイズの1.5倍なので、もし1remが16pxであれば1lhは24pxとなります。 この場合、行の高さと文字の高さの負の差は1em - 1lh、つまり16px - 24pxで-8pxです。それを片方の値を算出するために2で割ると-4pxになります。したがって、margin-block: calc((1em - 1lh) / 2)は、書式のブロック方向(横書き時:上下)にそれぞれハーフ・レディングの大きさ(今回では4px)分のネガティブマージンを設定するということになります。 従来の上下の余白を打ち消す方法との比較lhが登場するまではSassの@mixinなどを使用して以下のような関数を定義し、ハーフ・レディングを打ち消す方法
User interface design is hard. With so many options to choose from regarding layout, spacing, typography, and colour, making design decisions can be overwhelming. When you add usability, accessibility, and psychology to the mix, it gets even harder. Luckily, UI design doesn’t have to be so hard. Over nearly 2 decades working as a product designer, I’ve realised that most of my visual and interacti
こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみました。参考事例も掲載しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください! はじめに:「紙っぽさ」とは?私が言う「紙っぽさ」とは、おもに「雑誌っぽさ」のことです。Webデザインだけど、雑誌っぽい。ディスプレイに映っているけれど、エディトリアル感がある。 たとえば、以下のようなデザインは私にとって「紙っぽい」例です。 出典:六本木未来会議出典:DMN出典:ぼくのおじさんどうして、私はこれらを雑誌のようだと感じるのでしょう?自分なりに考えたポイントを、ひとつずつ紹介していきます。 その①:文字が「組まれて」いる最初に挙げたWebサイトのひとつをよく見てみると、画像左上にある「NO. 153」の文字のうち、「NO.」だけが縦向きになっています。「NO.」と「153」を
二〇〇三年四月に京都・寺町通りで骨董・書画・古裂の店を始めました。現在は主に書画を取り扱っております。特に「書」に関するものが好きで、江戸期を中心に和歌、俳画、書状、漢詩等です。意味が分かると作者の事や内容に対してより理解が出来ます。時には全く読めなくても墨の文字が美しくて眺めているだけの事もあります。画賛は画と詩の関係が大切であり、寄せ書きは当時の人間関係が想像出来て時に面白いエピソードを知る事があります。表具も大切な要素で本紙に合った美しい古裂や詫びた紙表具だと本当に嬉しくなります。満つ美では状態が悪くてもあえて直さず、そのままのものも沢山あります。軸は壁に掛けると平面的で、くるくる巻くと箱に収まる小さなものですが、たいへん奥深い世界にいざなってくれます。多くのお客様のご教授で今まで続けて来られました。これからも美しいもの、楽しんでいただけるものをご紹介していきたいと思っております。
日本語の組版において 「縦書きと横書きの選択肢がある」 ということは極めて自然ですが、 世界的にはマイナーな 書字方向でもあります。 一方、東アジアでは 縦書きを利用している国が 一定数あり、横書きの文化圏においても 縦書きを利用するケースが 「珍しい」というほど 少なくないことも事実です。 横書きの文字組が中心だった Webの世界において、 縦書きの知見を取り込み、 縦と横の文字組を自由に デザインできるようになることで、 Webデザインは更なる自由と 高い表現の可能性を 獲得できると言えます。 私たち『次世代Webブラウザの テキストレイアウトに関する 検討会(縦書きWeb普及委員会)』は、 縦書きレイアウトの 国際標準化活動を推進し、 縦書きWebコンテンツの 普及促進に取り組んでいます。 The concept of being able to choose between a h
UIデザインはシンプルで論理的なルールを理解することで、情報に基づいたデザインの意思決定を効率的におこなうことができます。UIデザインをより使いやすく改善する16の論理ルールを紹介します。 長い記事なので、時間がある時にゆっくりご覧ください。 16 little UI design rules that make a big impact by Adham Dannaway 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. スペースを利用して関連要素をグループ化する 2. 一貫性を保つ 3. 見た目が似ている要素は同じように機能するようにする 4. 明確なビジュアルヒエラルキーを作成する 5. 不要なスタイルを削除する 6. カラーは意図的に使用する 7. インターフェイス要素のコントラスト比が3:1であることを確
売上を伸ばしたい。 課金率を伸ばしたい。 でも、難しい! コンバージョンするサブスク UI を勉強したかったので、いくつかのアプリをスクショ。あたまの整理にまとめたのでアップ。 Web の LPO はかなりノウハウ系記事がありますが、アプリのサブスク UI は、まだまだ少ない気がします。誰かの参考になれば嬉しいです。 まとめ内のコメントは個人的感想です。まだまだ勉強中なので、お気軽にご意見いただけるとうれしいです。 ※ スクショは少し前に撮影したものなので、一部古くなってるかもしれません。 UI パターン 1. ミニマム型 2. プラン比較型 3. 横スクロール型 4. リスト型 5. ロング LP 型 規約表示パターン 1. 固定表示型 2. 隠しスクロール型 3. フッター型 4. 遷移型 サービスパターン 1. 探索財 2. 経験財 3. 信頼材 UI パターン1. ミニマム型最低限
本記事は、身の回りの困りごとを楽しく解決! by Works Human Intelligence Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 はじめに エンジニアの私「個人開発したアプリのデザインがイマイチで世に出す勇気がなくて困っとる」 デザイナーの知人「どれどれ。あー確かに。いい意味でエンジニアらしさ出てますな♪」 私「『いい意味で』を先頭に付ければ何いっても許される説!!」 知人「デザイン作るときは既存にあるアプリやサービスのUIを参考にするといいですよ」 私「具体的には何を参考にすればエンジニアでもいい感じにデザイン作れそうですか?」 知人「それでは自分が参考にしているデザイン系のサイトをいくつか紹介していきます」 てことで、今回はエンジニア向けの個人開発やアイディア探しで役立つサイトをまとめていきます。 「ポートフォリオのアイディアが思いつかない」「開発した
Breadcrumbs UX are often neglected, but they can be extremely helpful when designing a complex navigation. We can improve them with sideways navigation, clearer breadcrumbs paths and accordions on mobile. Nobody gets particularly excited about breadcrumbs navigation. You know, those tiny little crumbles of pathways that illustrate where a user currently is in the intricate hierarchy of the website
Webサービスづくりにおけるデザインツールは、プロダクトの表現、チームのコミュニケーションや生産性に大きな影響をもたらす場合があります。流行やワークフローを調べながら、どんなデザインツールが良さそうか考えてみます。 各ツールの特徴Prototyping Toolsというサイトで、プロトタイピングツールをインタラクションやユーザーテスト、コラボレーションなどの観点で比較できました。 Affordability × Interactivity × Export to Code Speed × Collaborating × Free さらにPrototyping Compareの方で、よく聞いたことがあるツールに絞りこんでみました。こうして並べてみると、AdobeXDとFigmaは比較的安価でWindowsユーザーも使えるんですね。クライアントワークでのコミュニケーションで重宝できそう。 20
We're tasked with making interfaces for more users in more contexts using more browsers on more devices with more screen sizes and more capabilities than ever before. That's a daunting task indeed. Thankfully, design systems are here to help. Atomic Design details all that goes into creating and maintaining robust design systems, allowing you to roll out higher quality, more consistent UIs faster
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く