タグ

ITに関するyocchi24のブックマーク (31)

  • RPAの次に来る"大波"「プロセスマイニング」は何が凄いか | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > プロセスマイニング > 市場動向 > RPAの次に来る"大波"「プロセスマイニング」は何が凄いか プロセスマイニング プロセスマイニング記事一覧へ [市場動向] RPAの次に来る"大波"「プロセスマイニング」は何が凄いか 膨大なイベントログを採掘して業務プロセスを可視化/分析可能に 2018年6月7日(木)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト プロセスマイニング(Process Mining:プロセス採掘)という手法/ツールを聞いたことがあるだろうか。多様な業務システムからイベントログデータをかき集めて業務処理の流れ=ビジネスプロセスを再構成し、ビジュアルな形式で可視化する――だけにとどまらず、「ある業務プロセスを実行するパターンは何通りあるのか」「その中でコンプライアンス上問題があるプロセスはどれか」「特に時間がかかってい

    RPAの次に来る"大波"「プロセスマイニング」は何が凄いか | IT Leaders
  • 電子政府 in エストニア 〜書籍やネットでは得られないエストニアの最新生事情〜第1回パブリテックカフェ|EventRegist(イベントレジスト)

    第1回パブリテックカフェ 電子政府 in エストニア 〜書籍やネットでは得られないエストニアの最新生事情 【日時】7月10日(火)、19〜21時 【場所】ビジネス・ブレークスルー大学 麹町キャンパス ラウンジ ※東京メトロ有楽町線「麹町」駅 5番出口 徒歩約1分 【会費】5,000円(税別) ※ビジネス・ブレークスルー大学の関係者は無料 ※終了後、講師を囲んだ懇親会に参加ご希望の方は、懇親会費(4,000円)も含むプランでお申し込みください。 【定員】50名(それぞれのチケットに枠があります) 【共催】株式会社CREATIVE HOPE、共創法人CoCo Socialwork 【後援】ビジネスブレーク・スルー大学、IT戦略研究会 【申込】イベントレジスタの以下のページからお申し込みください。 http://eventregist.com/e/Publitech1 ●第1部 エストニアのデジ

    電子政府 in エストニア 〜書籍やネットでは得られないエストニアの最新生事情〜第1回パブリテックカフェ|EventRegist(イベントレジスト)
    yocchi24
    yocchi24 2018/07/03
    気になるセミナー。電子化が進んでいるエストニア…参考になることがあるといいんだけど。
  • オフィスを廃止したIT企業、全員リモートワークの実態

    物理オフィスを完全に廃止した企業がある。「納品のない受託開発」で有名なソニックガーデンだ。同社では、社員全員がリモートワークを行っている。 同社の倉貫義人 代表取締役社長によると、全面的なリモートワークの採用は難しくないという。「できないのは、技術的な問題というよりは、心理的障壁のほうが大きいと思う。馬車の時代は自動車が爆発するのではないかと恐れる人がいたし、カメラが登場したときは撮影されると魂を抜かれると思っている人がいた」と指摘。いずれは「なぜわざわざオフィスに行っていたのだろう」という時代が来ると予想する。 2分おきに顔を撮影 同社には過去に、アイルランドからリモートワークを1年間行っていた社員がいた。この経験から、チャットとテレビ会議を利用すればリモートワークが可能なことを実感。人材募集の際に「勤務地不問」という条件を付けたところ、全国から応募が集まった。 こうして地方の社員が増え

    オフィスを廃止したIT企業、全員リモートワークの実態
    yocchi24
    yocchi24 2018/06/14
    開発系だとうまくいきやすい気がする。でも席が近くも「わからないのに周りの人に声かけない」ような人には席替えで聞きやすい人を隣にすることで改善するので、そういったことの改善策はあるのかな
  • エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! 法律トラブルを回避するための、エンジニアが留意すべき法律知識とは、一体どのようなものでしょうか。エンジニアの経験を持つIT弁護士・河瀬季(かわせとき)さんに話をうかがいました。 昨今、“無断転載”の線引きや引用のあり方など、インターネットと著作権の関わり、ひいては法律との関わりが注目される機会が増えてきました。そんな中、エンジニアとして働く人々はいかに法律と向き合っていけばいいのでしょうか。 企業に在籍しているエンジニアの場合、社内に法務担当者がいるかもしれませんが、法律と無関係ではいられません。使用するツールやサービスの高機能化に伴い、無償で多くのコードに触れる機会が増えています。また、自作サービスのフレームワークなどに、オープンソースソフトウェア(OSS)を利用したい方もいるでしょう。 しかし、

    エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 工事進行基準は廃止、受託ソフトの会計処理に新基準

    の会計基準を作成する企業会計基準委員会(ASBJ)は2017年7月20日、企業の売上高に関する会計処理を定める「収益認識基準」の草案を公開した。3500以上ある全上場企業の連結、単体の財務諸表と、会社法で監査が必要になっている企業に対して、新たな考え方に基づいた売上高に関する会計処理を求めている。これまで受託ソフトウエア開発に適用されていた工事進行基準を定めた基準が廃止になるため、ITベンダーの会計処理に影響がある。 「収益認識基準は企業の売上高を変えるだけでなく、全上場企業に影響する。ASBJが発足した2001年から多くの会計基準を策定してきたが、今回の収益認識基準が、企業に対して最も大きな影響を与える基準になる」とASBJの小賀坂 敦 副委員長は話す。 日の会計基準ではこれまで、売上高の計上の時期やタイミングに関する詳細な規定は基的に存在しなかった。会計処理の考え方を大まかに示

    工事進行基準は廃止、受託ソフトの会計処理に新基準
    yocchi24
    yocchi24 2017/07/27
    ??「財またはサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転することとなる要件に該当する場合は、財またはサービスを顧客に移転することにより履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する
  • 「ITのプロは日本で出世しない」と米国人から言われ、数日考え込んだ

    ITproという名称のサイトでITのプロである読者に向けて「なぜ出世しないのか」と責めるかのような題名を付けてしまったが、これは英文を日語に訳したものだ。原文を紹介する。 “It is my strong impression that it is still pretty rare that IT/CS professionals have risen to the rank of executive officers in large and medium size Japanese firms. Do you agree?” 上記の質問は米カリフォルニア大学バークレー校のロバート・コール名誉教授から送られてきた電子メールの中にあった。 そのメールや別のメールの内容から見て、executive officersは例えば経営会議や常務会、事業部長会議など経営の意思決定を下す会議に出る

    「ITのプロは日本で出世しない」と米国人から言われ、数日考え込んだ
    yocchi24
    yocchi24 2017/03/31
    「日本のユーザー企業(製造業やサービス業)の大多数においてITのプロが就ける最も高い地位はソフトウエアの外注管理者である」確かに…
  • 「ネットエイジマフィア」を調べてみたけど凄かった|インターネット界隈の事を調べるお

    先日太河さんが「初代後輩とお茶」「ネットエイジMafia」と投稿されていて、「あぁネットエイジ関係者ってちょいちょい名前出るけど、調べたことないなぁ」と思い、ちょっと調べてみました。 参考記事:宇佐美さんのブログ、Internet Archive、angelgeek なんか凄いっすね。今日VOYAGEが東証一部への市場変更を発表してたし、ネットマイルも統合するというニュースも出てたり、15年くらい経った今もみなさんバリバリですね。 西川さんがつくった "Net Age Way" http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/420/当時若手だった面子が大活躍しててどんどん追い抜かされてる感あるけども、次なる世代のHEROを発見していきたい Posted by 松山 太河 on 2015年9月1日

    「ネットエイジマフィア」を調べてみたけど凄かった|インターネット界隈の事を調べるお
  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
  • Cubic: Your Personal AI with Personality

    Control your devices, apps, and services from anywhere, by simply speaking to your dig | Check out 'Cubic: Your Personal AI with Personality' on Indiegogo.

    Cubic: Your Personal AI with Personality
  • これは便利!IT系勉強会を検索できるサービス10選 - paiza times

    Photo by Matt こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの皆さんは、勉強会には参加していますでしょうか? 技術者として、勉強会での情報収集は大変役立つものですが、「勇気がなくてまだ参加したことがない」「そもそもどんな勉強会が開催されているのか知らない」「勉強会をどう探したらいいか分からない」という方も多いかと思います。 そこで今回は、勉強会やセミナーの情報が探せるサイトをご紹介します。 勉強会といっても、交流が主なイベントや、講演を聞くスタイルのセミナー等いろいろなものがあります。ぜひご自分に合ったイベントを探してみてください! ■勉強会を探せるサイト ◆勉強会を探せるポータルサイト ◇1.IT勉強会カレンダー https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k@group.calendar.g

    これは便利!IT系勉強会を検索できるサービス10選 - paiza times
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「SIガラパゴス」を育んだIT部門の罪

    IT産業は、世界に類を見ないユニークなエコシステム(生態系)をつくり上げた。大手SIerを頂点とする多重下請け構造のピラミッドから成るITサービス業のことだ。日だけで独自進化し一大産業として繁栄した。私はこれを「SIガラパゴス」と呼ぶ(関連記事:日だけ!「SIガラパゴス」に明日はあるか)。 極めて便利な存在であるため、ユーザー企業はこの生態系を育んだ。その結果、日企業のIT活用は今や欧米企業に比べ周回遅れで、新興国の企業にも追い抜かれようとしている。 米国のITベンダーの日法人社長は、社の幹部から「なぜ日にはITサービス会社があんなにたくさんあるのか」とよく聞かれるそうだ。米国にもアクセンチュアやEDSのような企業は存在するが、数は限られているからだ。そして回答に苦慮する。 「日のユーザー企業は独自仕様のシステムを作りたがるのに、その開発を外部委託することが多いから」。

    「SIガラパゴス」を育んだIT部門の罪
    yocchi24
    yocchi24 2014/01/23
    IT部門がかわらないと変わらない。IT部門が変わっても他部署が協力体制にないとかわらない。でも業務を変えたくない過去の遺産にしがみつきたい保守的人員から協力が得られない。他の国はどう対応してるんだろう。
  • 「特定労働者派遣」制度が廃止へ

    ITベンダーが常時雇用する人材を客先に派遣する「特定労働者派遣」制度が、2015年にも廃止される。厚生労働省は2014年1月下旬に召集される通常国会で、特定労働者派遣の廃止を含む「労働者派遣法」の改正案を提出する最終調整に入った。労働者保護の観点から改正案は今国会で可決される公算が高く、早ければ2015年にも改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 厚生労働省が示す派遣法改正案の肝は、特定労働者派遣と一般労働者派遣の区別を無くし、許認可制の新制度に移行することだ。新制度の条件は国会などで詰めていくが、現在の一般労働者派遣と同レベル以上の条件が課せられそうだ(図)。例えば、人材を派遣するには労働局に申請し、許可を得る必要がある。派遣元企業の事業資金や事業面積に制限があるほか、3~5年に一度の更新手続きも必要になる。 厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は、「現在の一

    「特定労働者派遣」制度が廃止へ
    yocchi24
    yocchi24 2014/01/11
    代替案がなければ闇に潜るだけじゃね?
  • 「システム・インテグレーション崩壊」のすすめ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「システム・インテグレーション崩壊」は、時間の問題です。むしろ積極的にSI事業者自らが、この創造的破壊に取り組んでゆくことが、最良の生き残りの選択肢ではないかと考えています。 SIビジネスの課題は、Pay for Time (人月単価の積算で金額が決定するビジネス)であるにも関わらず、成果保証(瑕疵担保責任)を負わされることです。

    「システム・インテグレーション崩壊」のすすめ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo

    エンジニアは、地方から首都圏へ Facebookである人が、「関西にいる同級生がどんどん転勤や単身赴任で東京方面に行っている」とポスト。それに、呼応する形で、実際に関西から東京へ単身赴任中のIT企業のエンジニアのリプライがあった。 また、先日、ある地方のSI事業者に、取材に行ったとき、現場のマネージャーから、「この数年で、地方のエンジニアのスキルが落ちたという実感がある。競合と提案しても、コンサバだし、一昔前の提案が多い」という話を聞いた。 実際に、僕自身も、90年代は、神戸でソフトウェア開発者であったが、今は、東京で働いている状況だ。 ITバブル崩壊以降、他の産業から遅れて、IT産業の首都圏への集中化が起こっている実感は、多くの業界関係者が持っている。 IT産業を語るとき、ゲーム産業やウェブサービス産業と混在して語られる場合が多いが、IT産業というときは、歴史的には、コンピューターを中心

    地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo
    yocchi24
    yocchi24 2013/07/18
    地方にもエンジニアがいないってことか…エンジニアの採用大変デス。
  • なぜ急成長を遂げる日本のIT企業はシンガポール進出を決めたのか?

    ここまでの2回に渡って日富裕層のシンガポール進出事例について紹介しましたが、今回からは日起業家のシンガポール進出について紹介します。 シンガポール政府からの積極的な誘致 初回は、企業情報のクラウドサービスを提供する株式会社ユーザベースです。株式会社ユーザベースの共同創業者である新野良介さん(35歳)/梅田優祐さん(32歳)とは、ユーザベースを創業したころからの知り合いですが、2008年4月の創業以降順調に業容を拡大し、創業から5年で社員数も80名を越えています。 基幹商品であるクラウド型の企業情報提供サービス「SPEEDA」は、ユーザインターフェースの分かりやすさで、金融機関はもちろん、最近では事業会社にも普及してきています。昨年には2億円の資金調達を行い、今後は海外展開を加速していくようですが、シンガポールには共同創業者である新野さん自ら、8月から現地に入って指揮をとります。 企

    なぜ急成長を遂げる日本のIT企業はシンガポール進出を決めたのか?
  • アクセンチュアがデザイン会社買収、デジタルマーケティングに進出 | 宣伝会議 2013年8月号

    ニュースのポイント:2017年までにCMOがITに使う金額はCIOを超えるというのはガートナーの有名な調査予測。 マーケティングはますますテクノロジー主体になっていく。 アクセンチュア、デザイン会社買収 デジタルマーケティングに進出 アクセンチュアは、BMW等の大手広告主向けデジタルマーケティングビジネス増強のため、ロンドンに社があるデザイン会社、Fjordを買収した。Fjordの 主なクライアントはBBC、Citibank、Harvard Medical School、Nokiaなどで、この買収により同社はグローバルかつ包括的なサービス提供が可能となる。 アクセンチュアは、2009年にはP&Gへのサービス提供のためにアクセンチュアインタラクティブを設立。2012年にはデジタルプロダクションサービス企業であるAvVentaを 買収するなど、マーケティング部門幹部との接触を深めている。 一

    アクセンチュアがデザイン会社買収、デジタルマーケティングに進出 | 宣伝会議 2013年8月号
  • Global Rich List

    Global Rich List
    yocchi24
    yocchi24 2013/05/15
    通貨種類と年収を入れると世界人口中の順位を教えてくれるサービス。最終的にはちょっとは寄付しろってことらしいw
  • ガートナー プレス・リリース

    Sorry, No data match for your criteria. Please refine your filters to display data.

  • ITサービスと下請法(4)下請法が適用された親事業者の禁止事項:ITpro

    前回までは,下請法の適用条件,親事業者に該当した場合の義務について説明してきました。今回は,親事業者に対する禁止事項について説明します。 親事業者の禁止事項については,この連載のITサービスと下請法(1)でも簡単に触れています。そこで今回は,ITサービス事業者が特に注意しなければならない禁止事項について触れたいと思います。 禁止事項の復習になりますが,親事業者に課せられている禁止事項は11項目あります。 表1●親事業者に課せられている禁止事項

    ITサービスと下請法(4)下請法が適用された親事業者の禁止事項:ITpro