2014年12月14日のブックマーク (11件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    成果給を合わせて入れないと、ライン作業でもない限りサボった方が得だと思っている奴がますますサボるよね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    都会で能力のある女性じゃなくて、能力も居住地勤務地も中ぐらいの女性たちに家庭充実に飽き足らずに外に出てって政策なんだからこの批判はあたらないよね。
  • グローバリゼーションの脅威に目を向けよ | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ここ数十年のグローバリゼーションとイノベーションは、これまで見たことがないほどの成果をもたらした。貧困は減少し、平均寿命も延びた。そして、われわれの先祖の想像が及ばない規模の富が作り出された。だが、すべてがよい知らせではなく、グローバリゼーションの成果が今や脅威にさらされている。 社会、経済、そして現代的生活のインフラストラクチャーのより一層の統合が引き起こした、国境を越える体系的なリスクに世界はさらされている。 これらの脅威は国境上にあふれ出し、産業や組織間の従来の分水嶺を乗り越える。統合された金融システムは経済危機を繁殖させる。飛行機の国際便は疫病を拡散させる。相互接続されたコンピュータは、サイバー犯罪者たちにとって格好の狩猟場と化している。中東のジハードはインターネットを利用して、欧州の若者を募集している。生活水準が高まる中、温室効果ガス排出も高まり、気候変動を加速化させた。 局地的

    グローバリゼーションの脅威に目を向けよ | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    労働集約で国を豊かにしようとする後進国に富が流れることはグローバリゼーションの功。後進国の希薄な人権意識・脆弱な統治に起因する危機が、先進国に刃を向くのをグローバリゼーションの罪とするのは如何か。
  • Yahoo!ニュース - 渡辺喜美氏、落選 みんなの党前代表、父・美智雄氏から半世紀の地盤失う (withnews)

    渡辺喜美氏、落選 みんなの党前代表、父・美智雄氏から半世紀の地盤失う withnews 12月14日(日)20時8分配信 みんなの党の代表だった渡辺喜美氏(わたなべ・よしみ、62)の落選が確実になりました。14日に投開票された衆院選、栃木3区で無所属で立候補しましたが、自民前職の簗和生氏(やな・かずお、35)に破れました。1963年に初当選した実父の故・渡辺美智雄元副総理の強固な地盤を引き継ぎ、これまで当選6回。自民でも民主でもない「第3極」をめざしてみんなの党を創設し、国政選挙のたびに議席を伸ばしてきましたが、党は解党し、自身も議席を失う結果となりました。 【写真】秘書時代からの渡辺喜美氏。みんなの党の両院議員総会では激怒 渡辺氏は1952年、栃木県の西那須野町(現那須塩原市)生まれ。栃木県立大田原高校、早稲田大学政経学部、中央大学法学部を卒業し、父で衆議院議員だった美智雄氏の秘書を務め

    Yahoo!ニュース - 渡辺喜美氏、落選 みんなの党前代表、父・美智雄氏から半世紀の地盤失う (withnews)
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    武見敬三も一回落ちてます。行政改革の祖として政恐分離で再起を。
  • 二者択一型の金融商品でトラブル急増 NHKニュース

    外国通貨の相場が高くなるか、低くなるかを二者択一で予想する「バイナリーオプション」という金融商品に関するトラブルが急増し、全国の消費生活センターには、今年度だけで1000件余りの相談が寄せられていることが分かりました。 そのほとんどは海外の業者を通じて取り引きを行ったケースで、国民生活センターが十分な注意を呼びかけています。 バイナリーオプションは、アメリカドルやユーロなどの外国通貨の相場が、未来の特定の時点で、事前に定められた価格よりも高くなっているか、低くなっているかを二者択一で予想する金融商品です。予想が当たれば決められた金額を受け取ることができ、逆に予想が外れれば投資した額を失うもので、仕組みが単純なことなどから近年、取り引き量が増えています。 ところが、このバイナリーオプションに関するトラブルの相談が最近急増し、全国の消費生活センターには、今年度だけで1000件余りに達していると

    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    ねずみ講やマルチ商法の被害者と同列に扱うのはいかがなものか。
  • 【お金は知っている】「円安人民元高」時代 日本企業は中国に見切りを(1/2ページ) - 産経ニュース

    今から29年前の1985年9月、ニューヨーク・セントラルパーク脇のプラザ・ホテルで日米欧5カ国の財務相・中央銀行総裁が集まって、ドル高是正で合意した。外国為替市場では円高ドル安が急速な勢いで進行していく。 日の某新興不動産業者一行はナマオケ楽団を引き連れ訪米し、夜はホテルで演歌に興じながら全米を回り、物件を見つけては札びらを切って買い漁った。 米側は、日企業に押されていた自動車や半導体・スーパーコンピューターなどハイテク部門で巻き返そうと躍起になっていた。円高ドル安に加えて、中央情報局(CIA)まで動員して半導体の海外市場のデータを収集して日の半導体業界のダンピングの証拠をそろえ、通商法を活用して制裁条項を発動するほど徹底していた。 結果は、日の自滅同然だった。不動産業者はことごとく米市場で巨額の損失を出し、軒並み撤退。日経済自体は成り上がり企業の失敗談で済むはずはなかった。 日

    【お金は知っている】「円安人民元高」時代 日本企業は中国に見切りを(1/2ページ) - 産経ニュース
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    現地進出を辞めるのには賛成。国債握られすぎない程度に対中輸出振興と資産取得をするのか、国内のエネルギーの開発に集中するのか、民間任せでは両方中途半端になってしまいそう。
  • 製麺工場の機械に巻き込まれ男性死亡 | 日テレNEWS24

    13日午前、鹿児島県志布志市の製麺工場で麺の生地を作る機械に男性が巻き込まれ、死亡する事故があった。 事故があったのは、鹿児島県志布志市の「益田製麺」。警察によると、13日午前7時過ぎ、この会社の従業員(アルバイト)で東串良町の浜村勝さん(27)が機械に巻き込まれているのを他の従業員が発見した。浜村さんは駆けつけた消防に救出され病院に運ばれたが、約1時間半後に死亡が確認された。 機械は麺の生地を作る円柱状のもので、事故当時、工場内では浜村さんを含めて3人が作業をしていたという。警察で事故の原因を調べている。

    製麺工場の機械に巻き込まれ男性死亡 | 日テレNEWS24
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    人手不足になると安全衛生教育に手が回らなくなっていきます。雇用形態の正規・非正規は関係ありません。
  • 【総選挙2014】各党の経済政策の比較は金融政策を見よ(高橋洋一)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    © iStock.com 雇用が一番重要 政権を何で評価するかについて、いろいろな意見がある。筆者はかつて小泉政権と第一次安倍政権で官邸等勤務した経験があるが、政権運営としてもっとも重要だったのは、国民に職を与えられるかどうかだった。 雇用の増加は、自殺率の低下、強盗率の低下、生活保護率の低下などの社会環境面での好影響にもつながり、波及効果が大きい。このため、ここさえ押さえておけば、経済だけではなく社会政策でも利点になってくる。 雇用について、筆者は就業者数のデータを注目している。これは、毎月末、総務省から公表される「労働力調査」で知ることができる。 就業者が増えていれば、経済政策運営はまず及第点だ。逆に減っていれば、かなり問題だ。この観点から見ると、下図に示すように民主党政権と安倍政権の差は歴然としている。 傾向線でいえば、民主党政権時代に50万人弱減少したが、安倍政権では逆に100万人

    【総選挙2014】各党の経済政策の比較は金融政策を見よ(高橋洋一)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    しかも非正規純増から定年退職再雇用を差し引いたら、やや正規化の流れ。首相の言う生産性の向上と必ずしも一致しないからか、世間知らずの野党を晒し続けたいのか、自民党は言われっぱなしにしている。
  • 銀行の国債購入の「原資」 - Think outside the box

    2014-12-13 銀行の国債購入の「原資」 財政・国債 金融 国債破綻論と'popular misconception'の関係について。 格付け機関フィッチが日の政府債務格付けをネガティブ・ウォッチに 個人として自分の財産の保全について考え直す好機 : Market Hack 格付け機関フィッチが日の政府債務格付けをネガティブ・ウォッチに 個人として自分の財産の保全について考え直す好機 - Market Hack 銀行は、われわれから借りたお金で国債を買ったり、企業などへの貸付に回したりしています。 「20万部突破」の注目の書にも、同じ理解が見られます。 資主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書)作者: 水野和夫出版社/メーカー: 集英社発売日: 2014/03/14メディア: 新書この商品を含むブログ (28件) を見る 日は現在、ストックとして1000兆円の借金があり、フロー

    銀行の国債購入の「原資」 - Think outside the box
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    銀行に帳簿上のマネーが増えてるだけだとしたら、すでに持っていた国債の価格上昇による利益に期待できなくなった途端苦しくなっちゃうんじゃない。しかも日銀が増税を前提に既発国債市場から買い入れてる分早く。
  • 立花隆氏が「クローズアップ現代」の読書特集に次々と異論 (2014年12月13日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 10日の「クローズアップ現代」で立花隆氏が番組の特集内容に異論を唱えた 番組では東大の酒井邦嘉教授らが読書の重要性を指摘 立花氏はネットの普及と読書人口減少は関係ないと、内容をほぼ全否定した この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    立花隆氏が「クローズアップ現代」の読書特集に次々と異論 (2014年12月13日掲載) - ライブドアニュース
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    あき時間に合わせた記事しか読まない私は、NHKが言いたい「ネットのせいで馬鹿になった人」に分類されると思う。
  • 【総選挙2014】クソ民主主義にバカの一票(しりあがり寿)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    選挙めんどくせー、と思ってるそこのアナタ。ボクも全く同感です! それもねー、しばらく選挙はないかなと思ってたらよりによってこの師走の忙しい時にねー。 だいたい政策で選べとか言われても、専門家でも意見の分かれる景気対策を素人のボクがわかるはずがない。外交だ防衛だって僕らはホントに選ぶのに十分な情報を持ってるだろうか? 「人物で選べ」と言われても候補者なんて誰一人会ったことも話したこともない。誰が信用できるかなんてわかるはずもない。 「選挙は民主主義の基」とか言われても、この国の民主主義ってどうなの? 民主主義って多様な意見を多様な批判で止揚、淘汰してより適切な考えを求めていく仕組みのはずなのに周りは相手を打ち負かす議論ばかり。選挙する前に議論の仕方の教育が必要なんじゃないか? とか思う。 今回は特に激辛と超甘しかないカレー屋で何えばいいの? って選挙だしなー、ホントに棄権もありかな? っ

    【総選挙2014】クソ民主主義にバカの一票(しりあがり寿)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2014/12/14
    この選挙に限らず、投票日直前に読みたい良文。教科書に使えそう。