タグ

言葉と分析に関するyocchi24のブックマーク (2)

  • 類義語比較 「握る(にぎる)」と「(掴む)つかむ」の違い - あとーすログ

    去年くらいに、大学のレポートとして提出したものに少し手を加えたものです。 類義語に興味がある人ってあんまりいないんじゃないかなあと思ったのですが、せっかく書いたのでここに置いときますね。 レポートなどの参考にされても構いませんが、そのときはご連絡いただけると嬉しいです。 1.辞書の検討と稿のポイント 「にぎる」と「つかむ」の意味の違いを考えるにあたり、まずは『大辞林(大型机上版)』『広辞苑(第六版)』『日語大辞典』の【にぎる】と【つかむ】の項に掲げられている第一義を比較検討してみたい。以下の表は、以上三つの辞典類に記述されている意味をまとめたものである。 大辞林(大型机上版) 広辞苑(第六版) 日語大辞典 にぎる 手の五の指を内側に曲げて空所がないようにする。 手の指五を内側にまげ固める。また、物を手のひらの中にしっかり保持する。 手の指を強く内側に曲げて固める。手の中につかむ。

    類義語比較 「握る(にぎる)」と「(掴む)つかむ」の違い - あとーすログ
    yocchi24
    yocchi24 2015/06/20
    「吊るす」と「ぶら下げる」の違いも考察してみたい
  • 自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考へのよくある4つの誤解

    論理的思考を磨かなければと誰もが強迫観念にかられ、今では「ロジカルな人」が最高の褒め言葉だ。40年前のサラリーマンが「モーレツ」であることを誇りに思い、10年前のビジネスマンがチーズはどこに消えたのか頭を悩ませていたように、現在の日では「論理的思考」が尊ばれている。まるで、魔法の杖のように。 論理的思考さえ身につければ何もかも解決できる。あらゆる失敗の原因はロジカル・シンキングの不足にある。そんな「論理的思考万能説」が、今の日には蔓延している。こうした万能説を唱えること自体が論理的思考の不足なのだが、そのことに気づかない人も多いようだ。「論理的思考」への絶対の信頼は、もはや信仰に近い。

    自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考へのよくある4つの誤解
  • 1