タグ

ブックマーク / vanidesign.blog.fc2.com (3)

  • 2014年の1月時点でのウェブトレンドをおさらい。 | バニデザノート

    2014年の1月時点でのウェブトレンドをおさらいします。豊富な表現と、ソースコードはシンプルに。画像データは大きく、でも軽く、といった相反するものが一緒にいるようなものになっています。どれもこれも、様々なデバイスに対応するため。どんな場所からでもアクセスできるようにするため。 インパクトだけを狙うのではなく、そのサイトでは一体どんなものが必要なのか、ということをきちんと把握した上で工夫ができたらいいなぁと思います。

    2014年の1月時点でのウェブトレンドをおさらい。 | バニデザノート
  • ホワイトスペース使ったウェブデザインの考え方

    ウェブサイトの要素をレイアウトをする際に非常に重要な ホワイトスペースの考え方について、すこしまとめてみました。 私が人にウェブデザインを教えるときは、まずここから始めます。 boxとboxとの空間の開け方、要素と要素の「間」は、音楽でいうところの「リズム」だと考えています。 リズムが整っていれば、他の要素が主張したことが上手に伝わります。 リズムが整っていなければ、けんかしあい、不協和音=見づらい状況を作り出します。 自分なりのリズムを見つけていけば、それが個性・ジャンルになるのです。 どれが間違っている、というお話ではなく、どんな風に感じたかを大事にして読んでみてください。 とてもとてもシンプルな例を出してみます。 AとBを比較してみてください。 どちらのほうが読みやすいように感じますか? どんなふうに感じましたか? この例では、Bのほうに大きな余白を与えました。 4隅すべて同じぐらい

    ホワイトスペース使ったウェブデザインの考え方
    yocchi24
    yocchi24 2011/09/14
    余白は大事。Excelで表つくるときも適度にセル内に余白もたせたほうがいいよ。それだけで一気に表がみやすくなる。
  • 最近よくみる定番の動きは、だいたいこれで対応できるjqueryライブラリ | バニデザノート

    ウェブデザインのなかで、 jqueryをつかった、さりげない「動き」をウェブサイト上で導入するのが 定番になりつつありますね。 ふわっと、ポップアップみたいに浮き上がってくるウインドウ、 画像やテキストのスライドなど 最近良く見るjqueryでつくる「動き」で、おすすめのライブラリをまとめてみます。 要素をスライドさせるならJquery.cycle.plugin 画像や、テキストなど、 非常にシンプルなhtmlソースを認識して対応してくれるプラグイン。 上から落ちてきたり、横にスライドしたり、フェードイン・フェードアウトしたり スライド番号をつけたり、スライド領域の要素の右左に矢印をつけたりもできます。 シンプルなdemo Even More Demosもオススメです。 オプション一覧はこちら → jquery.cycle.plugin ページ内ポップアップ、lightbox風表現ならfa

    最近よくみる定番の動きは、だいたいこれで対応できるjqueryライブラリ | バニデザノート
  • 1