タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (8)

  • Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。

    [レベル: 初・中・上級] Googleは、スマホ対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを発表しました。 4月21日からの導入を予定しています。 またApp Indexingに対応したアプリコンテンツもランキング要因として利用するようにしました。 こちらは今日(現地時間の2月26日)から導入されています。 モバイルフレンドリーが単なるラベル表示からランキング要因に 昨年11月に、そのページがスマートフォンに対応しているときに、「Mobile-friendly」(モバイル フレンドリー)というラベルをGoogleはモバイル検索結果に表示するようにしました。 日には、翌月の12月に導入されました。 「スマホ対応」というラベルが付きます。 導入時点では、「スマホ対応」ラベルは単純に表示だけの仕様でした。 スマホ対応しているかどうかはランキング要因にはなっていません

    Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。
  • 最低2秒、目指すは1秒以内。ウェブサイトを高速化するためのTIPS at #SMX Advanced Seattle 2012

    [対象: 上級] ページの表示速度が、Googleランキングを決める指標として日を含むインターナショナルで導入されていることがSMX Advanced Seattle 2012で判明しました。 そこで今日は、ウェブページの高速化を取り扱ったセッションをレポートします。 スピーカーは、ECサイトのREIでSEOに携わるJonathon Colman(ジョナサン・コールマン)氏です。 ウェブサイトのパフォーマンス最適化 サイトを高速化する理由 コンバージョン率の最適化 カスタマーエクスペリエンスとカスタマー満足度の向上 直帰率を下げる。 競争率が非常に激しいキーワードでオーガニックからのトラフィックを増やす。 全体的な競争力を高める。 運用費を節約する。 数字で見るページスピード Googleではページスピードが検索の1%に影響している。 ユーザーがページ表示に待てるのは2秒まで。 3秒以

    最低2秒、目指すは1秒以内。ウェブサイトを高速化するためのTIPS at #SMX Advanced Seattle 2012
  • Googleが大規模アルゴリズム変更を実施、新しいコンテンツを評価、全検索の35%に影響

    [レベル:中〜上級] Googleは、新しいアルゴリズムを導入したことをアナウンスしました。 新しいアルゴリズムでは、適切だと判断された場合に新しい情報が上位表示されやすくなります。 この変更が与える影響はかなり大きく、全検索の約35%に影響を与えるとのことです。 米国のSEO業界を震撼させた(初代)パンダ・アップデートでさえ、11.8%だったことを考えると、今回はその3倍以上でいかに大きなインパクトをもたらすアルゴリズム更新かが分かります。 ただしありとあらゆる検索において最新情報がより高く評価されるわけではなく、新しい情報が求められるであろうとGoogleが判断した検索に適用されます。 たとえば以下の3つのようなパターンです。 最近のイベントやホットな話題 — 最近開かれたイベントや今話題になっているホットなトピックでは、最新情報が出るようになります。数秒前にインデックスした結果が並ぶ

    Googleが大規模アルゴリズム変更を実施、新しいコンテンツを評価、全検索の35%に影響
    yocchi24
    yocchi24 2011/11/04
    新しい情報が上位に?
  • 外部流出したGoogle内部文書を解析-その1 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    Google検索結果の品質をチェックする人間の評価者のために作られたと思われる、非公開の内部マニュアルが外部に漏れました。 ▼「EWOQ」という、評価者が検索結果を評価するのに使うツールのスクリーンショット 今日と(たぶん)明日の2回に分けて、その中身を分析してみます。 まずは、検索結果を評価する基準項目についてです。 Googleは、「Query Type(検索の種類)」を3つに分類しています。 Navigational Informational Transactional Navigationalは、「案内型」ということで、特定のウェブページを探す検索です。 代表的なのは、公式サイトのウェブページを見つけるための検索です。 たとえば、IBMのオフィシャルホームページを探すために「ibm」を検索したり、 Yahoo!のメールにログオンするために、「ヤフーメール」で検索する場合が、Nav

    外部流出したGoogle内部文書を解析-その1 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • Google+(グーグル・プラス)の投稿がインデックスされ始めた

    Googleが限定公開している独自のソーシャルネットワークサービス、Google+の投稿が検索結果に現れるようになっています。 上のキャプチャはGooogle+の投稿がインデックスされていることを示すために意図的に表示させた検索結果です。 一般的な検索でGoogle+の投稿が検索結果にどのように入り込んでくるかは未知数です。 ※検索結果に差し込むならタイトルをもっと考えてほしいですね すべての投稿がインデックスされるわけではなく次のような要因が関係してくるのではないかという分析があります。 一般公開されている ユニークなコンテンツがある 十分な量のコンテンツがある 十分な人数のユーザーに共有されている コメントが書き込まれている 一般公開されていることは必須です。 Google+では、特定のユーザーや“サークル”と呼ぶ、任意のユーザーをまとめるグループ単位で投稿を公開できます。 公開する範

    Google+(グーグル・プラス)の投稿がインデックスされ始めた
    yocchi24
    yocchi24 2011/07/21
    『Googleは、Twitterとの契約を更新せずにリアルタイム検索を終了』いよいよSEOが大きく変わっていくな。私たちのネットとのつながり方も変わっていくのかも。
  • 8億円の売上アップをもたらした、ECサイトでコンテンツを増やす9+1個の方法 at PubCon

    Googleのスパム対策強化やブランドリンク重視そしてその他もろもろを先日参加したPubCon Las Vegas 2010のレポートとして、お伝えしてきました。 今日はレポートをもう1つ追加します。 ECサイトを運営するサイト管理者、特に「ECサイトではオリジナルのコンテンツを作るのは無理」と“あきらめモード”に逃げているネットショップの運営者(そう、あなたのことです!)の参考になるはずです。 (たった数秒といえど)言い訳を探すのに費やすムダな時間と思考回路をこれからリストアップするコンテンツ増強のアイディアを探すことに向けてください。w モデルとなるのは、“狩猟犬アイテム”をオンラインで販売するGUN DOG SUPPLYというECサイトです。 このサイトが、当初の売上見込額の3倍の1,000万ドル(日円で8億数千万円)を6年間で増やすことに成功した施策の1つがサイトのコンテンツを増

    8億円の売上アップをもたらした、ECサイトでコンテンツを増やす9+1個の方法 at PubCon
    yocchi24
    yocchi24 2010/11/27
    ECサイトをよくする基本的で大事なことのまとめ。
  • PharkメソッドはSEO的に是か非か » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    CSStext-indentなどを利用して、画像を置き換えする「Phark Method(ファーク・メソッド)」というテクニックがあります。 このPharkメソッドを利用して、画像とH2タグを置き換えるのはサーチエンジン(Google)に、不正行為としてみなされるのかどうかという質問が、WebmasterWorldに投稿されました。 質問者は、サーチエンジンをだますつもりはなく、視覚効果を目的に、Pharkメソッドを利用したいようです。 しかし人間のユーザーに見えるのは画像ですが、グーグルに見えるのはH2タグで囲まれたテキストです。 隠しコンテンツと言えるでしょう。 以下は質問者が、記述したCSSです。 #header h2 a { text-indent: -999em; width: 269px; height: 68px; background: url(/galleries/1/

    PharkメソッドはSEO的に是か非か » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    yocchi24
    yocchi24 2010/11/13
    よくワカラン。コーダーさんに聞いてみる。
  • URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?

    http://www.suzukikenichi.com と http://www.suzukikenichi.com/ URLの終りに「/」(スラッシュ)を付けた方がいいのか、付けない方がいいのか、付いたときと付かないときでは何か違いがあるのか。 誰もが1度は疑問に思ったことがあるはずです。 URLの末尾に付ける「/」のことを「トレイリングスラッシュ(trailing slash)」と技術的に呼びます。 トレイリングスラッシュのあり・なしについて、ウェブマスター向け公式ブログでGoogleが説明しました。 補足を交えながら要点をまとめて解説します。 まず、トレイリングスラッシュのあり・なしによるウェブサーバーの一般的な振る舞いの違いです。 http://example.com/foo/ (トレイリングスラッシュあり) http://example.com/foo (トレイリングスラッシュ

    URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?
    yocchi24
    yocchi24 2010/04/23
    スラッシュの有無は前から気になってた。一番気持ち悪いのは同じURLなのに統一されてない場合。 #web #seo
  • 1