タグ

モチベーションに関するyocchi24のブックマーク (14)

  • モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!

    この1〜2年、転職であったり起業であったり人の動きが激しいような気がします。私の知人も、大手企業でエリートだったのに起業したり、大手メーカーからソーシャルゲームの会社に転職したりしています。そうした人たちを見ていて、人の働く動機には色々ある中で、いくつかパターンがあるのかなと思い、人は何のために働くのかについて考えてみました。 ※この記事は、2011年07月07日に公開された記事を再編集したものです。 モチベーション4つのパターン 私なりに人が働くモチベーションとして、以下の4つのパターンがあるのではないかと考えてみました。(これは私の知り合いからの類推なので、専門的で正確な話ではありません) ・「アントレプレナー」タイプ ・「クラフトマン」タイプ ・「サラリーマン」タイプ ・「サポーター」タイプ アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思いま

    モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!
  • 成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]

    成功者が共通して持つ「グリット」という能力--才能でも、努力でもない第3の要素とは? 成功のカギは、やり抜く力 #1/2 成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは?(TEDより) 教師がすべきは生徒のモチベーションを高めること アンジェラ・リー・ダックワース氏(以下アンジェラ):27歳のとき、私は高度な技能が要求される経営コンサルティングの仕事を辞め、更に高度な技能が要求される仕事転職しました……教師になりました。 ニューヨーク市内の公立学校で、7th grade(日でいう中学1年生)の子供たちに数学を教えていました。多くの先生方がやっているように、質問や問題を出して解かせたり、テストをしたり、宿題

    成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]
    yocchi24
    yocchi24 2014/12/23
    知ってたw 「継続して努力する能力」っていうのは一つの才能だとおもうんだけど。
  • 【特集】残業を減らせ!――生産性を劇的に上げる時間管理術とは

    残業を減らせ! ――生産性を劇的に上げる時間管理術とは 「残業を減らせば利益が上がる」――この因果関係を認識できてない経営者は意外に多い。ただ漫然と作業するのではなく、個々人が時間管理の下に仕事を組み立てれば、生産性は劇的にアップし、減少した勤務時間を補って余りあるアウトプットが見込めるのだ。それが今、「残業しない強い中小企業」が増えている由縁なのである。 ◎NPO法人日タイムマネジメント普及協会理事   行明説 大切なのは仕事の「はじめ」と「おわり」 毎晩、遅くまで会社に残っている社員を見て、「いつも会社のために貢献してくれている。感心、感心」などと心の中で思っている経営者がいたら、ちょっと待ってほしい。その社員は当に会社に貢献しているのだろうか。 まず仕事密度の問題から。通常であれば定時で仕上げられるボリュームの仕事を日中ダラダラとやっていた結果、残業しているだけかもしれない。

  • 良い褒め方と、ダメな褒め方

    そろそろ人事評価の季節がやってくる。上司の方々は「評価者訓練」などを受けられている方もいるだろう。その際に、子どもや部下のやる気を高めるには、「褒めなさい」ということがよく言われる。あるいは、「褒めて伸ばす」という言葉もある。確かに人は褒められれば嬉しく思い、やる気に繋がるようにみえる。だが、どんな褒め方でも「褒めれば良い」のだろうか。

    良い褒め方と、ダメな褒め方
  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。 100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。 今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 頭の良し悪しやセンスは関係なし。「伝え方」は「やり方」次第 | ライフハッカー・ジャパン

    「伝え方」に、頭の良し悪しやセンスの有無は無関係。ただ「やり方」を覚えればいいだけだと主張するのは、『伝え方の教科書』(小暮太一著、WAVE出版)の著者。そもそも自身が「国語が大の苦手」で、また、話すのが得意なタイプでもなかったのだそうです。ところが、「やり方」を身につけることでコンプレックスを克服したとか。 では、その「やり方」とは具体的にどんなものなのでしょうか? 第1章「誰からも『わかりやすい!』と言われる伝え方」中の、「『わかりやすく伝える』ための4つのステップ」を引き出してみたいと思います。 「誰に」「何を」伝えるのかを明確にする 相手に伝わる日語を使う 正しい順序で話を組み立てる 相手に伝わる言葉に言い換える 他人になにかを伝えるときにやるべきことは基的に同じで、それは上記4つのステップからなるそうです。細かく見ていきましょう。 1.「誰に」「何を」伝えるのかを明確にする

    頭の良し悪しやセンスは関係なし。「伝え方」は「やり方」次第 | ライフハッカー・ジャパン
    yocchi24
    yocchi24 2013/07/25
    状況に応じて柔軟に対応するセンスは必要だとおもう。でもマズはスキルを身につけるだけでも全然ちがうとおもう。
  • プロトタイプは5127台! ダイソン創業者が語る「失敗を恐れないことの大切さ」 | ライフハッカー・ジャパン

    「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」と聞かれれば、ほとんどの人が「ダイソン」と答えるでしょう。サイクロン掃除機だけでなく、いまでは「羽根のない扇風機」でも一躍有名となりました。確固たる地位を築いたダイソン社の創業者ジェームズ・ダイソン氏は、実は大変な苦労と失敗を重ねた上で、あの掃除機を発明したそうです。今回は兄弟メディアのギズモードの掲載のこちらの記事を転載します。ジェームズ・ダイソン氏が語る「失敗を恐れないことの大切さ」は、多くのビジネスパーソンにとっても力強いアドバイスとなるでしょう。 ジェームズ・ダイソンという名前を聞いて、紙パック不要のサイクロン掃除機のことが思い浮かばない人を探すほうが難しい、そんな成功の歴史を築いてきた男が、世の若きクリエイターや発明家、エンジニアへの熱いメッセージを書き綴っていますよ。苦労と失敗の人生を乗り越えて、現在あるダイソンの不動の地位を確立した人物だ

    プロトタイプは5127台! ダイソン創業者が語る「失敗を恐れないことの大切さ」 | ライフハッカー・ジャパン
    yocchi24
    yocchi24 2013/01/30
    クリエイティブなエンジニア。創造力のあるエンジニア。良いな。
  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 ■米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が混

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン
  • 「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]

    「自分でやったほうが早い病」と聞いて、「ああ......」と思い当たる人は少なくないはず。基的に「できる人」だけれど、完璧を求めすぎるせいか人にまかせることができない。だから結局は自分ひとりで抱え込み、ときには自滅してしまう。そんなタイプ。 『自分でやった方が早い病』(小倉広著、星海社新書)が取り上げているのがまさにそういう人ですが、書の見るべき点は、この病を乗り越えることで得られるものの大きさをきちんと示している点です。たとえばわかりやすいのが、「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋。これらをクリアすれば、かなりの問題点を改善できるのではないでしょうか? 1.まず痛い目に遭う(114ページ) 「自分でやったほうが早い病」の原因は利己主義であるため、徹底的に利己を貪り尽くし、痛い目に遭ってとことん問いつめられれば利己主義から利他主義に変われると著者は言います。 2.体質を改善しな

    「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]
  • 新規事業を成功に導く重要な要素-共同創設者の選び方- | MakeLeapsブログ

    この記事は、Venturehacks.comのNaval Ravikant氏により公開されたものの翻訳であります。Naval氏は、サンフランシスコ在住の有名なベンチャー資家であります。 英語によるオリジナルの記事はこちらです。Naval氏の略歴はこちらです。Naval氏のブログはこちらです。 事業を起こすときに一番重要な要素はなんだろうか? 製品?市場?出資者? 実は、これから一緒に仕事する共同創設者が、一番重要な要素だということをご存知だろうか。 過去に一緒に働いたことがあり、近い年齢と似たような財政状況、そしてお互いを尊重する姿勢。 一人は物を創り上げるのがうまく、片方はそれを売るのに長けている。これが理想的な創始チームの姿である。 「2」の力 今成功している企業の過去を見ると、創設者が2人の企業が多い。 ジョブズとウォズニアック(Apple)、アレンとゲイツ(マイクロソフト)、エリ

    yocchi24
    yocchi24 2011/09/17
    この視点はなかったw確かにそうだw
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

    yocchi24
    yocchi24 2011/09/04
    心理とか思考についてのまとめ。色んな名称が付いている。相互に考えると矛盾してるのもあるきがするw
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 : earth in us.

    「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 http://www.earthinus.com/2011/06/dont-chase-you-up.html

  • 心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us.

    心理学者の教える「心のバグ(思い込み)」を見つける3つの質問 ーリミティングビリーフを外す技術 http://www.earthinus.com/2011/03/firebug-for-your-brain.html

  • 1