タグ

neetに関するyodakaのブックマーク (53)

  • 誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

    インチキ専門学校卒、フリーターから地元のやや有名企業に潜り込み、社内ニートとしてもうすぐ10年を迎えるオレが経験則から編み出した「いかに仕事をせずに社内ポジションを保持するか(もしくは自分の能力を過大評価させる10の方法)」。一生懸命やっても、どうせ誉めてもらえないという貴方、腐っていてはソンですよ!この10箇条のライフハック(笑)をぜひ実践して、社内評価とお気楽生活を一挙に手にしてみてはいかが? (1)当にこの会社にいるべきなのか? 「会社にいて仕事をしないのは、仕事をすることより難しい」。普通の会社というのは、みんな働いて当然というスタンスですから、この認識が必要です。仕事をしないと居られないような会社であれば、辞めた方がいいでしょう。また、自分以上に仕事をしていない社員が複数見られる場合も、早めに辞めるのが賢明です。新たなステージでこそ、あなたの社内ニートとしての才能は開花するのか

    誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法
  • ぬる速 引きこもりだらけのジブリ作品

  • 太田光対本田由紀 - みんなの予想を超えて@はてな

    はてブで遊んでるとそれだけでこと足りるなという気がしてきた今日この頃です。おとといだったか、たまたま「爆笑問題のニッポンの教養」を観た。そしたらタイムリーなことにニート研究でおなじみの田由紀先生との対決だった。冒頭からいきなり太田さんが甘ったれとか誰だって大変、嫌なら辞めたらいいなどのおなじみのフレーズを言ったり、田先生も「自己責任論ですか?」と返したりでいろんな意味で面白かった。 太田さんはまれに見る頑固で自信に満ち溢れた人だから、またひねくれたことを言いたいだけ言って話聞かないんだろうなとか思って観てたけど、実際そうだった笑。論点を田先生の個人的事情に矮小化させてみたりするのも小ずるいなあと思った。それに応じてかつ潰されなかった田先生は偉いなとかそれはそれで面白かったけど、話は散漫になっていたように思う。 そんなやっかいなマッチョ太田さんの意見は簡潔に言うと、いまの社会がおかし

    太田光対本田由紀 - みんなの予想を超えて@はてな
    yodaka
    yodaka 2008/03/22
    本田由紀さん小気味良かったですね。
  • ニートの作法 - duck75の日記

    はてな, ニート当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 これからお内に引きこもるみなさん、おめでとうございます。上記のエントリーを元に、ニートとしての必要最低限の作法を考えてみました。 1.時計をはずす。(もしくは、海に向かって放り投げる。)そして、2.電話には出ない。 あなたが優秀なニートであるなら、一度はこのきわめて近代的な「時間」という概念に懐疑の目を向ける必要があります。観察してみればすぐにわかりますが、未開の地域→先進国、あるいは、先進国の中でも、田舎→都会と移行するにつれて、時間に対して神経質になる傾向があることがわかると思います。 このことから導かれるのは、時間に対する個々人の感覚というのは、生まれつきのものでもなければ、当たり前のものでも普遍的なものでもないということです。むしろ、時間を厳守する、などという行為は、人間として不自然であるともいえます。少なく

    yodaka
    yodaka 2008/03/21
    これは重要。
  • ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳

    ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳
    yodaka
    yodaka 2008/02/26
    なんと優秀なレンタルお兄さん。つか、その聡明な女の子はひきこもりっ子かもしれなけれどニートではない。
  • Debt Relief Near Me

    Reduce Your Debt by Up to 60% California Debt Relief & Debt Settlement Experts

    Debt Relief Near Me
  • ニートだけど別荘を買った - phaのニート日記

    以前からこのブログ上で、 ・ 放浪生活のための安宿ガイド - phaニート日記 では簡単に入居・転居可能な安宿やゲストハウスについて調査・報告をし、 ・ はてなシェアハウスを構想する - phaニート日記 ・ さらにはてなシェアハウスを構想する - phaニート日記 では新しいタイプのシェアハウスについて考察するなど積極的に活動を続けてきた我々「新しい住まいのあり方について考えるニートの会」(今作った)ですが、この度その実践の第一弾として熱海に共同で別荘を購入してみました。 別荘っていっても1DKのマンションの一室なんだけどね。 事の始まりは友人の一人が熱海に遊びにいったときにたまたま駅前の不動産屋の前に貼ってあった貼り紙を見たら、100万円で売っている部屋を見つけたことでした。 100万円って言ったらちょっとした車より安い値段だ。これはどういう物件なんだろうと興味を持って不動産屋さ

    ニートだけど別荘を買った - phaのニート日記
    yodaka
    yodaka 2007/11/19
    先を越された。
  • 我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先日訪問したある会社のベテラン技術者が嘆いていた。 「私たちの職場の構成員を見ると、正社員は3分の1以下。大部分が派遣社員とパート・アルバイトと外国人労働者の混成部隊。その人たちに技術を教えるのだが、彼らが将来ライバル企業で働くかもしれないと思うと、もうひとつ熱が入らない。 また、彼らも“次の職場では、こんな技術、役に立たないかもしれない”と思っているためか、積極的に覚えようとしない。このままでは我が社の技術は遠からずなくなってしまいますね」と嘆いておられた。 確かにここ10年ほどの間に雇用の流動化が異常なほど進展した。ありとあらゆる職場で、パートや派遣社員の数が大幅に増えた。しかし当然のことながら、彼ら、彼女らはいつ「他の会社に変われ」と言われるかもしれないから、正社員に比べると愛社精神は薄いだろう。そのような人々が大勢を占めるような職場で、日が得意にしてきた「すり合わせ型の技術」を維

    我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    yodaka
    yodaka 2007/10/10
    あらら、後半は典型的な「ニート=甘え論」。英国から輸入されたNEETという言葉が、日本でどのように拡大解釈されたか、認識不足のまま広がったか、英国と日本の実情の違い等、基本を踏まえて発言してほしい。
  • ドーナツトーク日記

    ドーナツトーク日記 最新日記はこちらへ   一番お気に入りの、故トロオ写真 ホーム ■ 03年の日記(春から6月にかけてのトロオとの生活は今読んでも泣ける) ■ 04年の日記(2月のフランス編はやはり懐かしい) ■ 05年の日記(まだこの年までは真面目に日記を書いていた) ■06年版はこのぺーの下のほうをご参照ください。2ヵ月に1回しか更新していません……とほほ。 ●08年4月27日(日) 放っておくとすぐに3ヵ月過ぎてしまうのがこの日記。今や単に、僕の生存を確認するだけのものになってしまったが、たま〜の更新もそれはそれで楽しい。 このところ、地味に1人で写真を楽しんでいる。 これは近所のケーキ屋や、心斎橋でアップルの店の写真とか、ブランド店の入り口とかを撮っている。五月山公園にも行った。動画は見るのに体力が必要だが、写真はなごめる。 は、やっとのことでデリダ『マルクスの亡霊たち』を読み

    yodaka
    yodaka 2007/08/23
    8月22日(水)の日記『ワーキングプアとかロストジェネレーションなんてかっこいい言葉に踊らされているうちは、まだまだだろう』
  • 2007-05-22

    昨今、フリーターの増加が問題視されるが、どこの企業も人件費削減のため正社員雇用を減らして派遣とバイトで回すようになってるから、これは非正規雇用者自身の自己責任ばかりでもない(前にも書いたが、この環境を放置してれば、あらゆる日の産業のクオリティは下がるぞ。わたしのような、地道な職人とは程遠い浮草稼業がこう言うのもなんだけど)。 労働運動など過去のものかといえば、今のワーキングプア派遣労働者、フリーターというのは、まさに現代のルンペンプロレタリアートなわけで、この層から労働組合運動のようなものが起きるのも不自然ではない。 先ごろの自由と生存のメーデーなんてイベントでもその層の権利主張が唱えられたようである。 だが、実際問題、現代の派遣労働者、フリーターはたいてい職場ごとバラバラの存在であるから、かつてのような「連帯」は成立しにくいようだ。 これがかつての炭坑労働者や鉄鋼労働者なら、多くの人間

    2007-05-22
    yodaka
    yodaka 2007/05/22
    まったく同意できない。またこれらを同列に扱う事にも不快感が残る。
  • 高原基彰blog: 若年失業への関心の薄さについて

    一度統計でちゃんと調べたら面白いと思うのだが、どう見ても韓国には空恐ろしいほどの数の若年失業者がいる。親元に住んで何もしていない人、つまりは日風に言う「ニート」で「パラサイト」。 大学院なんて、彼らの代理収容所みたいなものになりつつある。学部卒後に即就職する人は当に少ないので、大学院進学が増えて、文系でも修士卒はごく普通。 それ以外に、ホンデみたいな街に出てみても、何をしているのか分からない子たちが当に多い。 ところが、それを「問題」とする発想が、そもそもこちらでは希薄である。30代初めくらいまで、親元に住むどころか、親が生活費を全負担するのは、ごくごく普通のこと。むしろそうしたがる親が多いように見える。 「日では『ニート』というのが話題になってる」とか言っても、たいてい「働かないで実家にいて何が悪いの?そんな人、山ほどいるけど。 ポカン」みたいな反応です。 もちろん、「就職が大

  • http://nantara.seesaa.net/article/24533619.html

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000186-jij-pol

    yodaka
    yodaka 2006/06/16
    扶養控除からニート・フリーターをはずすなどして、財源を少子化対策に当てる与党案。関連→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000007-kyodo-pol
  • 深夜のシマネコBlog: “格差問題”問題

    ●『太田光の私が総理大臣になったら』、「ニート対策禁止法案」 爆笑問題は、1990年に太田プロから独立した。 しかし、そのために仕事を干され、田中はコンビニでバイト。太田は奥さんにわせてもらっていた時代があった。 前に「石田衣良」のところで書いたけど、バブル崩壊前の裕福なフリーターやニートは、現在のフリーターやニートの現状を、自分たちの経験から考えてしまうところがある。しかし、かつての「適当にやってても金が稼げ、いくらでも仕事を選べた」フリーターやニートと、現在の「仕事を選べず、正社員に近いレベルの仕事を押しつけられる。もちろん時給は安い」フリーターやニートとは、まったく別の存在なのです。 結局、我々はバブル以前のフリーターやニートのいいかげんなイメージを押しつけられ、さらにはその当事者にまで批難される。つまり二重の意味で彼らに苦しめられているのです。 ここから雑談。 太田はビートたけし

    yodaka
    yodaka 2006/06/15
    バブル期のイメージでフリーター・ニートが語られている件
  • 2006-06-12

    2ちゃんねるで学ぶ著作権 作者: 牧野和夫,西村博之出版社/メーカー: アスキー発売日: 2006/07/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 79回この商品を含むブログ (57件) を見る詭弁だらけのなのかなぁ。 メールが来てた。 GyaOでは、株式会社ライブドア臨時株主総会を緊急放送することが 決定しました。 事件後初の開催となる注目の臨時株主総会の模様を、ノーカットで ライブ放送します。 ┌ 番組概要 ――――――――――――――――――――――――┐ ライブ放送予定日時:6月14日(水)13:58 より総会終了まで 株主総会開始予定 : 同日 14:00 より総会終了まで ライブ放送チャンネル:GyaO トップページ http://view.navi.gyao.jp/l/319 └――――――――――――――――――――――――――――――┘ ライブ放送

    2006-06-12
    yodaka
    yodaka 2006/06/13
  • 漫画のページ

    ・・・・・・・・・・・・・・ ページ指定(半角数字) ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・

    yodaka
    yodaka 2006/06/12
  • YouTube - P.M.OTA

    In The 21st century,Japan is so rich that young people don't work.

    yodaka
    yodaka 2006/06/12
    ニート番組。太田総理
  • 反自由党のニート・ひきこもり・不登校政策 - (元)登校拒否系

    先日、「ニート・不登校・ひきこもり NEXT VISION FORUM」というイベントに参加させていただきました。以下は、その際にお話しするために用意していた原稿に、後から手を加えたものです。当日は想定していたようには早口でしゃべることができなかったので、かなり割愛しなければなりませんでした。 さきほど「バランス」ということが話題になりましたが、僕は今日バランスを取るつもりはありません。せっかく呼んでいただいたのですから、可能な限りの極論を申し上げるつもりです。バランスを求める方は、各自で取ってください。 ニートひきこもり当に存在するのか、いるとしてもそれは一般に抱かれているようなネガティブなイメージが当てはまるような人たちなのか、ということが争われています。しかし、これは果たして実りのある論争なのか、いささか疑問をもっています。 そもそも、ニートに限らず、あらゆる集合的カテゴリー、

    反自由党のニート・ひきこもり・不登校政策 - (元)登校拒否系
    yodaka
    yodaka 2006/06/10
    生の全面的肯定について
  • ■ - newsmemo@sarutoru

    昨日7日、非正規雇用フォーラム主催のシンポジムがあり、田由紀氏の「ニートって言うな!」と題した講演があった。プレゼンテーションを聴講して田氏の真面目さは疑わないし、氏ははてなダイアラーであって、いずれここにも気づくだろうと躊躇するものがあるが、やはりひと言言いたくなるような内容だったので記録する。今後も話を聞く機会もあるかもしれない。 講演は若年労働市場の現状やそこに生じている問題の背景説明を統計を多用しつつ進められた。それらの部分は若年雇用問題を研究する論者であれば、ほぼ争う余地のない部分だと思われる。講演の核心はもちろん「ニートって言うな!」の表題通り、若年雇用問題をめぐる用語としてニートという言葉は不適切であって、若年雇用問題に無用の混乱をもたらすに過ぎないという氏の持論であった。 ニートという言葉が導入された経緯を語る前に、1980年代のフリーターにはじまる若年雇用問題に対する

    yodaka
    yodaka 2006/06/09
    >やはりひと言言いたくなるような内容だったので記録する。>本田由紀氏の講演に関して
  • おれはおまえのパパじゃない -  ニート特集にまたid:rahorahoさんが!

    番宣見ていてどんぐり吹いた(子リス気取り)。明日6月9日金曜日、日テレ系『太田光の私が総理大臣になったら』はニート特集なのですけど、先日『報道特捜プロジェクト』にも出演していたid:rahorahoさんがまた出てる! すっかりニート代表というか、プロパガンダの担い手になっており、なおかつ非ニートの神経を逆撫でする煽り発言がガンガン出ていてすごいことになってます。id:rahorahoさんがおこなっている洗脳合戦は、ニートによるニート予備軍の洗脳であり、ニートによる非ニートの洗脳ではないことに注意。その噛み合わなさ具合が必見。刮目せよ。

    おれはおまえのパパじゃない -  ニート特集にまたid:rahorahoさんが!
    yodaka
    yodaka 2006/06/08