タグ

文化と人間に関するyocchi24のブックマーク (2)

  • 「ファストフードは食べさせちゃだめ」は本当? 管理栄養士パパが教える「食」にまつわる5つの誤解

    「○○は子どもの発達に悪い」、「××は毒だから、べちゃいけない」なんて話を耳にしたことはないですか? にまつわる噂話は後をたちません。いつも口にしているべ物に、「害がある」と言われるとショックですよね。特に子育て中のお父さん、お母さんは親心から、「絶対にべさせないようにしなくちゃ」と思ってしまうかもしれません。 そうした背景において、「間違った情報が、親に無意味な苦労をさせるばかりか、子どもの成長や健康を阻害する危険がある」と、管理栄養士の成田崇信さんはいいます。成田さんは、自身が子育てをしている中で、間違った情報や、根拠のない噂話が多くあると気づきました。そんな成田さんに、にまつわるさまざまな、疑問について、プロの視点で教えてもらいました。

    「ファストフードは食べさせちゃだめ」は本当? 管理栄養士パパが教える「食」にまつわる5つの誤解
  • 日本にも蔓延する「ポジティブ思考」という病

    ドイツにおいてはネガティブなことをいっさい言わずポジティブなことしか言わない人は、「自分の頭で考えることのできない中身のない人」「知識や教養がないから批判のひとつもできない人」と思われることが、しばしばあります。なお、ポジティブ発言が多く、かつ笑顔を絶やさない人に関しては「新興宗教の勧誘の人かしら」と周囲の人から警戒されることもあります。 ヨーロッパ人は米国人と比べるとネガティブ思考の人が多く、あまり「ポジティブ思考」なるものを信用していない人も多いのですが、ドイツで育った私もまた「ポジティブ思考」に違和感を抱くひとりです。 「暗い話」で意気投合するドイツ人たち 確かに米国人はポジティブです。彼らと話していると、愚痴やネガティブな内容のことを聞かされることはまずないですし、口から出る言葉は前向きそのものです。あまりついていけていない私を察してか、ご丁寧に“Be positive!” (「ポ

    日本にも蔓延する「ポジティブ思考」という病
    yocchi24
    yocchi24 2015/09/10
    何も考えてない能天気や自画自賛とか、延々愚痴ったり責任転嫁したりとかと、判断基準をしっかり持ったポジティブさや、良し悪しを判断するための後ろ向き判断を一緒くたにしない方がいいと思う。
  • 1