タグ

CakePHPに関するyocchi24のブックマーク (10)

  • 色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    PHPフレームワークの速度比較では、HelloWorldを表示するのみの単純なアプリを用いた計測を元に比較表が作られることが多いです。特に後発のフレームワークは分かりやすい特徴付けとして速度をアピールする傾向にあるため、その比較表を元に N倍速いというアピールをしています。 PHPフレームワークを使うということは、DBまで絡めたWebアプリを作ることがほとんどなため、HelloWorldアプリの比較よりは、DBからレコード取得して表示するまでの処理速度を比較したほうがより現実に近い指標になると思います。特にCakePHP1系ではDBのデータ取得も独自ドライバになっていますし、モデルの処理も重いのでそこまで含めて他と比較したほうが良いと思ってます。 今回はDBから1レコード取得して表示するという簡単なアプリで各フレームワークの速度を評価しました。フレームワークに備わっているViewキャッシュ

    色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    yocchi24
    yocchi24 2011/08/08
    フレームワークのDB連携も含めた速度比較。
  • 5分でわかる最近のPHP - 2011夏

    ここ最近のPHP界隈では、興味深いニュースが続いています。最近PHPを追っかけていない人へ少しづつご紹介。 近頃、PHP界隈でホットなニュースを5つ、つまみぐいして見てみましょう。 1. PHP5.4.0-alphaリリース! PHPの次期バージョン、5.4.0-alphaがリリースされました。 まだ alpha1 ですが、すでに Traits や Array dereferencing support など様々な機能追加が行われています。 特に Traits は面白い機能で、いずれはこれを利用したフレームワークの登場が考えられます。ぜひ使ってみたい機能ですね。 今後、正式リリースに向けてさらなる新機能が追加されていくようなので、目が離せません。 PHP 5.4 alpha1 released 現状のPHP環境はそのままで、PHP 5.4 を試す PHP5.4 alpha1リリース! PH

  • CakePHP開発者が知るべき10のこと

    先日、こんな記事が上がっていました。 Android開発者が知るべき10のこと この記事でまとまっているのは、Android開発において必要な10の項目です。 インターフェースの設計から、データの取り扱いまで。 AndroidはモバイルデバイスのOSで、CakePHPは単なるWebフレームワーク。 しかし、予め用意されたルールやAPIを活用する点は同じです。 つまり、フレームワーク全般において、開発者が知るべきことをまとめることが出来るはずです。 ここでは、私が良く利用するCakePHPフレームワークについて、開発者が知るべき10のことをまとめます。 1. CakePHPで良いのか CakePHPを使う際に、知るべきことその1。 それは、あなたは当にCakePHPを使うべきなのかということです。 現在、あらゆるフレームワークが溢れ返っています。 Ruby Ruby On Rail

    yocchi24
    yocchi24 2011/03/10
    CakePHPについてよくまとまっている。でも、そろそろCakeも飽きてきたな…。
  • PHPフレームワークの「codeIgniter」がスゴすぎる | H2O Blog.

    新しいことを勉強して、久々に心底感動しました。 Facebookである方が「もうすぐCodeIgniterカンファレンスが開催される」といったつぶやきをしているのを拝見し、この時初めてその存在を知りました。。 PHPのフレームワークで、習得が早く、動作速度が爆速だということだったので、ちょっと触ってみるかとダウンロードしてドキュメントを読みながら Hello World!を作ってみる。すると・・・ こ・・これはすごい・・ なにがすごいって、これまで私は「CakePHP」を超愛用していました。CakePHPは、もちろんそのほとんどがすごくいいのですが、若干だけ不満があったのです。しかし、codeIgniterではCakePHPの好きなところはそのままに、不満が全部吹っ飛んでいたのです。 では、その全貌をご覧入れましょう。 モデル・ビューが不要 CakePHPもcodeIgniterも、MV

    yocchi24
    yocchi24 2011/02/04
    こっちも使ってみたい。
  • CakePHPでデバッグレベルが0の時だけ発生するエラー

    CakePHP Advent Calendar 2010 に参加しています。 昨日の mon_sat さんからバトンを受け取ってこの記事が11日目。 さてタイトルのとおり CakePHP で Debug Level を 0 にしてるときだけエラーが発生する というよくわからないことが起きました。 結局は単なる実装ミスだったんだけど、 忘れないように書いておきます。 何が悩ましいのか CakePHP では Configure::write('debug', 0); としておくと番モードになって エラーが出力されなくなりますね。 デフォルトで app/configure/core.php に書いてあるやつ。 だいたい開発中はデバッグレベルを1か2にするわけですけど、 その間は何の問題もなく動いてたのに 0にしたらいきなりエラーが出るという わけのわからない不具合が発生しました。 逆ならわかる

    CakePHPでデバッグレベルが0の時だけ発生するエラー
    yocchi24
    yocchi24 2010/12/11
    本番モードでのテストって忘れがち…。たまにこういうことがある。
  • CakePHP の PHP コード実行の脆弱性を使って CakePHP を焦がす - co3k.org

    2010/11/13 に出たらしい http://bakery.cakephp.org/articles/markstory/2010/11/13/cakephp_1_3_6_and_1_2_9_released を読んでびっくりしたんですが、 Twitter を軽く検索した限りだと CakePHP ユーザでない僕が気づいているのに (日の) CakePHP ユーザさんたちがどうも気づいていないっぽいのでわかりやすくまとめてみることにしました! CakePHP には任意の PHP コードが実行できる致命的な脆弱性があります! 影響のあるサイト結構ありそうですが悪用厳禁です! ※通常リリースの告知のなかにこんな致命的な脆弱性に関する情報を思いっきりわかりにくく書いちゃうのはひどいなあと思うので、ユーザの方は CakePHP に文句を言うといいと思います。僕は CakePHP ユーザじゃない

    yocchi24
    yocchi24 2010/11/18
    Cakeよく使うので必読。
  • CakePHP AjaxでJSONデータの出力の仕方とcontent-typeについて – MT Systems

    以前、Ajax通信で結果を出力する際XMLデータだったので、Content-Typeを「application/xml」か「text /xml」にしようと、RequestHandlerのメソッド(setContent)をいろいろ試したのだが、いつも「text/html */*」となり、なかなか思うように出力できなかった。あの時は、クライアント側で支障なく利用できたので、放り出してしまった。 今回、クライアント側のJavaScriptで扱いやすいように、JSONでデータを出力することにしたので、前回クリアできなかったハードルに再 挑戦することとなった。と言っても、CakePHPについは世界中で多くの情報が公開されているため、作業は検索と動作チェックだけだったけど (^_^;)。 お題は、「ユーザ番号をAjaxのGETで渡し、DBのユーザ情報をJSONで出力する」という、簡単なお話し。クライア

    yocchi24
    yocchi24 2010/04/07
     コレは便利そうだなぁ
  • creative@interactive » CakePHPとカレンダー表示(2)

    CakePHPとカレンダー表示(2) 8月 15th, 2007 日が空いてしまいましたな。 なぜか知らないが時間に追われている。お腹空いた〜。 でも黄色い人にケツを叩かれてしまったので頑張るよ! では前回の続き。カレンダーをどうするのかっていう話。 CakePHP Calendarは使おうとしたのだけど、ぶっちゃけちょっと導入が大掛かりすぎないかってぐらいファイルがある。 ↑展開後のファイル群 何だ?これ。モジュールとかコンポーネントとかそういうレベルのお話じゃないのかな。これじゃもうアプリケーションだ。 さあPEAR::Calendarにするか!(←はやっ!) とりあえずPEAR::Calendarをダウンロード 。 PEARはコマンドラインから叩いてパッケージマネージャを使ったほうが依存ライブラリなんかも全部導入してくれるのでよいのだけど、PEARのコアパッケージとPHPが入っ

    yocchi24
    yocchi24 2009/11/18
    CakeでPearのカレンダーコントロールを使う手順
  • CakeMatsuri: October 30-31, 2009

    news yando: #cakematsuri Japanese site will open today. *Tw* 49 minutes ago predominant: @yando Whats the #cakematsuri website address? 1 hour, 54 minutes ago yando: I made #cakematsuri website !! But we need to translate more. 9 hours, 44 minutes ago yando: I shall publish #cakematsuri website! 4 days, 12 hours ago yando: testing #cakematsuri website. 1 week, 5 days ago Remember to tag your

  • へぼへぼCTO日記 - CakePHPのgetClientIPを使っていいのは小学生までだよねー

    PHPで開発をすることが多くなりPerlの良さを再確認している今日この頃ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、今日は今もっともナウいPHPのWebアプリケーションフレームワークであるCakePHPのお話を一つ。 CakePHPには組み込みコンポーネントとしてリクエストハンドラ(RequestHandler)が備わっています。 リクエストハンドリング :: 組み込みのコンポーネント :: マニュアル :: 1.2 Collection :: The Cookbook: このRequestHandlerのメソッドであるgetClientIPが小学生には危険そうだというお話。(あ、このエントリのタイトル逆w) まずはgetClientIPの実装コードを。(1.2を例にとっているが1.1もほぼ一緒である) https://trac.cakephp.org/browser/trunk/c

  • 1